![]() 消費者庁が、藤原アイスクリーム工場に行政処分を下したようですね。 2012/09/29(Sat) 11:05 [ No.6325 ]
ワンマン社長が落ちやすい落とし穴です。
自分勝手な都合の良い判断が正しい理論と、 解釈してるんでしょうね、 誰か助言しろよ〜w( ̄o ̄)w オオー! 2012/09/29(Sat) 21:47 [ No.6328 ]
実は、この話題を書かざるべきかとも、思案しました
風評被害が、真面目な業者さんへ及ばないことを願いつつ、 人を騙す行為は是正して頂かねばなりません。 有名になって、調子に乗って本まででして、 儲かって、少し羨ましい点もありましたから、 出る杭は打たれるとの見方もないこともなく、残念です。 2012/09/30(Sun) 01:03 [ No.6330 ]
この問題まだメディアは大きく取り上げていませんが、
食品偽装の問題はかなり叩かれますから、 TV報道に火が付くと、本当にまじめにやってる業者が大変な事にならないか心配しています。 一般的には、同じ偽装が他の業者でも行われていないか? 監督官庁が調査に入るのが一般的です。 これを切っ掛けに、国産蜜の貴重さが再認識されると思いますが、 同時に、消費者のはちみつ離れ、消費低下にならないか心配です。 加糖蜜なども調査されてくるかもしれませんね。 結果として、消費者には正しい商品情報が記載された蜜が届く事になりますが、 偽装で儲けて来た業者は淘汰されて行くかも知れませんね。 2012/09/30(Sun) 06:32 [ No.6331 ]
表示に関して、「純粋」という文字には重みがありますよね。
「国産」にしてもしかりでしょうね。 しかし、最近は「国産車」でも中国などで作られた部品がほとんどです。 「国内で組立てた」というべきでしょうね。 今回も「国内で瓶詰めした」が正解かと思います。 当のHPでのコメントは、「開き直り」に見えちゃうのは私だけかな? こんなこと書くと、阻害されて、この趣味の世界から追放されるかな?(笑い) 2012/09/30(Sun) 07:57 [ No.6333 ]
家計、食品部門を担当してウン十年、買い物に際して初な当初はあまり気にすることのなかったラベル。
長い年月のうちに、お肉、ウナギ、ギョーザなどなど、様々な食品偽装のあれこれに遭遇して、まさに疑心暗鬼、イメージや直感で選んでいるとすっかり騙されてるバカな消費者がここにもあり。て、その都度落ち込むのです。 ギョーザのときは混ぜたものは買わない、加工品には手を出さない、て心に決めたのですが、3日経てば忘れる。 どこにもこれが国産だという表示がないのですね。 でもこのラベルを全部流し読みしてイメージするのは国産のすばらしい環境で採れた蜂蜜!と勘違いしてしまいます。 少々高くても値打ちあるって。 隅から隅まで裏読みする癖が、更に深読みする、どんどん性格悪くなってきました〜。 2012/09/30(Sun) 08:57 [ No.6335 ]
あたしゃ、人を疑うのが仕事なんで。
さも国産皇(純粋)のごとく思わせる表示ですね。 人を錯誤に陥れ欺罔する表示とも取れます。 性格悪いのに、さらに性格悪くなっちゃいそうです。 これ以上深入りすると、炎上しそうなので チャンチャンってことで。 そんなことより自分の心配です。 台風近くなってきましたね。 2012/09/30(Sun) 10:23 [ No.6337 ] ![]() 中西さんがご覧になったのは、このページでしょうか? 2012/09/30(Sun) 11:58 [ No.6338 ]
氷山の一角でしょうね〜−−;
はぁ〜消費者をなめてますが、現実的に良心に任せるしか無い? バレタ時の刑罰が軽すぎるのが問題なのかも知れませんよね、割りに合わない事は経営者ならしない筈です。 人の噂も75日でおしまい! どの業界でも色んな手法で切り抜け出来る世の中はぁ〜^^ 良い国です! エピペン 2012/09/30(Sun) 18:54 [ No.6341 ]
中西@淡海さん、こんばんは!
>当のHPでのコメントは、「開き直り」に見えちゃうのは私だけかな? 私も、開き直りと思いました。 HPのコメント、やって来た事を物凄くソフトに言い訳してるので笑っちゃいました。 2012/09/30(Sun) 19:29 [ No.6345 ]
おいおい、たったの7%が国産で後は中国等の混ざり物で岩手の純国産で日本で最も古い歴史が有るとは笑い話だな。
輸入統計みれば一目瞭然、こんなの誰でもわかる見栄見栄の ばればれ、どんどん摘発して貰いたいものだ。 2012/10/01(Mon) 11:24 [ No.6351 ] |
突然の連絡ですが・・・。
大阪の読売テレビで朝の番組の担当者より取材依頼がありました何方か紹介ください。 依頼文 最近、都会で蜜蜂をペットして 飼っている人が増えているという新聞記事がありまして そういった方を番組内で取材したいと考えております。 日本みつばち保存会様の知り合い等で 関西在住で都会で蜜蜂を飼っている方に お心当たりがある場合は、 ご紹介頂けないでしょうか? 特に女性だったら、ありがたいのですが・・・ お忙しいところ、 大変申し訳ありません。 何卒、ご検討のほどを宜しくお願いします。 ご質問等ありましたら いつでも下記携帯にご一報下さい。 宜しくお願いします。 ************************************ 読売テレビ「す・またん」&「ZIP」 ディレクター ************************************ 2012/09/25(Tue) 12:51 [ No.6298 ]
うちにも同じ依頼があったんで、奈良すずめさんのところに振っておきます。
2012/09/25(Tue) 13:18 [ No.6299 ]
9月18日の読売新聞(関西版)の夕刊に奈良県宇陀市のNPOの方が紹介されてました。
新聞の内容は、『癒し』『一生懸命生きる、みつばちに元気付けられた!』と言う内容でした。 都会だと、奈良すずめさんの八尾の師匠が良いのでは? 2012/09/25(Tue) 16:15 [ No.6300 ]
沢山の方を存じておりますが、
大阪府内での飼育届けをされている方は希です。 紀州みかんさん、ゴメンナサイ! 私の師匠を推薦することはやめておきます。 しかし、せっかくの機会ですから、 実態を紹介するのも良いかもですね。 大阪府と喧嘩するつもりもありませんし、 友人に迷惑をかけるわけにもいきません。 今回は、こそくな手段ですが、 匿名での出演が穏便かもしれませんね。 2012/09/25(Tue) 23:17 [ No.6304 ]
>沢山の方を存じておりますが、
>大阪府内での飼育届けをされている方は希です。 奈良すずめさん、顔広いですからね(^^) >私の師匠を推薦することはやめておきます。 了解です! >匿名での出演が穏便かもしれませんね。 映像で流れると、何処で飼ってるか近所の人はすぐ判りますよ! TVで流れる事で、日本みつばちの愛好家が増え、理解が進めば良いですが、 逆に、儲け主義のやからが関心持たれたり、 昆虫アレルギーのクレーマーからクレームが入ったりが 怖いですよね。 TVは物凄いパワー有りますから、 本当に出演者の紹介は慎重にした方が良いでしょうね。。。。 2012/09/25(Tue) 23:31 [ No.6307 ]
みなさま、ご無沙汰してます!
奈良すずめさま、お声かけてくださりありがとうございました♪ お話できて楽しかったです! でも正直留守電を聞いただけのときは、取材?お仕事関係の誰かと間違えているのかしら。と思いました(^^; うちの巣箱は初夏に蟻の大群に襲われてミツバチが逃去して以来空っぽです。。 ホントいなくなると寂しいですね〜。 飼育届は書類不備のまま・・で結局口頭で申請取り下げしたので (父が亡くなった翌日に、畜産課だったかな?記載事項抜けてます〜と電話があったのは・・) 今はハチさんもいないし、ご近所の手前やはり難しいなーといった感じです。 でも取材の見学ができるのなら覗いてみたいという自分がいたりします(^^) >9月18日の読売新聞(関西版)の夕刊 読みました〜↑ ・・私、今年刺されて遅延アレルギー症状出ました(^^; 2012/09/27(Thu) 01:58 [ No.6315 ]
ハチミツ好き娘さん、ご無沙汰しております。
お母様もお元気ですか? 蜂好きのお父さんは届出に挑戦されていたのですね。 取り下げされたままではお気の毒です。 取材先としては、ハチミツ好き娘のお宅が最高ですが、 テレビでの放映は、やはり具合が悪いですね。 別人ですが、私の後輩が名乗りを上げています。 2012/09/27(Thu) 06:54 [ No.6317 ]
都会で蜜蜂を飼っている女性の方を取材したいとのこと、
しかし、大阪府内で蜜蜂を飼っていても、 届出を出していない方を放映する訳には行かない。 京都か奈良神戸で、マンションのベランダで飼っている女性の方、 むむむ難しい!なかなか厳しい条件です。 どなたかいらっしゃいませんか? 2012/09/28(Fri) 07:04 [ No.6322 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (4) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |