このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ う〜ん、今年は変だ・・・ 投稿者:紀州みかん  引用する 
今年は7群捕獲していますが、
なんかチョット変です。

捕獲したみつばちは最弱小群を除き定着してる感じです。
分蜂捕獲した後って、巣作りで必死に働き蜂が
巣箱から飛び出すはずなんですが、
今年は、どの箱ものんびりと飛び出して、
のんびりと帰って来ます。

花粉もまだ確認出来ないし・・・

全ての群が同じ感じで、チョットおかしい気がします・・・

2014/04/18(Fri) 08:22 [ No.9801 ]
◇ Re: う〜ん、今年は変だ・・・ 投稿者:いよかん  引用する 
紀州みかんさん
こちらでも無王と思われる巣別れ蜂が目に付きます。
「消滅症候群」の前触れでなければよいがと思っているところです。
カウントした群れで2つが居なくなりました。
数を合わせて、登録をスタートする積りです。

2014/04/18(Fri) 19:57 [ No.9802 ]
◇ Re: う〜ん、今年は変だ・・・ 投稿者:霧島  引用する 
みかんさん!いよかんさん!
南九州では昨年末から今年の春先にかけて蜂児捨てがハンパでなく、のきなみつぶれている状況に有ります。

此の為、今年の分蜂は散発的で分蜂最盛期にもかかわらず捕獲は頭打ちとなっています。

この蜂児捨ては、分蜂が多い年の翌年にこういう状態が見られます。

最近は2,3年おきに発生しておりほとんどの方が悩んでおられます。

南の方から蜂児出し、東の方からアカリンダニが来ていますので注意を払って下さい。

2014/04/18(Fri) 20:53 [ No.9803 ]
◇ Re: う〜ん、今年は変だ・・・ 投稿者:サル彦  引用する 
皆さん、こんばんは。

考え方は人それぞれですが、次世代にいろいろな遺伝子の組み合わせを伝える可能性は、オスを通じての方が大きいです。女王蜂よりも雄蜂の方が数が多いですし、卵子よりも精子の方が圧倒的に数多くできるからです。

そのため、人為的に雄蜂を除去してしまうと、自然にさまざまな病害虫に抵抗性をもつ遺伝子が生じる機会を奪ってしまうことになります。家畜であるセシヨウミツバチでは、それもありでしょうが、野生種のニホンミツバチでそれをやっていたのでは、現在のようにいろいろと外来の病害虫が流行る状況では、自然な遺伝的な抵抗性の獲得による回復の機会をニホンミツバチから奪うことにもなりかねません。

雄蜂が女王の不調や働き蜂産卵で生まれるようになっても、自然な消滅にまかせるのが、ニホンミツバチの次世代の遺伝的な回復の可能性を応援することにつながります。今、治療法もなにもできないわたしたちにできることは、住居の積極的な提供とそれくらいしかありません。

2014/04/18(Fri) 22:20 [ No.9804 ]
◇ Re: う〜ん、今年は変だ・・・ 投稿者:はちみつやま  引用する 
みなさん、こんばんわ。

僕の所でも僅かですが、蜂児出ししている群れがあります。

また、無王群も出た経験があります。

その特徴は、一箇所に5箱以上置いていて、近親相姦しそうな
環境のむれです。
今年から一箇所3群ぐらいで様子を見ようかと思っています。できれば、さらに近親相姦にならないようにできれば戸も思ってます。

(昨年一箇所3群位の所がいい感じだったので気をよくしています)

2014/04/19(Sat) 00:40 [ No.9805 ]
◇ Re: う〜ん、今年は変だ・・・ 投稿者:紀州みかん  引用する 
山口@隆さんに数年前に伺った話。

分蜂捕獲群が逃亡して、もう一つの巣箱と喧嘩もせず合同。
そして、理由不明で働き蜂が減り、また逃亡して合同。

気が付いたら、手持ちの群が全滅。

病気なのか、ウイルスか?理由は全く分からず。

そんな事の前触れでなければ良いなと思います。


今日も7群中5群がフワフワと目的意識の無い飛び方してます(@@;

2014/04/19(Sat) 00:52 [ No.9806 ]
◇ Re: う〜ん、今年は変だ・・・ 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>7群中5群がフワフワと目的意識の無い飛び方してます

みかん君おはよう。
まぁ難しいことは後回しにして・・・
和歌山北部は雨上がりの翌日の晴天!
ピークに突入ですよ〜
さて実家に出動してきます。

2014/04/19(Sat) 06:59 [ No.9807 ]

◆ こちらは巨大群です(^^) 投稿者:紀州みかん  引用する 

巨大群が毎年の集合板に来ました!

捕獲用のチリトリに8分目で3杯ありました。
通常は1杯ですので、通常の群の3倍の規模(^^)



2014/04/15(Tue) 19:50 [ No.9784 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:joe@和歌山  引用する 
すげ〜@@;
6月には夏分蜂しそうですね〜^^
こんな群を巣枠に入れたらどうでしょう?



2014/04/15(Tue) 22:15 [ No.9786 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:紀州みかん  引用する 
joeさん、巣枠は去年で懲りました。
去年、2段巣枠で、色々遊んでたら、
下段にも営巣が始まり、管理しようと上の箱外して作業して、
元に戻す際に、下の箱と上の箱の間に女王挟んだようで、
結構元気な群だったのに、その日から1ヶ月くらいで滅亡。

色々いじるのは性に合いません。

今年は、重箱一本で行きます!

2014/04/15(Tue) 22:39 [ No.9788 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:京丹蜂 ホームページ  引用する 

2箱にオス蜂が騒ぎ出しました そこで
「文明の力であるルアー」を待箱にぶら下げてみました なんと!!
すぐに蜂が巣門に寄り付いてドンドン中に入っていきます
すごい力(ヘロモン)があります 驚きです。



2014/04/15(Tue) 23:27 [ No.9790 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:バチ  引用する 
 羨しいです。
今年は金さま不発の為、ルアーを吊って2週間!
畑に行く度に期待にワクワク見に行きますが・・外れ。
昨年は蜜蜂さんも居てた巣箱で、蜜蝋タップリの環境です。
 一発大逆転、なんとか1匹でも入らんかな(泣
神さま〜、仏さま〜、ルアーさま〜宜しくお願い致します。

2014/04/16(Wed) 16:30 [ No.9791 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:京丹蜂 ホームページ  引用する 
バチさん
始めまして 好joeさんの弟子ですよろしく。
今日は曇り寒い分蜂なし!
でもルアーを仕掛けた箱から蜂が離れません・・・ので
もうひとつの箱にぶら下げると ちょっと感度は鈍いですが
箱に興味は持って箱の周りに近づいてきます。
ルアーを置いている箱は親箱の横に置いています。
キリストさま〜もありますよ。

2014/04/16(Wed) 19:22 [ No.9792 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:紀州みかん  引用する 
京丹蜂さん、こんにちは!

京丹蜂さんの栗の木に蜂球出来だしたら連続ヒットですから、
すぐにその時期になりますよ!

2014/04/17(Thu) 12:57 [ No.9793 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:紀州みかん  引用する 
バチさん、蜂蜜を3倍くらいに薄めて小皿に入れて、
巣箱の中に置いてみてください。

みつばちは蜜の臭いに敏感なので、
周辺にミツバチが住んでればやって来ますよ!

2014/04/17(Thu) 12:58 [ No.9794 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:バチ ホームページ  引用する 
貴重な御意見を有難う御座います。
昨年は蜜も集荷しましたので^^
蜜を薄めて置いてみます。
ア^胸で十字も切って、キリスト様の
御加護もお願いします。
 アリンコが来ないかだけが、心配
ですが、その時は又宜しくお願いします。
 

2014/04/17(Thu) 13:52 [ No.9795 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:サル彦  引用する 
バチさん、こんばんは。

節穴風の寄せ孔があると、寄ってきた探索蜂が孔の中の探索を始める確率が格段に上がります。キンリョウヘンやルアーを使って、探索蜂がやってきても、箱の中の探索が始めなければ、入居は望めません。

もし、寄せ孔がない場合には、10mm程度までの孔を開けてみると、探索蜂が来ているのなら効果があるかも。10mmを超えると、スズメバチ類の御用達になることもあります。

2014/04/17(Thu) 19:48 [ No.9796 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:h8138@奥三河  引用する 

こちらの最高気温26.5度です。本日自然分蜂で今年3群目のかなり大きな群です。3群共キン様の切り花で、2週間でお役御免です。キン様に感謝です。



2014/04/17(Thu) 20:30 [ No.9797 ]
◇ Re: こちらは巨大群です(^^) 投稿者:FZ250  引用する 
名古屋市南部の知多半島でもアカリンダニが発生していて
去年までいた日本ミツバチは近隣で全くいません・・・。

10キロほど離れたところでキンリョウヘンでチャレンジします。
タイガーテールはまだ咲いていないので悔しい思いをしていますが
皆さん、捕獲報告を期待していますよ〜。

2014/04/17(Thu) 21:29 [ No.9798 ]

◆ 綺麗なDカップ(^^) 投稿者:紀州みかん  引用する 

本日、綺麗なDカップをGET(^^)

今週の日曜日に設置したばかりの集合板です。
板は杉板で3年くらい屋外に転がしてあったもの。
適度に渋抜きされて、ザラザラ感があります。

高いお金出して、集合板買ってる人いますが、
安い木材でも工夫すれば集まります(^^)



2014/04/15(Tue) 19:47 [ No.9782 ]
◇ Re: 綺麗なDカップ(^^) 投稿者:紀州みかん  引用する 

少し木陰が良いみたいです。



2014/04/15(Tue) 19:47 [ No.9783 ]
◇ Re: 綺麗なDカップ(^^) 投稿者:いよかん  引用する 
お〜 綺麗なDカップ〜〜^^

設置したばかりの集合板に付いてくれたら嬉しいですよね。
何日か前に同じような経験をしました。
私も古い板で十分だと思います。

2014/04/15(Tue) 22:57 [ No.9789 ]
◇ Re: 綺麗なDカップ(^^) 投稿者:りゅおん  引用する 

紀州みかんさん絶好調ですねー

うちも今日とうとう1群ゲットです
というか、去年すべて逃亡した自宅にとりあえず置いておいた箱に夕方気づいたら入ってました(笑)

それもしてもこの箱、3年前に奈良すずめさんから半ば強制的にもらった巣箱なんですが、
全滅しつつも毎年自然群が何もせず勝手に入ってくるすごい箱です
ただ、中に巣落ち防止柵が何もないので、ちょっと悩みどころです



2014/04/17(Thu) 22:41 [ No.9799 ]
◇ Re: 綺麗なDカップ(^^) 投稿者:紀州みかん  引用する 
りゅおんさん、初捕獲、おめでとうございます!

自主入居、みつばちのストレスが少なく定着率高いです!
私は、待ち箱今年置いてないので、楽しみがないです(@@;

2014/04/18(Fri) 08:07 [ No.9800 ]

◆ う〜ん、2女王?或いは捕獲失敗? 投稿者:紀州みかん  引用する 

本日、13時巡回時に丸太に大きな蜂球発見。
捕獲しました。

その後、14時過ぎに西側の群も大きな音とともに分蜂(@@;
1時間しても蜂球の表面が整わず、中で喧嘩してます。

1時間半経ったので、有る程度整ったので強制捕獲。

帰ろうと、丸太を見ると、極小の蜂球発見。
お供が少ない30匹くらい。
とりあえず捕獲。

ところが、重箱から女王が外に出てくる・・・(@@;

あれ?この女王、ちょっとお怪我してるみたい・・・・

丸太の蜂球は2女王だったのか?
或いは捕獲時に女王を取り逃がしたのか?

しかし、この女王、人気が無い・・・・・
働き蜂を引き付けるお力が弱いです(@@;



2014/04/14(Mon) 18:05 [ No.9775 ]
◇ Re: う〜ん、2女王?或いは捕獲失敗? 投稿者:紀州みかん  引用する 

重箱から出てきました(@@;
お伴の働き蜂が少ない・・・・



2014/04/14(Mon) 18:06 [ No.9776 ]
◇ Re: う〜ん、2女王?或いは捕獲失敗? 投稿者:紀州みかん  引用する 

ついでに、蜂雲(^^)



2014/04/14(Mon) 20:48 [ No.9778 ]
◇ Re: う〜ん、2女王?或いは捕獲失敗? 投稿者:霧島  引用する 
私も経験有りますが女王に何らかのアクシデントが発生すると巣箱より自ら出て来ます。

そういう事に遭遇した時は何でヤネンと。。。 
可愛そうですが自然の摂理がそうさせていると理解出来るようになりました。

2014/04/14(Mon) 20:49 [ No.9779 ]
◇ Re: う〜ん、2女王?或いは捕獲失敗? 投稿者:紀州みかん  引用する 
霧島さん、こんばんは!

『何でヤネン?』同感です。

トラブル有ると箱から自ら出るのですね!
蜂飼い5年目にして、初めて知りました。

今後とも、色々教えて下さいね!

2014/04/14(Mon) 22:25 [ No.9781 ]
◇ Re: う〜ん、2女王?或いは捕獲失敗? 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>帰ろうと、丸太を見ると、極小の蜂球発見。お供が少ない30匹くらい。とりあえず捕獲。

ダハハハ〜
みかん君こんなんカウント可能なの?


2014/04/15(Tue) 22:13 [ No.9785 ]
◇ Re: う〜ん、2女王?或いは捕獲失敗? 投稿者:紀州みかん  引用する 
joeさん、やっぱり捕獲群とは呼べないか・・・(笑)

でも、捕獲方法色々考えて、結構大変だったのですよ!

学術捕獲かな・・・・・



今日確認したら、巣箱は、もぬけのカラ。

一体何処に消えたのか。

う〜ん、心配です・・・

カウント取り消しは、最後に

2014/04/15(Tue) 22:31 [ No.9787 ]

◆ 戻り蜂 投稿者:紀州みかん  引用する 
先日、早朝に巣箱を3箱移動。

3箇所とも戻り蜂対策で、空箱置きました。
その3箇所の調査を本日行いました。

1箱目、戻り蜂『0』信じられません)@@;

2箱目 戻り蜂100匹くらい、ほとんどが雄蜂で20匹くらい働き蜂混在。
戻り蜂の塊を、移動した巣箱の前に置いたら、素直に雄蜂も働き蜂も巣箱に入って行きました(^^)

3箱目、戻り蜂2000匹以上で雄蜂90%、働き蜂も黒いのが多い(老齢化した蜂)
移動した巣箱の前に振り出したら、大騒ぎしましたが、臭いが分かるのか、巣箱に全部の蜂が張り付き、10分くらいで巣箱に吸い込まれました。(凄い羽音でうるさかった!)

どうも、若い働き蜂は戻り蜂にならない気がする。
また、巣箱を移動させて数日でも巣箱の形や臭いは認識しており、巣箱に吸い込まれるように入って行った。

巣箱進入時に、他の巣箱の匂いがつき門番に噛まれるかと思いましたが、全くフリーパスで巣箱に入りました。

戻り蜂は、巣箱まで連れて行けば巣箱に入りますが、問題は学習能力だと思います。(老化した働き蜂は蜜集めに出ると、また元の巣に戻る気がします。)

2014/04/12(Sat) 23:43 [ No.9763 ]
◇ 奈良でも分蜂 投稿者:奈良すずめ  引用する 

紀州みかんさん、こんばんは。
奈良でも分蜂がありましたよ。

今日は自宅待機中でしたが、2件も分蜂があったとの連絡がありました。

写真は近所の家庭菜園のモチノキに取り付いた分蜂です。

木が茂ってきたので、手前の集合版を予測していたのですが、
去年と同じ場所でした。



2014/04/13(Sun) 00:16 [ No.9764 ]
◇ 奈良でも分蜂 投稿者:奈良すずめ  引用する 

そーっと箱に落として
ひっくり返して上に置きます。



2014/04/13(Sun) 00:18 [ No.9765 ]
◇ 奈良でも分蜂 投稿者:奈良すずめ  引用する 

うまく収まってくれました。

女王蜂を目視で探してみましたが確認できずです。
でもたぶん大丈夫そうに思えます。



2014/04/13(Sun) 00:20 [ No.9766 ]
◇ Re: 戻り蜂 投稿者:いよかん  引用する 
紀州みかんさん
戻り蜂・・・ 興味深く読ませて頂きました。
なかなか得られない情報だと思います。
また発信してください。

奈良すずめさん
上手に取り込まれるものですね。
流石です。

2014/04/13(Sun) 08:52 [ No.9768 ]
◇ Re: 戻り蜂 投稿者:紀州みかん  引用する 
★奈良すずめさん
おはようございます!

大きなモチの木が有るのですね!
しかもその木に登って落とし込むとは流石ですね!

九州のクロガネモチの蜂蜜は絶品です!!


★いよかんさん、こんにちは!

『姉が蜂の音がうるさいから近所迷惑になるよ!』
と言った箱は、確かに雄蜂の戻り数が物凄く多く、
その蜂を移動した巣箱前に振り出しただけで、
猛烈な『雄蜂の重低音』が響きました。

観察してると面白いのですが、
巣箱の表面に真っ黒な雄蜂が千匹くらい張り付き、
群れになって入り口からゾロゾロと入って行きます。

働き蜂が、雄蜂と口をくっつけているのも目撃しました。
『お腹へって死にそう!餌をくれ!!』と嘆願したのでしょうかね?

写真撮っておけば良かったと今後悔してます。

2014/04/13(Sun) 11:26 [ No.9770 ]
◇ Re: 戻り蜂 投稿者:はちみつやま  引用する 
みかんさん、こんばんわ。

貴重な情報ありがとうございます。
時期によって戻り蜂の種類がちがうのですかね。
それとも、女王がこの時期特有のフェロモンでもだして、
他にいかないようにしているんですかね。

>戻り蜂は、巣箱まで連れて行けば巣箱に入りますが、問題は学習能力だと思います

僕も経験がありますが、かなり毎日苦労しました。戻しても
次の日には必ず元の場所に戻っていました。


すずめさん、おめでとうございます。
見事な群れですね。
僕のところは週末に2群つかまえましたが、
どちらも小さい群れでした。(写真を撮ると天板が見えます)
第二分蜂、第三分蜂だとおもわれます。

分蜂の写真を撮ろうと思っていたのですが、カメラを持っていくのを忘れてしまいました。

2014/04/14(Mon) 00:15 [ No.9773 ]
◇ 金陵辺に分蜂群飛来 投稿者:霧島  引用する 

姉の屋敷内に置いている待ち箱に蜂の大群が来たとの知らせが姉から有り駆けつけてみると、すでに1部は入居して残りが巣門に入居中でした。

キン捕獲は眺めているだけで楽チンです。



2014/04/14(Mon) 17:36 [ No.9774 ]
◇ Re: 戻り蜂 投稿者:いよかん  引用する 
はちみつやまさん おめでとうございます。
今年も始まりましたね。
頑張って下さい^^

2014/04/14(Mon) 18:19 [ No.9777 ]
◇ Re: 戻り蜂 投稿者:はちみつやま  引用する 
いよかんさん、こんばんわ。

今年も楽しみです。
みんなで盛り上がれると楽しいです。

2014/04/14(Mon) 21:51 [ No.9780 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

 (コメント数)
--- タイトル ---




 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題









 (1)
・無題