おじゃまさせてください 第2回みつばちシンポジウムで 神崎良三先生の講演に関心がありました 学校に問い合わせをして 先生から連絡をいただきました 参考になるお話をいただきました シンポジウムUP ありがとうございました
|
2013/03/26(Tue) 21:07 [ No.7702 ]
これは、即GETですよね(^^)
でも、断って貰わないと、『窃盗罪!?』 何処の誰に了解を貰ってから運ぶか? 悩ましいですね・・・・ しかし、理想的な穴のサイズですね! ( この文章、joeさん、反応しそう(@@; ) 2013/03/26(Tue) 22:34 [ No.7703 ] 2013/03/27(Wed) 00:11 [ No.7705 ]
細めの輪切りにすると孫悟空の頭にはめるのに良い感じ・・・。
んなことせんわな。これぞ「ごうら」!何の木だったんですか? 吉報楽しみにしてます。 2013/03/27(Wed) 01:22 [ No.7706 ]
宇治媼さん、おはようございます。
柳の木です。 今年は、この木の付近に待ち箱をおきたいナーと考えていました。 置き場所は無くなっちゃいましたが、 このゴオラはなかなか良いかもです。 2013/03/27(Wed) 05:48 [ No.7707 ]
良い材料みつかりましたね。こちらはまだ手持ちの空き箱が
有り、その手入れも配置もままになりません。 でも、本日1群の入居を確認しました。例年では4/中旬なのですが早いですね。絶えず庭先で巣屑等の給餌で栄養状況が良いのか逃げて来たのかは解りません。温かい地方の状況は どのようなものですかね。 2013/03/27(Wed) 17:00 [ No.7708 ]
ガンチャ@三重さん、こんばんわ。
>本日1群の入居を確認しました。 オオー第1号おめでとう御座います。 さすが三重ですね。やはり暖かいのがいいのでしょうか。 だとすると、ぼちぼち和歌山もきますかね。 僕の所は王台は出来てますが、産卵がまだです。 2013/03/27(Wed) 20:51 [ No.7710 ]
>僕の所は王台は出来てますが、産卵がまだです。
えっ! それって、どのように見分けるの? 実は王台をよく見たことがなくて〜^^; 2013/03/27(Wed) 21:08 [ No.7711 ]
奈良すずめさん
>あはは、早い者勝ち? >どろぼー! 立ち木の処分、産業廃棄物ですから、 かなり高いようですよ(@@; だから、切り倒した造園管理業者さん、 処分料が安くなったのでは(^^) でも、窃盗犯にならないように、 ご注意くださいね。 ガンチャ@三重さん >本日1群の入居を確認しました。 おめでとうございます! やっぱり、3月20日過ぎの早い分蜂って有るのですね! 私も、早く待ち箱設置しよう(^^) はちみつやまさん >僕の所は王台は出来てますが、産卵がまだです。 凄い観察力ですね。 私の巣箱は少し触ると物凄いアタックが来ます。 良くじっくりと観察できますね。 花が多く、蜜源安定で、蜂の心が安定してるのかな? いよかんさん >えっ! それって、どのように見分けるの? 同感! 王台の中の産卵、 蜂がどけば確認できるのですか? 2013/03/27(Wed) 21:49 [ No.7712 ]
宇治媼さん、
>細めの輪切りにすると孫悟空の頭にはめるのに良い感じ・・・。 座布団3枚です! 2013/03/27(Wed) 21:50 [ No.7713 ]
おおー、これがそのまま巣箱になるってやつですね。すっごいです。くり抜くの大変ですもんね。
どっかで見ましたが、一つ一つに顔を掘ってトーテムポールの継箱なんていかがでしょう? 2013/03/28(Thu) 08:30 [ No.7714 ] |
西洋のみつろうの件、
8チャンネルで、『西洋のみつろうを間違って待ち箱に塗ってしまったのですが、どうしたら良いですか?』 と言う書き込みがあったので、 『もしかしたら、私の書き込みが影響してるかも(@@;』 と思い、補足説明です。 3年前に日本みつばち0の状態から、待ち箱作って、最初の年に確か5群捕獲出来たと思います。 その5群のうち、2群は、日本ミツバチの古巣箱を買ったもの。(日本ミツバチのみつろうが染込んでます。) 残り3群は西洋ミツバチのミツロウを巣門や、天井板にバーナーで塗りこんだ箱です。 『西洋ミツバチのみつろうを使ってみよう!』と思ったのは、 知り合いの西洋蜂の養蜂家の方に話を聞きに行った際に、 『西洋の使わなくなった古巣箱を積み上げておくと、毎年、日本みつばちが必ず住み着く!』と言う話を聞いて、 西洋ミツバチが住んだ環境でも、『日本ミツバチは嫌がらず、ミツバチが住んだ環境で安心して入居する。』と考えたからです。 『西洋蜂のみつろうを使うと、日本みつばちが入居しない。』と言う事は無く、 『日本みつばちのみつろうが手に入らないのなら、西洋みつばちのみつろうでも代替できる。全く塗らないより、西洋のみつろうを塗った方が入居率は高まる。』と思います。 但し、風車さん御指摘のように、『西洋の分蜂が入る環境では、西洋が入居する可能性が高まる。』事も、注意しないといけないと思います。 『気の優しい日本みつばちが入居した!』と思ったら、 『神経質な西洋みつばちだった(@@;』となると、 持て余しますからね。 2013/03/25(Mon) 09:00 [ No.7686 ]
私も、どちらでも良いのではないかと考えています。
人が家を建てる場合、沼地でよりも造成地を選びますよね! 沼地も整地する事で、建築が可能となります。 天板に蜜蝋を染み込ませた状態が造成済みであるように 巣作りをする蜂に、好まれるのだと思います。 臭いも少しは関係あるとはおもいますが、 この土台として考えれば、特にどちらでもOKなんでしょうね。 2013/03/25(Mon) 18:43 [ No.7690 ]
ガスバーナーで垂らす場合とアイロンで塗りつける場合どちらがよろしいのでしょうか?奈良すずめさんのおっしゃるように蜜蝋をしみこませた状態にするためには、アイロンがとても効果的に感じます。
どうなんでしょうか? 2013/03/25(Mon) 21:01 [ No.7692 ]
逆も又、真なり!
日本蜜蜂の蜜蝋を塗った巣箱に何回も西洋蜜蜂が入っています。 蜜蝋は人間がスソより純粋に精製したものなので、和も洋も問わないと思います。 どちらかというと、蜜蝋の黄色い日本蜜蜂の方が見た目もさわやか&鮮やかで、断然良いように個人敵には思っています。 2013/03/25(Mon) 21:24 [ No.7693 ]
なかよしさん、こんばんは!
個人的な考えですが、 日本みつばちの巣箱を観察すると、側壁を日本みつばちが上下に歩きます。 歩いた結果、足跡のように、蜜蝋が薄く、巣箱の側壁に付くと思います。 いよかんさんが、『みつろうを4〜5回、待ち箱の側壁に薄く塗りこむと良い』と過去にコメントされていましたが、 この方法が効果的なのは、みつばちの古巣箱に近い状況が作れるからだと思います。 閑話休題 みつろうをバーナーで炙って、天板に厚く付けた待ち箱に蜜蜂を入れると、 天板を働き蜂が齧ります。 齧って、細かな蜜蝋の粒が底板に貯まります。 蜜蜂にとって、蜜蝋を齧るのはエネルギーを消耗します。 ガスバーナーで垂らすと、 物凄く厚く蜜蝋が付きます。 私の経験では、垂らすと駄目で、 薄く塗った天板をバーナーで炙ります。 すると、蜜蝋が溶けて泡状にブクブクとなります。 炙った後は、薄い蜜蝋のコーティングになります。 その状態が、蜜蜂は好むと思います。 決して、バーナーで垂らしてはいけないと思います。 但し、巣門の前の外側は垂らしても齧りません。 齧るどころか、臭いで蜜蜂が集まると思います。 巣門の前には垂らして、 天板は、4〜5回こすって、後でバーナーで軽く炙る。 そして薄い層を作る。 私はそれが良いと思っています。 この掲示板に集まる方々それぞれに、 経験則が有ると思いますので、 蜜蝋の塗り方、炙り方、アイロンの効用など この機会に意見交換すると有益な情報が集まると思いますよ! 2013/03/25(Mon) 22:26 [ No.7694 ]
>逆も又、真なり!日本蜜蜂の蜜蝋を塗った巣箱に何回も西洋蜜蜂が入っています。
霧島さん、そうなの〜@@; 実家蜂場から500mに西洋が1群居てます。 しかし、西洋ミツバチは・・・ 僕の下半身は東洋も西洋も全然OKなんですけど〜^^ 2013/03/25(Mon) 22:42 [ No.7695 ]
霧島さん、こんばんは!
>逆も又、真なり! >日本蜜蜂の蜜蝋を塗った巣箱に何回も西洋蜜蜂が入っています。 え(@@; そうなんですか! 私は4年生なので、まだその経験が有りません。 >蜜蝋は人間がスソより純粋に精製したものなので、和も洋も問わないと思います。 >どちらかというと、蜜蝋の黄色い日本蜜蜂の方が見た目もさわやか&鮮やかで、断然良いように個人敵には思っています。 ありがとうございます。 貴重な意見を頂け、勉強になりました。 今回あえて、皆様のご意見を伺ったのは、 日本みつばちの待ち箱にみつろうを塗りたいけど、 日本みつばちのみつろうが手に入らず、 西洋みつばちのみつろうなら手に入る人に 何とアドバイスしたら良いのか?と疑問を持ちました 。 8チャンネルの質問の方は、塗った西洋のみつろうを剥がす必要性まで考えられていました。 私の経験則からすると、『そんなに神経質になる必要が無い事です(^^』とコメントしたかったのですが、 この春から4年生になる若輩者なので、自信が無かったのです・・・・・ 風車さんの『西洋蜜蜂のみつろうを塗ると西洋蜜蜂を誘引する確率が高まる』と言う意見は真実だと思います。 日本みつばちに入居して欲しかったのに、西洋が入居したら混乱が大きいと思います。 最終的な意見としては『和蜂の密度が高い地域で、西洋蜂の密度が低い地域では、和蜂のみつろうが手に入らないなら西洋蜂のみつろうを塗った待ち箱でも大丈夫だと思います。でも可能なら和蜂のみつろうを塗って下さいね。』と言うのが最終意見です。 2013/03/25(Mon) 22:45 [ No.7696 ]
joe@和歌山くん、こんばんは!
>僕の下半身は東洋も西洋も全然OKなんですけど〜^^ こらこら、金髪娘と大和なでしこのチョメチョメの話にいつの間にか摩り替わっとるよ! まー分蜂真近だし、花見のノリで、黙認しますは(^^)v 2013/03/25(Mon) 22:52 [ No.7697 ]
みんなさん、こんばんわ。
僕の蜜蝋の塗り方は昨年まで、垂らしてましたが、今年からいよかんさんに教わったやり方をしています。 こすって(20,30回)、バーナーの後またこするです。 側壁は全面(4面)塗るとしんどいので、巣門側の側壁に塗ります。 2013/03/25(Mon) 23:26 [ No.7699 ]
>紀州みかんさん
こすりつけてアイロンですか。木にアイロンをかけるんですね。 嫁に普段アイロンがけしないのに、蜂のためにしてたら怒られちゃいそうです。 紀州みかんさんがおっしゃるように蜂が疲れないよう薄く塗れるよう頑張ります。 詳しい解説ありがとうございます。 2013/03/26(Tue) 14:53 [ No.7700 ]
>僕の下半身は東洋も西洋も全然OKなんですけど〜^^
ははは〜 日本刀は反りがあります、サーベルはありません。 joeさんの反りは・・ どれくらい〜^^ 2013/03/26(Tue) 16:05 [ No.7701 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (4) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |