愛蜂の一刺し談義にも落ちがついたようなのでページをめくらさせていただきます。
洋蜂仕様の巣枠式巣箱(洋蜂巣礎が張ってある)に和蜂を放り込んだらどんなトラブルが発生しますか?やったことがないので皆様のご経験をご教示いただきたく。以下想像してみた事態です。 1)洋蜂巣礎(を無視してその)上に和蜂諸元の巣房を作ること以外は特異な事態は発生しない 2)洋蜂巣礎を避けて巣枠間の隙間などに巣板を張る。巣枠が用をなさない 3)どうもしっくりこないと逃去する 2015/10/10(Sat) 21:06 [ No.15368 ] 移し替え当初に起こりがちなのは、「3)どうもしっくりこないと逃去する」ですね。 洋蜂仕様の巣枠式巣箱とはラ式巣箱のことでしょうが、角洞、丸洞、重箱以下の巣箱は伝統養蜂術で、ホ式やラ式巣箱は管理養蜂術なので飼育方法の違いが際立っています。 ホ式やラ式巣箱で基本は放置飼育はできません。和洋に限らず頻繁な内検管理が必要になります。 2015/10/11(Sun) 13:21 [ No.15369 ]
通りすがりさん
早速のご教示ありがとうございました。和蜂の方が繊細なんですね。 伝統養蜂、管理養蜂のテクニカルターム、本質をずばりついていてなるほどと感じました。伝統養蜂は手間いらずという捨てがたい魅力はありますが、蜂さんと頻繁に対話しながらより深くつきあうには管理養蜂じゃないとままならないなとは感じています。来季から庭など手元に管理型を1、2群置いて勉強したく思っています。 2015/10/11(Sun) 21:07 [ No.15370 ]
この様蜂、和蜂混合飼育は相当無理があるように思います。
メリットは沢山有り挑戦の価値は十分ありますが増巣形態が横に広がる洋蜂に対して縦に伸ばす和蜂とは相いれないのではないでしょうか、私はこのシーズン洋蜂での縦型で飼育で失敗しました。 2015/10/12(Mon) 16:24 [ No.15374 ]
ガンチャさん
和蜂様に巣枠式巣箱を作る場合は、巣箱を(重箱同様に)正方形にしかも巣枠を縦長にすれば和蜂の習性にあったものになるんではないでしょうか。重要なヒントをありがとうございました。 2015/10/12(Mon) 20:05 [ No.15376 ] |
採蜜前に確認のため巣箱を持ってみました。
軽い巣箱が多い・・・ 今年は蜜源植物の裏年でしょうか? そういえば夏場ヌルデ、イタドリの花ほとんど見かけなかったような(ーー; 2015/09/14(Mon) 06:18 [ No.15303 ]
どこもかしこも今年は良くないようですね
雨が多かったり、異常気象のせいでしょうか 冬越しの蜜源であるセイタカアワダチソウがもうすぐですから これに期待するしかないのでしょうか..... 2015/09/14(Mon) 07:45 [ No.15306 ]
管理人さん、おはようございます。
後2週間もすれば秋の本命「セイタカアワダチソウ」の開花です。今週末に幾つか採蜜します。職場からの見学者も来るのでjoe君のプロフェッショナルなところ見せないと〜^^ でもあまりプロフェッショナルだと「進む道間違ったね・・・」なんてことに(−−; 2015/09/15(Tue) 05:32 [ No.15311 ]
joeさん すずめさん おはようございます
巣箱が軽い? 貯蜜が十分じゃないのですかね 週末は蜂飼いにとってのお祭りですね、手際の良いところを見せて巣板のままの蜜を見学者にふるまってくださいね 私の所では巣箱に蜂がいなくなる状態が続いています活動している巣箱が一けたになってしまいそうで採蜜どころではありません 秋の採蜜は見送りです スズメ蜂の跳梁がはなはだしい そちらは大丈夫ですか? 2015/09/15(Tue) 06:16 [ No.15312 ]
こちらはアレチウリが咲き始めました、セイタカアワダチソウが咲く前に採蜜しようと思ってますが夏場の猛暑とその後の連日の雨で今やっと蜂たちが活性化してきた所です。
2015/09/15(Tue) 21:11 [ No.15313 ]
EUW@近江さんおはようございます。
こちらも逃亡群がちらほら出現です。 先週3群が・・・そのうち1群が巣枠移行予定群でした。 巣門付近を汚している群もなく今のところ大丈夫そうですがスズメ蜂はこれから活性化してきます(−−; 2015/09/16(Wed) 06:10 [ No.15314 ]
joeさん こんにちは
採蜜されましたか? 手際の良いところを存分にはっきできましたか ところで 蜂群ですがその後順調に推移していますか? こちらは消滅群が多くって採蜜どころではありません 消滅せずに スズメ蜂の攻撃にも耐えた数少ない群が来年以降分蜂元になってくれるといいなって思っています 2015/09/26(Sat) 08:43 [ No.15317 ]
EUW@近江さん
厳しい状況にあるようですね。 お察しします。 ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、消滅の原因に思い当たるものがありましょうか。 2015/09/27(Sun) 21:28 [ No.15318 ]
>採蜜されましたか?
EUW@近江さん、おはようございます。 あまりの巣箱の軽さのため1群だけ採蜜しました。 3Kgでしたのでまあまあでしょうか? 蜂群は40群が32,3とやや減りました^^; セイタカアワダチソウも今年は開花遅れてます。 そろそろ得意の給餌を行います〜 2015/09/29(Tue) 05:38 [ No.15327 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (7) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 (1) ・無題 |