今日の午前中は曇りでしたが風がきついです。
元巣の巣門には 黒蜂が出入りしていますし 花粉を付けて蜂も帰ってきます。 昨日分蜂した枝を見ると そこに5匹くらいの蜂がしつこく飛び回っています どう言う現象でしょうか 戻り蜂? 元巣からの偵察蜂? 分蜂捕獲群の巣門にも 黒蜂や働き蜂が出たり入ったりしていますが 花粉を付けて戻ってくる蜂はまだ居ないようでした。 |
2011/04/21(Thu) 21:36 [ No.1774 ] 2011/04/21(Thu) 21:41 [ No.1775 ] 2011/04/21(Thu) 21:50 [ No.1777 ]
joeさん 第一に続いて第二分蜂群の捕獲、おめでとうございます。
>前回分蜂から中7日でちょっと遅れ気味でした^^。 そうなのですね、私はもっと間隔が空くのかと思っていました^^; 杉皮の集合板が素晴らしいです。 私はまだ2群のままで止っております。 一番ビリになりそう〜!^^; 2011/04/21(Thu) 22:05 [ No.1779 ]
いよかんさん、ありがとうございます。
父が自分が作った集合板に付いたのでうれしくて取り込んじゃったようです^^。 キン巣箱に取り付いた群はキンと下の巣門付近に分かれていたようですが無事入居したらしいです。かなり蜂数多くてどこかの第一分蜂かと思いますが、だとしたら近々第二分蜂群が来るかも〜ですね^^。 近隣にライバルはいないし、キン・ミスマもあるし余裕です〜。 2011/04/21(Thu) 22:19 [ No.1780 ]
joe@和歌山さん
集合板に案内板でも付けますかね・・・。 次回は集合板下に箱を寄せてこんくらべですね。 2011/04/21(Thu) 23:31 [ No.1782 ]
joeさん、おはようございます。
留守居役のお父様が大活躍ですねー 私の実家でも今週分蜂し、無事に入居したそうです。 私の父は、黙って見ているだけだったようです。 さて、明日お待ちしております。 天気が悪そうなのが残念ですよね〜。 2011/04/22(Fri) 05:58 [ No.1785 ]
>留守居役のお父様が大活躍ですねー
昨日仕事が終わってから特急乗り継いで画像もらいに行ってきましたが、楽しくて興奮冷めやらぬ状態でした。 これでは次も強制捕獲してしまいそうです^^。 楽しんでくれれば良いと思っています。 >さて、明日お待ちしております。 早朝出発します〜。 よろしくお願いします^^。 2011/04/22(Fri) 06:38 [ No.1789 ]
joe@さん おめでとう御座います
親父さんも 大喜びでしょうね 集合板に付いたとのこと 私の集合板を使わず その真上の枝です 頭にきますね。 すずめさん 色々有難う御座いました。 やっと蜂飼いなれた気分です。 何時までも すずめさんからの嫁入り娘に 頼っていられません 皆さん 色々なアドバイス有難う御座いました。 これからも ジャンジャン群を増やしたいです よろしく。 今日の昼飯は 愛妻とお祝いの食事です。 2011/04/22(Fri) 07:27 [ No.1790 ] |
2011/04/20(Wed) 16:12 [ No.1745 ]
かずきちさん さすが余裕ですね。
もうミスマもキンもいりませんね。 活躍の出来ない キンさんミスマさん可愛そう。 しかし11本はすごいですね 観賞用にして下さい 若いネ〜ちゃんが 寄ってくるかも(笑) 2011/04/20(Wed) 16:22 [ No.1746 ]
京丹蜂さん
外に出すとハーレムになりますので出せません。 箱入り娘です。 やはり葉の長さより伸びようとするんですね。 60センチは伸びています。 そんなに伸びないで来年に取っておけばいいのに。 2011/04/20(Wed) 16:33 [ No.1747 ]
かずきち さん
いつの間にそんなに捕獲、1・2は聞いたがもう定量。 今年も余裕ですね・・・。 ミスマ、間に合えば残りをわたしに下さい。 明日最後の待ち箱設置の依頼が決まり川口の小学校に伺います、この助っ人に是非協力をお願いします。 2011/04/20(Wed) 22:37 [ No.1756 ]
かずきちさん、数が増えて大変ですね、
蜂場所の分散作戦を考えないといけませんね。 飼ってみたいと願う初心者の方にいかがでしょうか 2011/04/21(Thu) 06:55 [ No.1757 ]
風車さん
この株は去年レンタルした株ですが、もう1サイズ大きい鉢に 植え替えましたのでこのままでは送れませんので切花でいいなら 3本くらい送りますよ。 奈良すずめさん もう分散しています^^ うちにいるのは5群捕ったうちの1群だけです。 2011/04/21(Thu) 09:34 [ No.1761 ] |
初めての 分蜂期を迎えています ですから過去のデータがありません。
分蜂捕獲の容量は 蜂友から得られても いかに分蜂に立ち会えるかですネ それは 地域によりまた自然環境により 分蜂期が違いますから 来年の分蜂期の目安として 蜂場の自然観測をしています サクラが散った もくれんが咲いた スモモの花が咲いた サクランボの花が咲きかけた・・・・・。 自然の草花の成長は 次々と進みますが 蜂の動きがありません。 さて何時分蜂して その時自然の様子は どんなだろうと楽しみです。 2011/04/20(Wed) 07:25 [ No.1736 ]
京丹蜂さん、こんにちは!
南の風・風速が1m以下で晴れの日に 正午から3時くらいの間、巣箱の前で待ってると、 運がよければ蜂雲に遭遇できますよ! 皆さんが仰るように、時騒ぎで雄蜂も混じって飛ぶ時期になってからですがね! 楽しみましょうね! 2011/04/20(Wed) 15:24 [ No.1739 ]
みかんさん 有難う御座います。
難しいです なにせ する事聞く事初めての事ばかり 8ちゃんねるでも 奈良すずめさんの所でも 各自の経験から さまざまな見解がでています キンの据付タイミング 雄蓋出現から分蜂までの期間等 初めての者にすると 「分蜂する時に遭遇しなければ マアいいか」です 待ち箱も 入ってくれたら ラッキーです・・・の思いです。 でもそれまでに最低限の取り込み等の事前学習はしておきたい物です。 情報が多くて 頭がパンクです(笑) 2011/04/20(Wed) 16:01 [ No.1741 ]
京丹蜂さん
私も去年はそうでした。 初めての事ばかりでオロオロしてました。 でも自分の所に来てくれると本当に嬉しかったです^^ 積雪が多い所のようですので平地と比べると遅いかもしれませんが彼女達は京丹蜂さんの箱に入るのを楽しみにしていると思いますよ。 もう少しで来ますから待っててあげてください^^ 2011/04/20(Wed) 16:08 [ No.1744 ]
京丹蜂さん、こんばんは!
>各自の経験から さまざまな見解がでています >キンの据付タイミング 雄蓋出現から分蜂までの期間等 >初めての者にするとでもそれまでに最低限の取り込み等の事前学習はしておきたい物です。 >情報が多くて 頭がパンクです(笑) 私も昨年そうでした(^^; GW明けても、捕獲が『0』で、しかも寒い日ばかりで、 もう駄目かな?なんて思ってると、 有る日探索蜂が飛来して、日に日に数が増え 気が付くと、入居が完了! 運が良ければ蜂雲が押し寄せる様子が見れます(^^)V 私的には以下の3点守れば、あとは待つしかないと思います。 @待ち箱の設置位置選定して分蜂の1ヶ月前には設置 A待ち箱の蜜蝋塗り(可能なら古巣箱の準備) B開花したキンリョウヘンを置く 待てば海路が開きますよ! 2011/04/20(Wed) 21:14 [ No.1748 ]
紀州みかんさん 判りやすい!!!
アドバイス有難う御座います @は完璧 Aも完璧ですが 今年初めてなので古巣箱はなく 新居ばかりです 近日に蜜蝋あぶり直しを計画しています Bミスマ開花完璧(キンは未開) 京都北部は もう少し先の気がします。 2011/04/21(Thu) 07:35 [ No.1759 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (4) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |