(下記は雷雨予想の為に中止しました。 3/21追記)
21日に、三重県の御殿場海岸で潮干狩りをする予定です。 しかし天気予報では残念ながら雨ですね〜。 一応は決行の予定で組みますが、海岸ではすごく寒いので、 暖かい服装で出陣してください。 引き潮が13時丁度ですから、12時から一時間半ぐらいが勝負です。 11時ごろには御殿場海岸に到着しておきたいですね。 そうすると榛原駅集合組みは9時出発ぐらいが良いかもです。 さて、中止の判断は各人になりますが、 私が行かないと初めての方がお困りになると思いますので 頑張って行くつもりです。 でも暴風雨の中で一人で決行するつもりではありませんので、 最終判断は、20日の夕方までにはまた記載します。 2011/03/17(Thu) 06:30 [ No.1279 ]
私達も21日にデカいアサリを捕りに行く予定でしたが
地震の直後と原発の不安があってあまり気乗りしないので 見送る事にしました。 今度行ったら汚染されてるかも〜。 2011/03/17(Thu) 09:20 [ No.1283 ]
震災があったので、控えようかと思いましたが、子供たちが楽しみにしているので、決行します。全員大野に泊まっていますので、出発を早めます。
2011/03/17(Thu) 10:08 [ No.1285 ]
明日のお天気は、90%雨。
しかも、雷もともなうようです。 チョッと危険かも・・・ こちらは、次女が楽しみにしているので、 まだ諦めていませんが、 小さい子は、辛いかも知れませんね。 2011/03/20(Sun) 06:54 [ No.1296 ]
すみません、私も行きたかったのですが、
雨と臨時の仕事が立て込んでいるので、今回は見送りさせて頂きます。 5月か6月頃チャレンジしてみようかと思ってます。 2011/03/20(Sun) 13:02 [ No.1298 ]
最悪の天気のようです。
雨にも負けず、 (カッパ着て。。) 風にもまけす、 (着込んで。。。) でも雷には負けるよね。(避雷針かついで) 仕方が無いです、来月にしましょうかね。 2011/03/20(Sun) 15:05 [ No.1299 ]
一昨日、cメールを送りました。天気予報ではしっかり雨が降るということで、中止にしました。次回のお誘いを楽しみにしています。
2011/03/20(Sun) 18:59 [ No.1304 ]
了解いたしました。
今回は中止しましょう。 2011/03/21(Mon) 07:01 [ No.1308 ]
機能は雨が降り出すのが予報より遅く、夜には月も明るく輝き、明日行けるかも〜と、6時起床を決めて早々と寝ました。
今朝、しとしとと降り続く雨にあきらめて、巣箱作りに精をだしました。今度昼頃に引き潮になるのはいつ頃でしょうか?やはり、28日周期で考えるのですか? 2011/03/21(Mon) 21:04 [ No.1315 ]
来月の候補日は4月19日ですが火曜日です。
土日に引き潮の日もありますが、あまり引きません。 その次は5月18日(水曜)ですから、また平日です。 明日22日も絶好のコンディションなんですが、仕事で〜す。 2011/03/21(Mon) 21:37 [ No.1316 ]
私はここを見ています。
全国の潮位が見れます。 http://www2q.biglobe.ne.jp/~ooue_h-h/i/tide/tide_s.html 指定した潮位以下だけ赤く表示されるので便利です。 松阪あたりは潮干狩りならなんとかですが、マテ貝に良い条件の日はなかなかないですね〜。 2011/03/22(Tue) 16:47 [ No.1325 ] |
おととい巣箱にダイブしました。
屋上の3群全て確認出来ました。 http://www.youtube.com/watch?v=dDIEJtK592s 蜂が多すぎて巣板が見えません。 2011/03/21(Mon) 23:40 [ No.1318 ]
分蜂が迫ってきたんですね〜。
かずきちさん、何故雄の蓋には穴が開くのですか? ず〜っと疑問なのです。 お〜っと、出勤時間! 2011/03/22(Tue) 07:22 [ No.1321 ]
Joeさん
遅刻しませんでしたか? 雄蜂の蓋に何故穴があるかは私も疑問です。 雄蜂の蓋は成分が違うのでしょうかね。 ま、目印ということで^^ 2011/03/22(Tue) 16:31 [ No.1324 ] |
3.19岡山で分蜂したようです。はや〜!
詳細は8チャンネルの捕獲報告です。 みつばちのHPなのにずっと猪が写ってたのがおもしろかったのですが、みつばちに戻っちゃいました〜。 2011/03/21(Mon) 07:41 [ No.1310 ]
スロー人さんのところですよね。
いよいよ始まりました。 早い群もあれば、遅い群もありますから、 2ヶ月ほどがシーズンになります。 皆さん張り切ってますね。 2011/03/21(Mon) 20:43 [ No.1313 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (8) ・山椒の木に??? New!
(1) ・人工分蜂巣箱 (4) ・女王様とのご対面 (5) ・二桁捕獲 (17) ・洋蜂だったのね。 New!
(2) ・蜂仲間デビュー (5) ・キン様がないと。。。 (6) ・自然入居 (5) ・2回目の保護活動 (21) ・今年最初の保護活動 (7) ・花見分蜂 (5) ・ゆたぽん群分蜂 (9) ・春の花達 (5) ・最速分蜂でましたー (4) ・新燃岳 (0) ・蜜蜂広場 (2) ・不具合 (8) ・真冬の撤去保護 (5) ・寒〜いです! (3) ・昨年を顧みて。 (11) ・謹賀新年 (6) ・無王か! (5) ・徘徊蜂? (0) ・蜜蜂サミット 記念品 (8) ・高層住宅 (5) ・蜜蜂サミット用 (19) ・超巨大巣 (13) ・奈良盆地水浸し (3) ・降灰お見舞い (4) ・群馬オフ会 (1) ・記念品 (10) ・こんな夢を、、、 (6) ・採蜜しました (4) ・蜜蜂サミット用 (0) ・九州オフ会のご案内 (9) ・3種の酒 (2) ・アメリカザリガニ |