おはようございます!紀州みかんです。
今日は、子供の運動会で、蜂さんの面倒がみれません。 先週採蜜した2群は、昨日見回ったら、 働き蜂が勢い良く巣箱から飛び出してましたので、 逃亡は大丈夫のようです。 一週間経ったので、、天板と巣もつながってるはずです(^^) 昨日から花粉症が強烈で、 鼻水、くしゃみが止まらず、 喘息のような症状になりました。 毎年、運動会の頃に花粉症です・・・・・・ キンリョウヘンの鉢分けもしたいし、 最後の一群の採蜜もしたいし、 らっきょうとニンニクも植えつけたいし、 サツマイモの試し掘りもしたい。 欲張ると駄目ですね・・・・・ 2011/10/02(Sun) 05:18 [ No.3563 ]
おはようございます。
お忙しいようですね。 私もスケジュールがてんこ盛りです。 昨日は朝から先週採蜜した近所へ絞った蜂蜜を届けました。 ここのは最高の蜜でしたし、もう一段取れそうなので その下の枠に巣落ち防止の割り箸を6本刺してきました。 逃避したと思われたもう一群を見に行くと、逃避前後の両方に花粉を運んでいます。エッ?逃避では無かったの? ここの果樹園のおじいさんの話では、 採蜜の翌日の昼に箱の横2mに出来きて、すぐに10mほど離れた空箱に入ったとの事でした。 その群は他の逃避群だったのでしょうか?この時期に 群が増えてしまいました。 (はちみつやまさん、畑の横の果樹園ですよ。) 昼からは河内長野へ採蜜遠征、でもここはスカスカでした。 場所や群によってバラツキが多いですね。 2011/10/02(Sun) 05:58 [ No.3568 ]
奈良すずめさん、おはようございます!
>私もスケジュールがてんこ盛りです。 秋は忙しいシーズンですね。 お互い、体をいたわりながら頑張りましょうね! >その下の枠に巣落ち防止の割り箸を6本刺してきました。 溶接棒、ホームセンターで見たのですが、 お金も掛かるので、私も、奈良すずめさん方式で実践しようと思います。(スロー人さん、ごめんなさい。。。) 割り箸の先を鉛筆削りで、丸めて尖がらせて挿入しようと思います。 何か、割り箸の挿入でご教授頂ける事あれば、教えてくださいね! 2011/10/03(Mon) 10:32 [ No.3582 ]
紀州みかんさん、
花粉症大変ですね、息子も最近鼻をグズグズしています。お大事にしてください。今年は巣落ちなしでした、採蜜しようと思っていてもなかなか手がつけられません、白菜やブロッコリー、水菜、ホウレンソウ、etc の管理で忙しい毎日です。 すずめさん、 リンクを自分のブログに貼りたいと思いますが宜しくお願いします。 2011/10/03(Mon) 19:33 [ No.3583 ]
ミナミ@栃木さん オフ会ではお世話になりました。
いろいろ教えて頂いたことが、大いに役に立っています。 オオスズメバチは刺すだけでなく、 毒液を人に向かって放つこと、これが目に入ると角膜が融けてしまうこと、したがってスズメバチ用の防護マスクはミツバチ用とは違うこと、 等々参考にさせて頂いております。 また教えてください^^ 2011/10/04(Tue) 09:51 [ No.3589 ]
ミナミ@栃木さん、こんにちは!
>花粉症大変ですね >息子も最近鼻をグズグズしています。 我が家も、息子3人と私の4人の男が、 毎朝、花粉症でグズグズ言っています。 >お大事にしてください。 ありがとうございます! >今年は巣落ちなしでした、 優秀ですね! 私は、辛い巣落ちを経験して、落下防止棒の必要性に目覚めました! >採蜜しようと思っていてもなかなか手がつけられません、 >白菜やブロッコリー、水菜、ホウレンソウ、etc の管理で忙しい毎日です。 今は、種蒔きで大変ですが、収穫期の喜びが有りますから、 頑張ってくださいね! と言いながら、採蜜するなら、私も今週がタイムリミットです。 セイタカアワダチソウの花軸が伸びて、数日で開花しそうです(@@; いよかん@愛媛さん >オオスズメバチは刺すだけでなく、 >毒液を人に向かって放つこと、これが目に入ると角膜が融けてしまうこと 私もオフ会で、はじめてその事知りました。 完全防備してても、目の部分に毒液を一杯噴射してくるんですね。 怖いですね・・・・ 2011/10/04(Tue) 12:37 [ No.3591 ]
奈良を出会いの場にしていただき、有難うございました。
自己満足なのですが、すごく幸せなな気分でポヨポヨとした 日々をすごさせていただいてます。 2011/10/04(Tue) 23:39 [ No.3594 ] |
![]() 蜜搾り完了して、ビン詰めも完了しました。 2011/09/28(Wed) 04:38 [ No.3529 ]
お〜! 大分採れましたね^^
見るからに濃厚そうです。 私もご近所等に配る予定なのですが、差し上げる時は紀州みかんさんのお話を参考にさせて頂きます。 こちらでもほとんど全てのビンで白い泡が見られます。 私は閉じ込められた微細な空気だと考えています^^ 2011/09/28(Wed) 15:42 [ No.3533 ]
みかんさん、たくさん採蜜できましたね。(^^)
私も春にビンに入れていたものが、変なにおいに なっています。そのあと、また甘い香りになりました。 高い糖度で発酵すると美味しいそうですが、ちょっと 口に入れられません。 市販のハチミツは発酵しないので、長く頂けますね。 私も嬉しくて親戚等に差し上げてしまったのですが、 大丈夫かなぁと心配しています。 2011/09/28(Wed) 16:44 [ No.3534 ]
みかんさん、こんにちは〜
蜜の量の多い少ないは、その時々の自然の恵みなので人と比べても仕方ないかと思います。 うちでは、人様には60℃で30分湯煎したものを差し上げました。 このくらいなら風味があまり変わらず発酵が抑えられるとの考えです。 僕の場合は、1段だけだったので、思った以上に皆さんに喜んでいただいて調子に乗って配ったら、自宅分は少ししか残りませんでした。(汗) 2011/09/28(Wed) 22:40 [ No.3536 ]
おはようございます。
沢山取れても200mlを友人に配るとアット言う間ですね。 私は帰省するときなどになるべく沢山持って帰りたいのですが、 荷物になる事から50ccサイズも用意しています。 それと、ご近所に配る時は取れたてのイメージで 一番綺麗なところを巣蜜で配ります。 「パンに乗せてトーストにしてね」って この食べ方であれば巣蜜もトーストに溶けて 難なく巣蜜ごと食べられますからお得です。 2011/09/29(Thu) 06:07 [ No.3537 ]
いよかん@愛媛さん
>私は閉じ込められた微細な空気だと考えています^^ 今回の蜜は濃度が濃いので、私も微細な空気だと思っています。 ここ数日、泡の増加がみられず、確信してます。 若葉@三重さん >私も嬉しくて親戚等に差し上げてしまったのですが、 >大丈夫かなぁと心配しています。 出来るだけ少ない量を差し上げて、早く消費してもらって、 『貴重感』感じてもらうと良いですね。 1年に重箱1段2.4Lしか採れないと、 12ヶ月で割ると、蜂3万匹で1ヶ月で200cc 小瓶分がやっとですからね。。。。。 蜂、3万匹の労働を搾取すると考えると、 蜂飼いは、傲慢者かもね(@@; ちゅんちゅん@静岡さん >うちでは、人様には60℃で30分湯煎したものを差し上げました。 >このくらいなら風味があまり変わらず発酵が抑えられるとの考えです. 60度30分、時間が有る時に試してみます。 人に差し上げるなら、低温殺菌でもしないと、チョット怖いですからね。。。。。 奈良すずめさん まいどです! >荷物になる事から50ccサイズも用意しています。 そんなの有るのですね! ビックリしました! 瓶ですか? >一番綺麗なところを巣蜜で配ります。 私もそうしたかったのですが、 今回の2年蜜、2段は初日に絞りましたが、 もう一段は翌日に絞ろうとしたら、 スムシさんが少し出始めてました(@@; 巣蜜を食べてもらうなら、 1年蜜の綺麗な部分を切り出す必要が有りますね! 冷凍すればスムシが死にますが、 折角の巣蜜も結晶化するでしょうね。。。。。 となると、蜜蓋付いた状態で、60度で低温殺虫ですかね? 2011/09/29(Thu) 09:13 [ No.3540 ]
自宅飼育の場合はご近所への気配りが大切ですね。
昨年は家の軒下に置いていた待ち箱に入居して しまって?それが道路から丸見えでした。 それで、会う人ごとに「秋に蜜が採れたらお持ちしますので・・・^^;」と平身低頭で?話しをした次第です。 でも、そんなに採れる筈がなく、致し方無くインターネットのオークションで蜜を購入しました。 今年はそこそこ取れそうですので、一番にご近所に配りたいと思っています。 >ご近所に配る時は取れたてのイメージで一番綺麗なところを巣蜜で配ります。 良いことを教えて頂きました!。瓶入りに添えて差し上げたいと思います。 2011/09/29(Thu) 09:59 [ No.3541 ]
奈良すずめさん
50ccサイズじゃ化粧品の瓶くらすですね・・・。 一度写真アップお願いです。 こちらは100ccが最低瓶です・・・。 2011/09/30(Fri) 23:34 [ No.3543 ] ![]() ちゅうくうwebSHOPさんで購入しました。 2011/10/01(Sat) 06:08 [ No.3545 ] ![]() 私も先週、京都森本大工さんに先を越されたため、奮起して採蜜一段しました。26p角12p高さの箱ですが約5L採れました。奈良すずめさん直伝のオーガンジー(ストレスなく最高の垂れ方でした。ありがとうございます)で垂れ蜜しながら、秘密兵器と称する試作品でそのうちの1L搾りました。 2011/10/01(Sat) 15:41 [ No.3548 ]
瓶の情報ありがとうございます。蓋も腐食してきたり、どこかに売っていないか探していたところです。アルバイトの仲間にも蜂おばさんと認識され、蜜を待たれているのですが、人数が多くなるとつらい。130mlの牛乳を毎日買ってリターナブル料を払って分けてもらい、なんとか数をこなしたのですが、こんな通販があったのなら苦労しなかったのに。
来年はバッチリです。 2011/10/01(Sat) 15:44 [ No.3549 ]
宇治媼さん
圧縮して絞る時は面積を拡大して板でサンドイッチにして絞ったほうが巣カスの隙間の蜜が少なくなりますよ。 その後オーガンジーで濾したらいかがですか。 2011/10/01(Sat) 20:03 [ No.3555 ]
奈良すずめさん、おはようございます!
>中国空瓶株式会社:ちゅうくうwebSHOP ビックリしました! 私も、6日前にインターネットで、中国空瓶株式会社さんから瓶を買ったばかりです(^^) 4日目には届きました。 小瓶は1瓶100円以下なので、安さにビックリしました。 (私は特価品で、1瓶50円位でした。) 親切な店主の方のようで、 『瓶は、安全性面から日本製が良い!』と言う意味の事を HPでアドバイスしてくれてます。 口に入るものだし、中国製の瓶は精製過程で何が含まれてるか分かりませんからね・・・・ 先日の採蜜分は、瓶が間に合わなかったので100円ショップのものを使いました。 100円ショップにも日本製が置いて有ります。 注意して選べば、明示してます。 特に、セリアは種類が多く置いてると思います。 瓶を沢山使う人は中国空瓶さんですね!ちなみに、 中国地方の瓶屋さんなので、中国空瓶さんとの事。 中国製の瓶は販売してないとの事です。 2011/10/02(Sun) 04:58 [ No.3562 ]
あらら、ご存じない方も多かったようですね。
他にも数社ありますが、このサイズなら中空さんがいいですね。 毎週ここからメールが届きます。 蜂蜜任の情報があったらまた載せますね。 スポンサー御願いしましょうかね〜あはは。 確かスロー人さんもここですよね。 ブログで見かけた事があります。 おまけに同じ岡山です。 2011/10/02(Sun) 05:39 [ No.3566 ]
ちゅうくうさんは、僕も利用しています。
はやく、ここの瓶が一回で使いきる位の蜜が採ってみたい(笑) 2011/10/02(Sun) 06:47 [ No.3569 ]
風車@埼玉さん、ありがとうございます。
なるほど、圧搾には筒、とこだわってしまってやりにくかったのです。にじみ出た蜜をうまく容器にたらし込む方法を考えて、板で挟んでみます。やはり布袋に巣を入れて板に挟んだら良いでしょうか。 蜜蜂を捕らえて自分の手の届く場所に居続けてもらうことはとても楽しみなのですが、採蜜となるとなぜか躊躇し、日を先延ばしにしてしまいます。あれこれ手間のかかるのと、力がいるのと、蜂に気の毒になるのと、それら困難が出来る限り避けられるよう工夫して、ルンルンで採蜜、という域に早く達したいです。瓶も悩ましいことでしたが、いろいろ教えてもらって少しづつかしこくなってきております。みなさん、ホントにお世話になります。 2011/10/02(Sun) 11:18 [ No.3574 ] 2011/10/02(Sun) 14:41 [ No.3575 ]
>採蜜となるとなぜか躊躇し、日を先延ばしにしてしまいます。あれこれ手間のかかるのと、力がいるのと、蜂に気の毒になるのと、それら困難が出来る限り避けられるよう工夫して、ルンルンで採蜜、という域に早く達したいです。
宇治媼さん同感です〜^^ ミツバチは僕にはペットなので採蜜はペットか家畜かの境界線です。と言いながらも実家で見てもらっているのでご近所にも配りたいとの父母の希望も良く分かります。 蜂に掛ける負担を少しでも軽減しようと来年は本格的に盛り上げ巣にチャレンジします。採蜜時の犠牲がほぼ無いことと越冬に必要な蜜を取りすぎないのとの理由です。実際今年の盛り上げ巣を一段取った時も下段の蜂は全く騒がずに無事終わりました^^ 盛り上げ巣の問題は古い巣板の更新が出来ないことですね。春の分蜂が終わったら最上段の古巣一段取ってから盛り上げ巣用に一段乗せればいいのかな?と考えています。 分蜂後で蜂数も減ってるので古巣部分を一段取る事はスムシ対策からもいいのでは?等など・・・でもこれだと1年で一段しか更新出来ないですね^^; 2011/10/02(Sun) 17:48 [ No.3576 ]
joe@和歌山さん
1年で一段だけでも無傷で余力分をいただくのは理想でないでしょうか。 わたしも上段継ぎ箱で様子見しておりますが、やはりたまりませんね・・・。 蜜源次第の応用ですね。 2011/10/02(Sun) 20:09 [ No.3577 ]
風車@埼玉さん、こんばんは。
袋に入れないでも良いのですか!なんだか眼から鱗です。ありがとうございます。 それにしても蜜製造コーナーがあるのですねぇ!なかなか垂れない蜜はヒーターがあればさくさく落ちるのでしょうね。 私の場合行き当たりばったりで台所のテーブルをかき分けて始めてしまい、夕飯が食べられない、ということも多々あり。専用の炬燵ヒーター設置できる場所を確保するにはまだ程遠い。 蜂飼いは、即行動できる能力と、じっくり待てる気の長さと、あとは整理整頓出来る人でないといけないなぁ・・・私に欠けたものばかりです。頑張ります。 joe@和歌山さん、こんばんは。 ほんとに毎回ナイフの入れ始めに蜂に申し訳なく、力を込めて引っ張ったあとにお腹のちぎれたのやら蜜に埋もれてしまったのやら見つけては情けなくなって、でも非情の女でしゃっしゃと続けないかんのでつらいです。 といいながら今日もう一群れの採蜜決行しました。それがまた、スロー人さん直伝のミント味のガムを噛みふーふーするのに下に寄ってくれない。薄曇りの上木の陰なので暗く上からライトでも照らそうかとおもいましたが一人作業のため途中から用意できず、やっぱり沢山死人がでました。蜜を切ったあとにもずっと居残り蜂がいて、コチョコチョで払ったりお引っ越しのお手伝いをしている間に3時間経過しておりました。 垂らし蜜の用意をして今日はもう終了することにします。 2011/10/02(Sun) 20:46 [ No.3578 ]
風車@埼玉さん、おはようございます!
蜜絞りのシステム、凄いですね! 温度を上げるのに、ホームこたつの熱源をこのように使うのですね! 写真拝見して、イメージが出来ました! ありがとうございました!! 2011/10/03(Mon) 10:17 [ No.3581 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (4) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |