2011/07/27(Wed) 11:46 [ No.2924 ]
確認は出来ていませんが田舎の香水らしいです。
花を手の平に採り軽く揉んで香りを確認してみてください。昨年神戸で保護した蜜の臭いがそれらしいです。 2011/07/27(Wed) 14:55 [ No.2926 ]
京丹蜂さん、ネットで検索しました^^
「そば蜂蜜には蕎麦に多く含まれることで知られるルチンが含まれており、色は濃い褐色、独特の強い香りを持ち、他の蜂蜜とは違った味わいのある蜂蜜でが、一度味わうとクセになるのも特徴のひとつです。また、そば蜂蜜は非常に栄養価が高く、 古くから重宝されてきた歴史があります。 又、鉄分が豊富・貧血予防に効果があり、鉄分はれんげのなんと50倍。疲労回復や抗菌・消毒作用などがあり、整腸と解毒作用で便秘に良いと言われています。」 2011/07/28(Thu) 06:45 [ No.2930 ]
摂津のGさん
お久し振りです 「田舎の香水」ウエ〜〜! joe@さん 独特の強い香り・・・が「田舎の香水」って訳ですね でも評価的には すごい蜜ですね このそばは国の減反政策の一環として 転作作物に奨励されています 実を採るそばでなく 「花そば」です 実そばを植えつけると 実が田圃に落ちて 発芽して大変な事になりますので 実の付かない 花専用のそばで 転作作物用に開発された そばのようです。 自分の田圃に 自分の好きな作物を 作らせてくれよ!!! 2011/07/28(Thu) 07:40 [ No.2931 ]
オイラはそば蜜をトーストに塗って食べます〜(~o~)v
初めての方にはお勧め出来ない匂いですね〜(^^ゞ しかし、食べ慣れると、納豆やクサヤなどのように匂いに慣れて気に成らなくなります〜♪\(^_^=^_^)/♪ 不人気の為、値段は安いのでお勧めの蜂蜜ですが、そば蜜の匂いが許せるかどうかは、食べてみないと解りません〜(-_-;ウーン どうしても食べられない場合はオイラに送って頂ければ、無料で処理いたします〜(o^_^o)えへっ 2011/07/29(Fri) 20:28 [ No.2932 ]
私も、○ンコ風味でも大丈夫です。
味は同じですからね。 嫁さんは、パックに使っているそうです。 風味は?って聞いたら、 洗っている間は、鼻で息をせず口でするそうです。 洗い流せば、匂いは残らないとのこと。 2011/07/29(Fri) 22:00 [ No.2933 ]
>納豆やクサヤなどのように匂いに慣れて気に成らなくなります〜
>洗っている間は、鼻で息をせず口でするそうです。 蕎麦蜜ってそこまで・・・ 京丹蜂さんの落ち込む様子が見えます^^; 来年は蕎麦捲くのやめましょう〜 今年のはどうしましょうか? ニホンミツバチは百花蜜なので他と混ざれば良い香りになるかもしれませんし・・・秋の採蜜オフ会のテンション下がったりして^^; 2011/07/30(Sat) 06:12 [ No.2934 ]
そば畑の話題で盛り上がっていますので・・・
実は昨年の事ですが2K程離れた良く見える場所に大きな看板が建ちました。そば畑で地元の美味しいソバを食べようと言う内容でした、あたり一面ソバの花が満開に咲いていました。近いので私のミツバチも来ているのかと毎日観察を続け 楽しみにしていました。でも今年はソバを蒔かないと聞きました、何と近所の小学校から臭いと苦情が行ったようです。 残念ですね、匂いまで気にならなかったのですがね。 2011/07/30(Sat) 21:34 [ No.2953 ]
ここを読んで、種から育てた花ソバを
手で揉んでみましたが、全く臭くありませんでした。 (??) 2011/07/30(Sat) 23:01 [ No.2956 ] |
![]() 元巣がどうも ざわざわしているので 内検してみた。 2011/07/25(Mon) 08:55 [ No.2911 ]
京丹蜂さん、こんばんは。
蝉ではなくて、メンガタスズメという、 ハチミツが大好きな蛾らしいですよ。 私も最初に見た時には\(◎o◎)/!でした。 越冬前に巣箱を掃除すると、 一箱に4〜5匹の死骸があることがあります。 もう慣れっこになりました。 2011/07/25(Mon) 19:54 [ No.2913 ]
私の巣箱内にも居ましたよ〜死体で@@;
女王と似た泣き声で安心させて入ってきて蜜を吸うらしいです。 で最後はミツバチの総攻撃を受けて死亡ですかね? 巣箱の側面・天蓋あたりを点検するとまだ居るかも〜^^; PS ムカデには要注意です〜しかもツガイでいます・・・ ヤモリも先週見ました@@; ヤモリは放置〜でいいのかな? 2011/07/25(Mon) 20:13 [ No.2914 ]
どこにでもいるんですね。
私も始めて見た時は、「なんじゃこれは〜」てな感じでした。 キキキと鳴くのですが、どこから音を出しているのでしょうね? 2011/07/25(Mon) 21:26 [ No.2917 ]
ドクロガは夜にミツバチの巣箱にもぐりこみます。(^_^;)
動画はこちら〜 http://youtu.be/dudCKC6omIw 2011/07/26(Tue) 20:50 [ No.2921 ]
うちのところでは、横に設置したスズメバチトラップの糖液のなかにはいっていました。
蜜がすきなんでしょうねぇ。 2011/07/27(Wed) 06:56 [ No.2922 ] エエ〜〜 蝉じゃ〜なかったんだ。 皆さんさすが 蜂プロですね。 死骸の原型が整っていなかったので 蝉とばっかり。 蜂にとって色んな摘がいますね こんな蛾がいるなんて初めてです 勉強させて頂きました joe@さん <女王に似た泣き声? 女王って どんな鳴き声? 2011/07/27(Wed) 08:01 [ No.2923 ]
メンガタスズメは関東以北には少ない(昔はいなかった)ようですよ。
関西の蜂飼いには普通種でも、蛾好きの人にとっては珍しい蛾の一種だそうです。 2011/07/27(Wed) 17:37 [ No.2928 ]
女王蜂の鳴き声は大きく分けて3種類有るようです〜(^^ゞ
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/insect-museum/guide/sec-4.html 2011/07/27(Wed) 21:45 [ No.2929 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (4) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |