捕獲レースがこう着状態なったようです。
これだは面白くありません。 もう一度頑張って、打開したいと思います。 2012/05/22(Tue) 08:38 [ No.5360 ]
私も、第2分蜂を狙おうと思ってますが、
チョット時間が厳しいです。 和歌山市は、そろそろ第2分蜂期に入ってるのですがね。。。。。 2012/05/22(Tue) 09:08 [ No.5362 ]
初めまして。
何時も楽しく拝見しています。 当地でも、GWがピークで、最近は入居がありません。 第2分蜂期って、どんなことですか。 2012/05/22(Tue) 10:01 [ No.5363 ]
このところ全く蜂が訪れません。待ち箱の前は静かです、第2分封期についてはあまりデーターがありませんので良く解りません。多分こちらでは終わったかと言う印象です。これからは放置していた駆除が忙しくなるのと餌不足、暑さ、外敵
等で逃げる蜂が続出するのでこれの対応と夏分封の対応ですね。夏分封は高く舞い上がるので捕獲は難しいですね。 2012/05/22(Tue) 11:50 [ No.5364 ]
東濃@岐阜さん、こんにちは!
>第2分蜂期って、どんなことですか。 第1分蜂期が2週間くらい続いて次々分蜂群が出ます。 群の蜂数が減り、一旦分蜂が止ります。 それから1ヶ月程度経過すると、また群が大きくなって、 分蜂します。これを第2分蜂期と呼んでます。 第1分蜂期は蜂球の期間が長い場合3日くらい有ります。 しかし、第2分蜂期は30分から1時間で飛び去ります。 蜂球捕獲しても第1分蜂より定着率が低いです。 2012/05/22(Tue) 13:55 [ No.5365 ]
>夏分封は高く舞い上がるので捕獲は難しいですね。
そうなのですか、よいことを教えて頂きました。 2012/05/22(Tue) 14:58 [ No.5366 ]
平成22年の秋にすずめさんから1群嫁入りしました。
平成23年春に初分蜂を経験しました 1群しか群が居なかったので分蜂の経過模様が良く判りました (今年は5群から分蜂しましたのでどの箱から第1分蜂がでたのか どれが第2分蜂なのか状態でした) では昨年の分蜂の様子です 初分蜂から8日後に第2分蜂しました 第2分蜂から3日後に第3分蜂しました 第3分蜂の翌日に第4分蜂しました 初分蜂群が32日後に夏分蜂(孫分蜂)をしました。 こんな経過でした・・・が私が思うには その群の世帯の大きさ(女王の数に合わせた蜂数・蜜量)によって 初分蜂から第2分蜂までの日数が変化するのではないか? 同じく第2分蜂から第3分蜂の期間も同様と思っているのですが いかに! 2012/05/22(Tue) 17:25 [ No.5368 ]
ガンチャ@三重さん 紀州みかん@和歌山さん 京丹蜂さん ご回答ありがとうございました。
第1分蜂期は約2週間続き元群の規模によって数群分蜂する。 第1分蜂期の初分蜂から1ヶ月後当たりから第2分蜂期に入る。 分蜂規模は初分蜂群(母女王)の規模が一番大きく、営巣・産卵も一番早いので、この群が夏分蜂(孫分蜂)をする可能性が高い。 また、この頃に各分蜂群は営巣した環境に適合出来ず新しい営巣地を求めて逃居する。 これらが第2分蜂期となる。 こんなイメージで宜しいでしょうか。 当地では4月末が初分蜂でしたので、6月初旬が第2分蜂期。 デボニアナムがまだ咲いていますので(6月初旬まで)、落花するまで待ち箱をそのまま設置して置けば入居の可能性があると言うことでしょうか。 2012/05/23(Wed) 09:25 [ No.5370 ]
いよかんさんに完璧に打ち負かされました。こちらは何の進展もありません。
おいおい、スピード違反ではありませんか。 2012/05/23(Wed) 18:13 [ No.5371 ]
ガンチャさん まだまだこれからですよ。
頑張ってください。 低地の探索蜂はあまり期待ができませんね。 ひやかし が多いんで〜^^ 2012/05/23(Wed) 22:36 [ No.5372 ]
いよかんさん、低地は低調です。高い山の箱もダメでした。
どうしたものか蜂に聞きたいです。 2012/05/24(Thu) 12:43 [ No.5375 ]
私も、もう終了のようです。
捕った数も、チョビットなのに、 逃げた数が、結構多いので残念。 捕らぬ狸の皮算用で終りそうです。 2012/05/24(Thu) 23:14 [ No.5378 ]
ただいま〜ッ
帰りました、岩手県北では日本ミツバチは見かけませんでした。自宅と山を見ましたが探索蜂は来ていません、期待してたのですがこちらは終わったようです。今年は最悪でした。消滅群がかなり出そうです。明日から点検してみますが蜜蝋が沢山摂れそうです。 2012/05/25(Fri) 18:36 [ No.5380 ]
探索蜂は来ているのですが、なかなか入ってくれません。
ハチに緊張感がありませんね。巣門の周りで遊んでいるようにしか見えません。 今日明日辺り・・ 期待しているのですが。 自然入居捕獲派の私は、花が切れた時が終わりの時です。 今は、かろうじてキン・デボ・フォアコトン等の切り花でしのいでいます。 それも、もう直ぐなくなります^^; 2012/05/27(Sun) 06:03 [ No.5381 ]
こっちもそろそろキンが終わりそうです^^
今咲いているキンもあと2週間はなんとか持ちそうですけど・・・ 咲きそうで枯れそうな蕾のが一本あるんです。 これが咲いたらあと一ヶ月捕獲期待できそうですけどね^^; 2012/05/27(Sun) 06:42 [ No.5383 ] |
2012/05/22(Tue) 07:41 [ No.5358 ]
京丹蜂さん、おはようございます!
これは意外な記事ですね。 山奥の蜂の生息密度も下がってる(@@; 本来、森に住む日本みつばちにも 何か異変が起きてるんですね。 原因は何でしょうね? 中国からの大気汚染物質とかでしょうかね・・・・・ 農薬だと、山奥に影響及ぼすのは、 松食い虫防除のヘリ散布くらいですからね・・・・・ やっぱり、地球規模で変な事になってるのかも知れませんね。。。。。 2012/05/22(Tue) 09:07 [ No.5361 ]
>巣箱が檻に入れられるようです(笑)
これって、GOODアイデアでしょう。 京丹蜂さんも沢山持ってますよね。 2012/05/24(Thu) 23:10 [ No.5377 ] |
3群にげられタ〜〜〜〜ッ
10群−3群=7群となりました クゥ〜〜〜〜(悲) 内2群は嫁入りさせました 花粉を運んでいるようで安心!! (だって10郡中一番元気群を嫁に出しましたから) ま〜〜イイか去年より5群も増えたのだから (蜂蜜を食べない養蜂家) 2012/05/21(Mon) 18:00 [ No.5350 ]
京丹蜂さん、おはようございます。
私も数群に逃げられました。 今年の気象状況を占うと良くないのでは?と・・・ 2012/05/22(Tue) 05:33 [ No.5352 ]
京丹蜂さん、おはようございます!
逃げましたか(@@; ショックですね・・・・・・ 私は、今年、蜂玉捕獲したら、 その樹の下に箱置いて、収まったらその日の夕方数m動かし、 翌日再度数m離して巣箱を蜂場に留め置きました。 『駄目な方法!』と思ってましたが、 全群(10群)が今の所、定着育児中です。 場所を一晩で数Km動かし環境が大きく変わった方が、 逃亡しやすいのかもしれません。 但し、これから梅雨で、蜜源不足になりますので、 数群は嫁入りさせる予定です。 2012/05/22(Tue) 07:22 [ No.5354 ]
joe@さん 7月のミニオフ会
近かったら行きたいなキャバクラ無くても我慢します。 年取ると出不精になって 特に遠くは ですから京丹後市に多くの蜂を配って仲間を増やし 市内でミニオフ会を開けるように頑張っています 行けなくてごめん。 2012/05/22(Tue) 07:24 [ No.5355 ]
ああー、
うちも親戚の群が今日逃げてしまいました 去年からずっと飼いたいと言っていたので 今年2回も嫁入りさせたのですが、どっちも逃亡です 今日の逃亡後、隣の家の柿の木に蜂球ができたのですが、殺虫剤まかれてちりぢりになってしまったそうです 2012/05/23(Wed) 22:57 [ No.5374 ] |
始まりましたね。
奈良は晴れです。 よく見えます。 右上から掛け始めていますね。 さて、真っ暗になると、蜜蜂さんたちはどんな行動にでるのでしょうか? 2012/05/21(Mon) 06:39 [ No.5348 ]
お久しぶりです。
奈良といっても広うござんす。内牧は雲が多く、時々の切れ間に見られました。ま、天気予報の当たらない地域ですので。 大宇陀のUさん、内牧、赤埴の群れは全然分蜂しません。 内牧は春から蜂数が減っています。2つ内見しましたが、ほとんど貯蜜はありません。花の蜜がすくなかったのではないかと思っていますが・・・ 一段落したら、いちどおいでください。食堂が出来上がっています。 2012/05/24(Thu) 21:35 [ No.5376 ]
分蜂シーズンもそろそろ終盤ですね。
リュオンさんとも一緒に伺おうと話をしております。 2012/05/24(Thu) 23:37 [ No.5379 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (7) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 (1) ・無題 |