本日、夕方、採蜜決行しました。
先週、落下防止棒の後入れした2群の一方です。 昨年、8月にスムシ被害から巣落ちして転居した群です。 中心部の2/3くらいしか蜜が入っていませんでした。 巣は外側は、かなり綺麗な白っぽい色なので、 巣齧りして春先に再作成した巣かもしれません。 夕方だったので、時間が無く、 1段目と2段目を繋ぐ木材を鋸で切り落としてる最中、 一発手に頂きました(@@; 育児圏が混じっておらず、 味も爽やかな味でした! 量的には、350mlの瓶2本チョッとかなと言う感じです。 写真撮ったのですが、 メモリーリーダーを事務所に忘れてきましたので、 後日UPしますね(^^) チョッと可愛そうな気もしますが、 スムシ対策なので、我慢して貰いましょう! 2012/05/19(Sat) 22:26 [ No.5337 ]
みかんさん、おはようございます。
>チョッと可愛そうな気もしますが、 少し刺激を与えてあげると、 安穏とせずに猛ダッシュするんですよね。 PS:7月のミニオフ会、楽しみですね。 joeさんの企画ですが、 ご協力よろしく御願いいたします。 2012/05/20(Sun) 03:41 [ No.5340 ]
>少し刺激を与えてあげると、
>安穏とせずに猛ダッシュするんですよね。 狭い敷地に、今は14群いますから。。。。。 やっぱり多いかな?と対策を思案中です。 チョッと離れた山に移すのも良いかなと思ってますが、 500mくらいの距離なので、戻り蜂が心配だし、 見回って御世話の頻度が下がります。 現在も、2日に1回は見回ってますが、 毎日、蜘蛛の巣を除去し、 蜘蛛さんを5〜6匹やっつけています。 しかし、蜘蛛は次々と巣を作ってくれますね。。。。。 2012/05/20(Sun) 06:51 [ No.5343 ]
おはようございます^^
みかん君協力よろしくね! 7月14日(土)の一泊二日です。 http://www.spa.or.jp/shisetu/kiimiso/yado.htm 夜はバイキングしかやってないそうですが飲み放題つけてもリーズナブルです。卓球場あるようで酔っ払ってやってみましょうか?難波から電車で50分、駐車場も広いので車もOK 人数集まらなくても3人でも決行しましょう〜^^ いよかんさんはこの時期本業が忙しいとのこと。京丹蜂さんは?キャバクラないけど^^;リュオン君近いからおいで〜 さて巣枠式に移す予定の箱に入居してくれてるか実家行ってきます。 2012/05/20(Sun) 07:03 [ No.5344 ]
予定開けてますので行きますよー
遠方からくる方優先で、私は部屋なければ通いで行けると思いますー 2012/05/21(Mon) 23:30 [ No.5351 ]
>みかん君協力よろしくね!
>7月14日(土)の一泊二日です。 昨年12月に取引先が廃業して、その影響で 本業の収入が強烈に下がり出しました。 昨年と較べると、物凄いダウンで、 昨晩、4月の月次決算書と5月分の手数料を眺めながら、 言葉が出ず、唸ってました。 これから6月末まで仕事頑張って、 頑張ったご褒美で参加したいと思います! う〜ん、どの業界も大変ですね!! 参加はしますのでご安心を! Joeさん、ホスト役、頑張ってね!! (夜、女装する?(^^)!) 2012/05/22(Tue) 07:30 [ No.5356 ] |
夜、子供達と『蜂蜜の味比べ』しました。
エントリーNo1 自家製・日本みつばちの百花蜜 エントリーNo2 三重産・西洋みつばちの百花蜜(山蜜) エントリーNo3 和歌山産・西洋みつばちのみかん蜜 エントリーNo4 青森産・西洋みつばちのアカシア蜜 エントリーNo5 信州産・西洋みつばちのそば蜜 子供達の反応は????? 『ダントツに日本みつばちの自家製蜜が美味い!(^^)!』 第2位は?以外にも、三重県の山蜜 第3位は、アカシア蜜とみかん蜜(区別が付きにくい!だって・・・) 第5位は、そば蜜・独特の香りと薬のような香り(これが健康に良いようです!)個性的で甘い!クセが有る甘さ! 『やっぱり、日本みつばちの蜜は最高!!』と好評でした!! 味較べ会、やってみると面白いかもしれませんね(^^)! 2012/05/15(Tue) 22:02 [ No.5314 ]
みかんさん、こんばんわ。
味比べ面白いですよね。 どうしても、単一蜜だと、癖が出てしまいますよね。 百花蜜はマイルドで様々な味がします。 だから美味しいのかもしれないですね。 2012/05/15(Tue) 23:20 [ No.5319 ]
単体で食べると、あまり解らない私ですが、
並べて食べ比べると、明らかに違いがわかりますよね〜。 愛地球蜂さんが主催された名古屋のオフ会(三年前の矢作川)では、 大蜜蜂の蜂蜜まで味見させてもらいました。 2012/05/16(Wed) 06:17 [ No.5321 ]
田舎の我が家は 朝はパン食であろうはずがありません。
60年近くその生活をしてきましたので蜂蜜を食する習慣がありません 「蜂蜜を食べない養蜂家」です(笑) 蜂蜜を料理に使う事もいたしません コーヒーはブラックですし 従って蜂蜜があってもなくなりません 販売するか? となれば みつばち飼育届けをしなくてはなりませんし 養蜂振興法とやらも勉強しなくては 皆さんは採蜜した蜂蜜はどうされているのでしょうか? 2012/05/16(Wed) 11:44 [ No.5326 ] |
レース結果を見て!
ベスト5 @三重県A栃木B愛媛C和歌山D奈良 桜前線のように暖かくなる順番ではないようですね 既存の飼育箱の数によっても分蜂数がちがいますね 越冬の管理によっても違いますね(給餌の量) 飼育の管理のしかたでも変わるのかな 色男の蜂飼いに多い・・・とも言えませんし(笑) 年齢でもなさそう(当年62才) 今年の県毎の累積気温が知りたいですね 2012/05/15(Tue) 17:07 [ No.5313 ]
京丹蜂さん、傾向分析難しいですね・・・・・
日本ミツバチに愛情が有って、 愛情を巣箱作りや蜜蝋ぬり、キンリョウヘンの栽培と開花調整、待ち箱置きの行動に変えられるかどうか? そして、飼育環境、飼育技術など要因が多岐に渡りますね。 分蜂には積算温度はかなり関係してるでしょうね。 今年は、毎年作ってるニンニクが、超不作です。 玉ねぎ作ってる人の話では、タマネギも遅れてるそうです。 和歌山では、ツツジ蜜があっという間に終わり、 みかん蜜も終盤です。 シロツメクサも満開です。 チョット巣箱が軽いのが気にかかります・・・ 2012/05/15(Tue) 22:17 [ No.5318 ]
> 色男の蜂飼いに多い・・・とも言えませんし(笑)
私はまだ見回りしていない箱が数個あります。 今月末あたりに確認してこなければ・・・ 2012/05/16(Wed) 06:36 [ No.5322 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (5) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 (1) ・無題 |