2011/02/06(Sun) 08:00 [ No.795 ]
良く探しましたね。
我が家のキンさんは、芽どころか、な〜も変化はありませんし、 キンのことは、私も素人ですので、良いか悪いかはわかりません。 書斎に入れたこともないし、書斎も温室も持ってませんので。。 でも、この芽が大きくなって花がさけば、 3ヶ月後ぐらいには蜂球がやってくる〜楽しみですね。 2011/02/06(Sun) 08:14 [ No.796 ]
毎日「にらめっこ」しておりますので分かりました。
なんとかこのキンさんを3月末に咲かせたいのです。 花芽先端の割れが大きくなってきてますので一気に伸びるのでは?と期待してます。ワクワク〜。 ちなみに書斎は喫煙ルームで私を隔離する目的で与えられた部屋です。(笑) 2011/02/06(Sun) 08:22 [ No.797 ]
joe@和歌山さん、こんにちは。
我が家はずっと3階の南向きベランダに出しっぱなしですが、同様に少し変化が出て来ました。 (写真はぼくのブログの方にUPしました。) この先どうなるのか、よく判っていませんがこちらも期待して見ています。 2011/02/06(Sun) 18:07 [ No.799 ]
ちゅんちゅん@静岡さん、こんばんは。
静岡は分蜂時期が早いんですね。室内に取り込まず、自然任せですか? 2011/02/06(Sun) 19:39 [ No.802 ]
オオ〜〜〜!!
joe@さん イイ感じですね。 「ちょう〜〜だい」と言いたいですが(笑) 私のキンも 雪が降る前にハウスに引越しをしたのですが すずめさんと同様 何も変化なしです そもそも花芽が無いのか? 寒いので まだ出てこないのか? 余り期待しないで 待っています 今年は寒かったですが 桜の開花は早い予報がでています。 2011/02/07(Mon) 08:14 [ No.803 ]
>joe@さん イイ感じですね。
そうでしょ!今年初めて、キンさんの加温にチャレンジしてます〜。 この後、花芽は「ホップ、ステップ、ボブサップ〜」で3月末には開花させたいです。 さて、今週末は3連休です。週末は巣枠の溝につけたリード板に蜜蝋塗布していよいよ洋箱も設置します。 2011/02/07(Mon) 21:11 [ No.807 ]
我が家のキン(白雲)は、まだまだ花芽はありません。
去年は3月頃から伸びてきて咲いたのはシーズンの終わりごろでした。 近所のシンビジュームであれば、もう新芽が伸びて来ています。 着々と春が近づいてきていますね。 2011/02/08(Tue) 07:12 [ No.810 ] |
すずめさん
エピペンさん joe@さん 皆さん!コメント有難う御座います。 蜜切れ! ガス欠ですか 本当に内検して 皆さんに見て頂いて よかったです。 絶対に消滅させられない群なのです 冬型もくずれ 昨日はときさわぎ をしていましたので 今日は日中の気温が上がったら 給餌の開始です!! 蜂たちが喜んでくれると思います。 まず350mlからスタートし 状況を見たいと思います。 今日は立春です 蜂たちの為にも 「春よコイ!早くコイ!」ですヨ。 2011/02/04(Fri) 07:42 [ No.780 ]
やってますね〜。時騒ぎの様子も見て取れます。
京丹蜂さん、暖かい蜂が飛ぶ日はどんどん給餌〜。 越冬目的を超えて分蜂回数を増やすためにもどんどん給餌〜。しばらく暖かい日が続きそうです。がんばりましょう! 2011/02/04(Fri) 19:18 [ No.782 ]
あはは、ずいぶん巣箱の底上げがなされていますね。
広すぎる巣箱は、ちと寒かったかもですが、 春に向かってまっしぐらですね! 給仕されるのも楽しみのうち、頑張ってくださいね。 2011/02/04(Fri) 21:27 [ No.783 ]
今晩はです、消滅防止にはベストです。
売り物の蜜では無いからね〜^^v 子育てで全部消費されるでしょうから。 頑張って下さいませ〜。 エピペン 2011/02/04(Fri) 22:02 [ No.784 ]
やはり気温も上がり 蜂も気分よさそうです。
joe@さん 分蜂の為にも 給餌がんばります。 エピペン@さん 子育ての為の 給餌頑張ります。 給餌で忙しくなると思いますが 嬉しい 楽しい苦労です。 気温はあがっていると言うものの 朝夕は零下ですので コモは今しばらく外さないつもりでいます・・・・が 2011/02/05(Sat) 07:41 [ No.787 ]
京丹蜂さん、おはようございます。
ステキなコモですから、そのままにされていてはいかがですか? 夏の炎天下でも、温度調節には最高ではないでしょうか? 最大の効果は、覗き見防止用だったりして。。。 あはは、無事に越冬した群はそうそう逃げたりしないとおもいます。 ところで、攻撃性はどうですか? 荒い気性は以前のままでしょうか? 春には優しい気性に変わるのですが、この群はとても気性が荒い群でした。 京丹蜂さんの優しさに包まれて、性格も変わるのではないでしょうか? 2011/02/05(Sat) 07:51 [ No.788 ]
おはよう御座います。
コモは良いのですネ しかし写真の通り発泡もありますので 通風が悪く 箱が湿気ないかと心配なのですが。 攻撃性 私に似て来たみたいで 比較的おとなしいナ〜と思いました。 無難なように 一応面布と手袋をして 給餌したのですが 巣箱から2mも離れると 知らん顔ですよ 犠牲蜂すべてが 気性が荒い蜂だったのでしょう(笑) 今日は 猪猟師仲間が電話くれ 天の橋立の松並木の1本に 自然巣をしている・・との事 恥ずかしい事ですが 自然巣を見るのは初めてだと思います。 分蜂群の捕獲しか方法はないのでしょうネ 少し距離(車で20分)がありますので 分蜂期とのタイミングが難しいですよ いくら キンや集合板を設置しても 近くに知人が居るわけもないし キャンプをするわけにいかないし 「蜂玉を見たら 電話下さい」と携帯番号の看板を立てるか。 日本三景の国定公園に看板は あきませんネ。 とりあえず 見てきます。 2011/02/05(Sat) 10:13 [ No.789 ]
天の橋立は帰りに通りました。
バイパスを通らずに少しだけ回り道をする感じですよね。 回転橋は、車では通れませんし、回るところは見たことがありません。 天の橋立の松並木のの自然巣であれば、待ち箱を置くのも気が引けますし、 そっとして置くのが一番良いのではないでしょうか? 一般の方や行政ににもなるべく見つからないように、 密かに暮らして欲しいですね。 2011/02/06(Sun) 07:18 [ No.793 ] |
2011/02/02(Wed) 13:41 [ No.762 ]
凄い雪ですね。
こんなに雪があったら蜜源も乏しいでしょうね。 爪に火を灯すような感じで蜂達は頑張っているんでしょうね。 無事越冬してくれるといいですね。 2011/02/02(Wed) 17:43 [ No.763 ]
京丹蜂さん、そんなに雪があるんですか。
でもあの吹田群だからきっと大丈夫ですよ。 和歌山は今日暖かくて昼に時騒ぎが見られ父がほぼ一ヵ月半ぶりに給餌をしたらしいです。「ひさしぶりぶり ブロッコリー」って感じですか? 結果から言いますとあまり飲まずだったようですが、暖かく蜂は飛ぶ日は給餌をどかんとします。 なんとか無事越冬はできそうな気もしてきましたがここから一気に貯蜜が減るんですよね。 気を緩めずがんばります。 2011/02/02(Wed) 21:14 [ No.765 ]
京丹蜂さん、
ウワッ!こんなに積ってるんですか?蜂さんもひたすら我慢我慢ですね、こちらは1度も降っていません、もちろん雨も、カラッカラです。 かずきちさん、こちらは梅が咲き始めましたよ、今月末になったら底板の掃除を兼ねて点検します、明日から暖かくなりそうなので時騒ぎが見れるかも。 2011/02/02(Wed) 21:18 [ No.766 ]
>ウワッ!こんなに積ってるんですか?
私の財布のようで・・財布でない。 その心はと問われれば、 =寒いけれど、積もってない。 =金は無いし、溜まってない。 やっと晴れる給料日はまだか・・! 2011/02/02(Wed) 22:10 [ No.768 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (5) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |