キンさん見ようと久しぶりにオークションを覗きました^^
(去年の冬頃は結構参加してました。) 今年はいよかんさんからフォアゴットン、デボ、キンさん頂いたので見てるだけ〜^^ でも見てると欲しくなりますね、コレクターの血が騒ぎだします^^ で、キンさん・巣箱やらの下に巣箱入り日本みつばちが売られてます@@; まだ2日もあるのに結構なお値段です〜 今買って無事越冬させれば分蜂も期待できるからこんな値段がつくの?この時期なら逃げる確率は低いのも考えて購入してるのでしょうか〜 http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k146187901 2011/10/22(Sat) 07:57 [ No.3794 ]
西洋ミツバチは、巣枠1枚の群が昔は3000円くらいだったそうです。
今は7000円以上するそうです(@@; 要するに巣枠10枚入りの巣箱だと箱代込みで8万円くらいするようです(@@; イチゴ農家やメロン農家にとっては8万円以上しても欲しい!(受粉用) でも、お金を積んでも手に入らないくらい、 数が不足してるようです。 オークションの入札者は受粉用に入札してるかどうか判りませんが、 農家さんは1群3万なら安いと思って入札してくると思います。 『イチゴの受粉に、日本ミツバチが使えた!』と言う人もいるし、 『イチゴの受粉に、日本ミツバチは駄目だった!』と言う人もいるようです。 ミツバチ不足で受粉の問題は深刻だと思います。 2011/10/22(Sat) 13:47 [ No.3798 ]
>今は7000円以上するそうです(@@;
>要するに巣枠10枚入りの巣箱だと箱代込みで8万円くらいするようです(@@; 私のお客さんの養蜂家の話では、 昨年は末端価格1枚7000円以上した時期も有ったようです。 今年は、1枚4000円台後半くらいで動いてるようです。 蜂の値段・・・タブーの話題かもしれません。 でも、西洋みつばち飼いたい人もいるでしょうから・・・・ 2011/10/22(Sat) 16:22 [ No.3799 ]
>蜂の値段・・・タブーの話題かもしれません。
本家8チャンネルではタブーです^^; そうか受粉目的で購入を考えている方も居られるかもですよね。趣味で飼うのにそこまでお金使うの〜って思ってしまいました。趣味にはお金が掛かるのも事実ですけど・・・ 私は巣箱を汗流しながら作ってキンさんの開花調整に一喜一憂してそして迎える春が楽しみでなりません^^ でも最初の一群がハードル高いんですよね〜 2011/10/22(Sat) 18:02 [ No.3800 ]
8チャンネルでは、養蜂業として商売をされている方も多く、
そこではマナーとしてお互いに宣伝することを遠慮されています。 しかし、メンバーに蜂蜜販売行為を禁止している訳ではありません。 私自身は、今までに、買ったことも無いし売った事もありませんが、 本性は買ってでも群が欲しかったし、金儲けもしたいですデス。 ですから、私のブログでは宣伝して頂いてもOKと考えています。 奈良すずめの気分次第ではありますが、色々な方がいらっしゃることを認識しております。 沢山の方に、同じ喜びと美味しい蜂蜜を味わっていただきたいので、 善意ある(コマーシャルや売買)情報であれば歓迎したいですね。 大先輩方から色々と教えていただいた事と、 巣箱作りの最中に生まれて初めての分蜂群が飛来した事、 こんなラッキーな運命だった事にすごく感謝しています。 さて、ヨーロッパの話もしたい気分になりましたが別枠で・・ 2011/10/22(Sat) 18:12 [ No.3801 ]
私はなんだかんだで3箱購入しましたよ。
遺伝子注入も必要かな・・・。 2011/10/22(Sat) 20:45 [ No.3806 ]
>遺伝子注入も必要かな・・・。
joeさんのようにエロい遺伝子は あまり注入しない方がよいかと思いますが〜^^ 新しい「血」を入れることは大切だと考えています。 私もその辺を考慮に入れて巣箱を移動させております。 2011/10/22(Sat) 21:06 [ No.3808 ]
>新しい「血」を入れることは大切だと考えています。
なる程〜これ重要ですね^^ 来年誰か交換しましょう^^ 誰と交換しようかな?エロい血統薄めなくては・・・ いよかんさんと交換したら更に濃くなりそうです〜^^; 2011/10/22(Sat) 21:17 [ No.3809 ]
>沢山の方に、同じ喜びと美味しい蜂蜜を味わっていただきたいので、善意ある(コマーシャルや売買)情報であれば歓迎したいですね。
管理人さんこのブログで(売買でなくて)里子の引き取り先捜すのはOKですか? 2011/10/22(Sat) 21:49 [ No.3816 ]
>管理人さんこのブログで(売買でなくて)里子の引き取り先捜すのはOKですか?
はい。私はOKだと考えています。 第二管理人さんであるjoeさんの承認も必要ですが・・ 2011/10/23(Sun) 01:23 [ No.3818 ]
>第二管理人さんであるjoeさん
そんな大役困ります〜^^; すずめさんが出張中の時だけの代行で精一杯です。エロいことが書きづらくなりますし・・・ 実家群がほぼ越冬できたら春分蜂でたぶん巣箱の置き場が無くなるだろうと・・・県外移動の問題もありますし、そんな状況になったらまた相談させてもらいます^^ 2011/10/23(Sun) 05:43 [ No.3820 ] |
農家の直売所で、
百花蜜見つけました! 凄い色していたので、 これは間違い無く『日本みつばちの蜜!』と思っ店員さんに伺ったら、 『金屋町の山奥で、西洋みつばち飼ってる方の百花蜜!』と言う話でした。 450ml瓶で1500円と超安かったので、 衝動買いしました。 実は、先週Yahooオークションでも、 青森の下北半島の西洋みつばちの『トチ蜜』と『アカシア蜜』450ml瓶で2100円だったので落札したばかりです。 来週くらいには下北の蜜も届きますから、 味較べしたいと思います(^^)! 2011/10/17(Mon) 21:22 [ No.3749 ]
味比べも楽しいですよね。
季節によって味も香りも変りますが、 初夏のみずみずしいのが一番好きです。 2011/10/19(Wed) 21:47 [ No.3768 ]
同じ日本ミツバチの蜜でも 場所によって・同じ場所でも巣箱によって・同じ巣箱でも採取する時期によって 味が違いますよね。
西洋ミツバチの百花蜜も道の駅などで売られているのをよく見かけますが、同じようなことが言えると思います。 味比べ・・・素晴らしい発想ですね。 私もやってみたいと思います、目利きならぬ、蜜の「味利き」を目差しましょか〜^^ 2011/10/20(Thu) 10:47 [ No.3775 ]
国産ハチミツの値段(実勢価格調査?)
450ml瓶 百花蜜 1800円 アカシヤ 2400円 トチ 2400円 レンゲ 2600円 日本みつばち 4400円 値段をオークションで色々調べてみて、 以上が実勢価格だと思います。 約1割くらい安いところも有りますが。 やはり、消費者からすると、和蜂の蜜って高値の花 でも、蜂飼からすると、物凄い手間隙かけて、 年間、1群から1升半から2升しか採れないのだから、 当然!!とも感じます。 (お金儲けの為にやってるわけでないが、実勢価格は知りたかった) 閑話休題 病気(無駄遣い病)が再発して、 蜂蜜、色々買ったら、3万5千円の出費(@@ ま〜、家族は毎晩蜂蜜飲んでるから、 良いとしましょう! (^^)! 2011/10/21(Fri) 08:55 [ No.3784 ]
蜂蜜3万5千円の出費で、家族が1年間健康なら、
5人家族で、1人1日20円弱!! と言う事は、比較したらダメだけど、 高いサプリメント(健康補助食品)と較べると 物凄く安い!ですね!! 2011/10/21(Fri) 08:59 [ No.3785 ]
こんにちは〜
◎国産ハチミツの値段(実勢価格調査?) 昨日、静岡市の山間部に行ったのですが、有東木というところの直売所に置いてあったのは、450ml瓶の和蜂蜂蜜が3000円でした。 最近採蜜したもののようで、上部にちょっと泡が浮いていました。 これって、かなり安かったですよね。(^^) 2011/10/22(Sat) 07:54 [ No.3793 ]
ちゅんちゅん@静岡さん
>昨日、静岡市の山間部に行ったのですが、有東木というところの直売所に置いてあったのは、 >450ml瓶の和蜂蜂蜜が3000円でした。 >最近採蜜したもののようで、上部にちょっと泡が浮いていました。 >これって、かなり安かったですよね。(^^) 和歌山の粉川の直売所では、450ml瓶の和蜂蜂蜜が4000円してもかなりの売れ行きのようです。 昨年は3000円だったそうです。3000円だとあっという間に売り切れたようです。 4000円でもコンスタントに売れるそうです(@@; 閑話休題 西洋ミツバチの百花蜜を3日前から、出勤前にカレーライス用のスプーン1杯、お湯で溶いて飲んでます。 飲むと、30分くらいで、頭が冴えて、ほっぺが熱くなり、 体もポカポカして来ます。 この効果には、チョッとビックリしました。 小学生に毎朝ハチミツ飲ませると、授業の理解度が上がり、 テストの点数が上がる!と聞いた事が有りますが、 営業マンの営業成績も上がるかもしれませんね(^^)! 2011/10/22(Sat) 13:37 [ No.3796 ]
ちゅんちゅん@静岡さん
>昨日、静岡市の山間部に行ったのですが、有東木というところの直売所に置いてあったのは、 >450ml瓶の和蜂蜂蜜が3000円でした。 >最近採蜜したもののようで、上部にちょっと泡が浮いていました。 >これって、かなり安かったですよね。(^^) 和歌山の粉川の直売所では、450ml瓶の和蜂蜂蜜が4000円してもかなりの売れ行きのようです。 昨年は3000円だったそうです。3000円だとあっという間に売り切れたようです。 4000円でもコンスタントに売れるそうです(@@; 閑話休題 西洋ミツバチの百花蜜を3日前から、出勤前にカレーライス用のスプーン1杯、お湯で溶いて飲んでます。 飲むと、30分くらいで、頭が冴えて、ほっぺが熱くなり、 体もポカポカして来ます。 この効果には、チョッとビックリしました。 小学生に毎朝ハチミツ飲ませると、授業の理解度が上がり、 テストの点数が上がる!と聞いた事が有りますが、 営業マンの営業成績も上がるかもしれませんね(^^)! 2011/10/22(Sat) 13:38 [ No.3797 ]
子供に蜂蜜を食べさせると頭が良くなるって・・・どなたか仰ってましたよね。
ボケ防止にもよいかも知れない?と、孫と一緒に精一杯食べています〜^^; 2011/10/22(Sat) 21:37 [ No.3814 ] |
摂津さん 風車さん
アドバイス 忠告有難う御座います。 明日から工事に入る・・とのことで 急遽午後6:30頃から決行しました 土を崩して 巣を丸出しにして駆除がしたかったのですが 防護服が重たくて動きにくい 光を当ててないので土中の様子がわからない 等々で 出入りしている穴周辺の巣を崩して 開口を大きくして ジェット3本を注入して土入りの土嚢で密封して 帰ってきました たぶん半数は生きているかも やはり巣を丸出しにしないと 全滅は難しいですね・・・と言うか 初体験なので 駆除処理の経験と勉強しないと 商売にはなりませんネ(笑) 2011/10/21(Fri) 07:35 [ No.3782 ]
駆除は明るい時にするんですか?外へ出かけている蜂が帰ってきて大騒ぎして、まわりの人たちに向かっていきませんか?こちらの駆除ボランティアの方は必ず夜に駆除されます。防護服は着ないで。
2011/10/21(Fri) 18:10 [ No.3790 ]
sato@大阪さん
プロはそのようにしますよ。 京丹蜂さん巣門は一つのようであれば夜が良いのだが足場が悪いですね京丹さんが瓦からすべりおちたらたいへんだ・・・。 来年なら予定にいれますがね・・・。 私なら昼間の掃除機吸引で施行いたします・・・。 今回の場合は巣門は一つのようですので布にヤマトのりを付けて暗くなって皆さん入居のところを蓋掛けするのがベターですね、蓋掛けが出来たらあとは御自由にですね。 2011/10/21(Fri) 21:00 [ No.3791 ] |
落下防止棒の後挿入、本日決行しました!
予算が無かったので、6mmの木製丸棒を買って、 子供の鉛筆削り器で先を尖がらせ、 巣箱に7mmの穴を開けて、2方向からグサリとやりました! 女王蜂を直撃してなければ良いのですが・・・・・ 本来なら2〜3日おいて採蜜すべきところですが、 セイタカアワダチソウが開花しはじめたので、 一気に採蜜しちゃいました。 今晩、家族が寝静まったら、蜜しぼりです。 2年蜜、1升くらい有れば大喜びです。 閑話休題 本日、ショックな事が。。。。。 蜂場のサツマイモが、いのししに一晩で全部食べられました(@@; ツルしか残ってない! 芋は全滅(@@; 70本植えてたのに、一晩で全部食べつくすなんて、 一体どんな猪なのか? ちなみに、ナメコのホダ木、まいたけのホダ木も目茶目茶(@@; みつばちの待ち箱も3箱ひっくり返りました。 入居群4箱は大丈夫でしたが、 今後、いつひっくり返されるか分かりません。。。。。 ちなみに、200m先の親戚は、 重い石灯籠が倒されたそうです(@@; 皆様、猪対策はどうされてますか? 2011/10/10(Mon) 21:00 [ No.3656 ] ![]() 猪ですか 出ましたか 2011/10/11(Tue) 07:40 [ No.3665 ]
京丹蜂さん、こんにちは!
>猪ですか 出ましたか >一度出ますと 徹底的に荒らしますよ サツマイモ、70本植えたのに、全部一晩で食べられました(@@; かなりの量なのに、凄い食欲です! >ワイヤメッシュで囲むか ネットをはるか 有刺鉄線はダメでしょうかね? 電気柵、小学生が触れると怖いですよね。。。。。 毎日出没してるようで、 耕作面積(鼻で荒らすのでしょうか?)どんどん増えてます。 みつばちの巣箱やられないように対策しないとやばいですね(@@; また悩みが増えました・・・・ キンリョウヘンの鉢もやばそうです・・・・・(ハアッ・・・ため息) 2011/10/12(Wed) 13:56 [ No.3672 ]
紀州みかんさん
たぶん1頭だけとは思えません ドンコ(猪子)も一緒です。 育ち盛りの子ですので 食欲旺盛です 野荒しの仕方を親猪が教えているのだろうと思います。 猟師の人に 足跡の大きさを検査してもらえばわかります 最近は温暖化のせいでしょうか いつなんどきとサカリが付いて子供を作ります 人間で言えばjoe@さんみたいなものです すぐやってしまうのです 電気柵は子供だけでは有りません 大人でも触るとガッツンと肩が抜けるほど電気がきますよ 有刺鉄線でもokです 設置する時に怪我をしないように・・・と 高さは最低でも1mです。 joe@さんの家の周りにも有刺鉄線か電気柵してみましょうかネ。 2011/10/12(Wed) 16:09 [ No.3676 ]
>joe@さんの家の周りにも有刺鉄線か電気柵してみましょうかネ。
またまた無茶振り〜^^; 実家裏山にも猪出るようです。 落ちた栗を食べてるだけならいいのですが頻繁にサツマイモが掘られるので母は裏山の畑は諦めました。 で昨年からそこに巣箱置いてますけど巣箱には興味が無いようです^^ 猪はミツバチが恐いんじゃないかな?と考えてます。 PS 僕の下半身に電気柵ですか? 失神する女性がでますよ〜。 デンジャラスゾーンです、ダハハー^^ 2011/10/12(Wed) 16:24 [ No.3677 ] ![]() 鹿児島の薩摩では鹿が・・・・ 2011/10/12(Wed) 20:41 [ No.3679 ]
奈良の田舎にも猪が出没します。電柵の下をくぐりぬけて子供の猪が畑を荒らしていました。電柵の線をあまり低くすると、草が触れて漏電して効果がなくなるそうです。
摂津のGさん、スズメバチのから揚げは、見ただけでオエッとなりそうなので遠慮いたします。 風車@埼玉さん、スズメバチの焼酎漬けと花粉症の関連は証明出来ませんね〜。豪傑な娘さんに拍手〜(パチパチ・・) 薩摩po5さんの写真、気色悪いけど なんか可愛いですね。これだけコピーさせていただきました。並び方が、背の順じゃなくて日齢の順になっていて、おりこうさんです。でも、食べる対象にはなりません。 2011/10/12(Wed) 21:46 [ No.3680 ]
秋の味覚真っ盛りですが、芋をやられては残念ですね。
蜜蜂の巣箱がひっくり返されないのは、 シマリングとかの音でなどが関係しているのでは? マムシとかの擬似音にあたるとか・・・ 薩摩PO5さん、鹿が捕れた写真有難うございます。 タツさんたちが見学に行くといっていました。 2011/10/13(Thu) 06:43 [ No.3683 ]
京丹蜂さん
>たぶん1頭だけとは思えません ドンコ(猪子)も一緒です。 草刈した翌日からイノシシ被害が始まりました。 草ボウボウだと来なかったのに・・・・・ キノコのホダ木の下を荒らしますね。 ミミズが居るのかな? >最近は温暖化のせいでしょうか いつなんどきとサカリが付いて子供を作ります 実家の周辺もイノシシの密度増えてるようです。 500mくらい離れた住宅街では、夕方親子イノシシが頻繁に目撃させるそうです(@@; これ以上増えると、家庭菜園の楽しみが無くなります。 面白いのは、ジャンボニンニクの堀残し(こぼれ種)も掘り起こして ジャンボニンニクは嫌いなようで、土の上に残りました(^^) >人間で言えばjoe@さんみたいなものです >すぐやってしまうのです コメントしたいけど、 イエローカード1枚で、家主さんにも睨まれそうなので、 今日は静かにしてます(^^) >僕の下半身に電気柵ですか? >失神する女性がでますよ〜。 >デンジャラスゾーンです、ダハハー^^ 本人、ノリノリですね。 秋の採蜜オフ会、スズメバチ料理はjoeさんに与えないようにしましょう。 モッコリなったら、デンジャラス過ぎます。。。。。 薩摩po5 さん、はじめまして! スズメバチのサナギの写真、凄く可愛い!! でも、羽化すると怖い・・・・・ 貴重な写真、ありがとうございました! sato@大阪さん >電柵の線をあまり低くすると、草が触れて漏電して効果がなくなるそうです。 草刈さぼる私には、貴重な情報です! ありがとうございます! 奈良すずめさん、おはようございます! joeくん情報だと、まだ九州なんですか?!(@@; 九州は、美味しい料理が一杯だから、 太らない様にご注意下さい!! >蜜蜂の巣箱がひっくり返されないのは、 >シマリングとかの音でなどが関係しているのでは? >マムシとかの擬似音にあたるとか・・・ 成る程、と言う事は、柵不要ですかね? 巣箱の直ぐ前まで荒らしまくり、巣箱の10センチ手前で 荒らすのやめてますので、 シマリング説、有望ですね!! 2011/10/13(Thu) 08:58 [ No.3687 ]
紀州みかんさん
猪もですが 鹿も大変 もっと大変なのは猿です 鹿はジャンプ力がありますので ネットの高さは3mです 猿対策は畑を四方八方をネットを張らなくては荒らされます。 猪は畑・田圃の地下に生きている ミミズ・ねずみ等の小動物が目当てです 草刈をして積んで置くと 草の下を狙ってきます でも草ボウボウにしておくと 隠れ家になってしまいます 電気柵をすると 支柱周りが草が刈り難いので 肥料袋を解体して 1/4(約40cm角)にカットして 支柱をカットした中心に差し込みます そうすれば支柱の周りには草は生えませんから 草刈が楽です。 色々大変ですが 共存共栄は難しいです。 2011/10/13(Thu) 12:02 [ No.3689 ] ![]() この地域でも獣害ひどいです 2011/10/18(Tue) 22:09 [ No.3758 ]
ふくいmimaさん、おはようございます。
自然が豊かで羨ましいのですが、色々と大変なんですよね。 無いのもねだりなのですが・・・私には単純に羨ましいです。 2011/10/19(Wed) 07:06 [ No.3759 ]
ふくいさん
始めまして 猟師をされているのでしょうか? 管理人さんからは 蜂飼いの人は猟師が多いですよ・・と聞いていました 本当に多いですね 蜂のテーマでなく管理人さんには悪いですが 昨年は狩猟期と有害駆除期で猪を100頭を越える捕獲が出来ました 今年は事情があって駆除はしていませんが 昨年に比べて1/4のようです >無いものねだりなのですが・・・ 管理人さんは猪肉(牡丹鍋)が好きなだけですから(笑) 2011/10/19(Wed) 07:59 [ No.3762 ]
奈良すずめさん 京丹蜂さん
初めて書き込みさせていただきました 猟師ではありません 田んぼも畑も荒されて仕方なくの自衛手段です 地区の有害獣駆除として「わな猟」の免許とりまして 「はこ罠」を管理していますが 鶏の解体もできませんので....すいません 京都もイノシシが多いと聞いていますが 100頭越えとはすごいですね 猟友会も高齢化で会員が少なくなり 行政の補助金で免許取得させて「はこ罠」を無償貸与して有害獣駆除を推進しています まもなく有害獣処理施設も建設されます また政策で町内全域を鉄柵(2m)+電気柵で囲む恒久柵設置の事業も始まっていますが 山が今まで以上に荒れるので捕獲も併用しながら頭数制限をしていく計画です 約100kmの柵になるらしいですが自己負担金が...... この地域は海が近く高い山もありませんが 温暖化の影響なのか雪が少なくなって 自然淘汰のシステムが狂ってきたのではと思っています 管理人さん ミツバチの話題でなくて すいません m(_ _)m 2011/10/19(Wed) 18:39 [ No.3764 ]
>ミツバチの話題でなくて すいません m(_ _)m
はい。OKですよ。 なにせストライクゾーンが360度プラス上下ですから・・ >管理人さんは猪肉(牡丹鍋)が好きなだけですから(笑) あれ?バレました? 2011/10/19(Wed) 21:34 [ No.3765 ]
ふくいmima さん、おはようございます!
有益な情報を、ありがとうございます! 猪の捕獲檻自作できるのですね! やってみたくなって来ました。 (ワナ猟も資格が要るようですね。) ちなみに、4Km離れたところは、 アライグマ、日本サル、タヌキの被害が出てるらしい。 和歌山市内なのに、もう、大自然一杯です!! 2011/10/21(Fri) 08:41 [ No.3783 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (4) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |