こんばんは!紀州みかんです。
待ち箱の前に置いたキンリョウヘンの花持ちが数日くらいしかなく、 異常に短いので、何かおかしいな?と思ってたら、 ナメクジ被害でした。 蕾の時に舐められたり齧られた被害は昨年経験したのですが、 開花した花を舐めたり、花の中心部齧ったりするんですね・・・・ 蕾の鉢も含めこれから期待してた10鉢全て全滅(−−; 来年の対策を考えてみたんですが、 (1)開花数週間前から鉢ごと室内に置いて、ナメクジ被害を抑える。 (2)切り花にして、目の細かいネットを被せる。 (1)(2)の徹底をしないと駄目だと痛感しました。 屋外に置いた鉢は全滅ですが、 室内に置いていた2鉢のみ、かろうじて生き残り、 今年の残り期間を5花軸で乗り切るしか有りません。 こんなにナメクジ被害がすごいとは思っていませんでした(涙) 2011/05/08(Sun) 20:49 [ No.2054 ] |
本日午後摂津Gさんと堺の2階屋根裏の捕獲駆除に行ってきました〜。当然私は後方支援です^^。
内容は8チャンネルに投稿してます。 2階天井踏み貫いたら吹き抜けなので1階まで落ちますなんて・・・かなりびびりました^^; 摂津Gさんの熟練の技今回も勉強になりました。 Gさん猪肉・鹿肉ありがとうございました。父が喜んでいました^^。 本日待ち箱に9群めの入居がありました。もしかしたら10群めも入っているかも状態ですが明日確認します^^ 2011/05/07(Sat) 19:20 [ No.2046 ]
joeさん、お疲れ様でした。
簡単そうに見えましたが、足場が悪かったのでね。 2階の天井から吹き抜けで下まで落ちたら死ぬかもですかれね。 怪我も無く、無事に作業完了され、 ご依頼のかねまつ様も喜んで頂き良かったです。 2011/05/08(Sun) 06:32 [ No.2047 ]
今回は事前調査の必要性を痛感しました。
2階吹き抜けは要チェックポイントです〜 でも事前調査してたら今回私はたぶん不参加だったとおもいます^^; かねまつ様は非常に良い方でかなり協力して頂きました。 みつばちに興味が御ありのようで駆除捕獲メンバーになってくれそうな感じもしました^^。 2011/05/08(Sun) 07:17 [ No.2048 ] |
2011/05/05(Thu) 00:00 [ No.2008 ]
かずきちさんの内検は細かいですね。
卵が落ちれいる?そんなんまで気が付くなんて、さすが! 老眼の私には絶対無理です。 さてその結論は?、私には推理しかでませんが、 一部屋に複数の卵があっても最後は一匹しかいませんから たぶん、かずきりさんの言うとおりかも・・ですね。 2011/05/05(Thu) 05:32 [ No.2010 ]
ダハハー、無王群確率80%〜(^_^;)
2011/05/05(Thu) 12:48 [ No.2015 ] 2011/05/06(Fri) 14:08 [ No.2038 ]
そういえばエピペンさんが、蜜や花粉を貯める場所がなくなると
引っ張り出すと言っていたのを思い出しました。 自分のブログ更新せずにここでブログのようになってます^^ 2011/05/06(Fri) 14:11 [ No.2039 ]
かずきちさんに、自分のブログだと思っていただければ幸いです。
(ただし、エロネタはだめですよー) 2011/05/06(Fri) 20:06 [ No.2041 ]
かずきちさん、おはようございます!
無王群でなくて、良かったですね! かなり女王の産卵力有りそうですね! 巣作りが進めば、強群に育つのでないでしょうか! Youtubeの映像も、ワクワクしながら拝見しました。 私は、逃亡が怖くって、そっと内検するのがやっとです。 中々、大胆な内検でビックリしました! 2011/05/07(Sat) 08:21 [ No.2042 ] |
5月3日に第4分蜂が終わり(捕獲できず)
5月4日も5月5日も気候も良く 雄蜂がブンブンと勢いいいのです まさか第5分蜂はないと思っていますが この現象が理解できません 教えて下さい。 2011/05/05(Thu) 20:30 [ No.2028 ]
京丹蜂さん、こんばんは!
>5月4日も5月5日も気候も良く 雄蜂がブンブンと勢いいいのです 私の蜂場も、今日も同じ状態です。 雄蜂ばかりブンブン乱舞状態(^^) 新女王は処女ですから、 雄蜂が、新女王を、新婚旅行のハーレムに導き出す 歓迎のパレードでないでしょうか? メス蜂(働蜂)は参加せず、一生懸命蜜を集めに飛び回っています。 このハーレムの乱舞が終わると、花粉を付けた働き蜂が増えると思います。 そんな理解で、諸先輩、宜しいでしょうか? 2011/05/05(Thu) 20:46 [ No.2030 ]
紀州みかんさん、こんばんは。
私にも解りませんが、同様の時騒ぎが続いています。 おそらく、ご推測の通りではないでしょうか。 2011/05/05(Thu) 21:07 [ No.2031 ]
分蜂に付いて行く雄蜂は働き蜂よりも少ないため分蜂後半は特に雄蜂が目に付くと8ちゃんねるで読みました。
我が家の時騒ぎも雄蜂一杯です^^; 2011/05/05(Thu) 21:16 [ No.2032 ]
アア〜〜 そうですね
今本巣に居るのは 最下娘で未交尾ですね 判りました そのためのハーレムですね 素人は何を質問するかわかりませんね(笑) 2011/05/06(Fri) 07:36 [ No.2036 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (4) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |