2012/05/02(Wed) 00:18 [ No.5136 ]
スムシですよね。
くぼみのとことにサナギ(まゆ)がありませんでしたか? まだ、可愛い方です。 酷いのはトンネルみたいに潜り込んでいるやつもいます。 2012/05/02(Wed) 04:22 [ No.5142 ]
奈良すずめさん、おはようございます!
>スムシですよね。 スムシって、こんな芸術的な彫刻するのですね! >くぼみのとことにサナギ(まゆ)がありませんでしたか? 箱の上の方に、白い繭が結構ありましたが たたきつぶしました(^^) ちなみに、4月中旬に、 この箱に分蜂の蜂玉入れたのですが、 見事に嫌われて逃亡されました。 やぱり、『スムシの形跡が有る!』と敬遠するんでしょうかね・・・・ この箱は、残念ですが、廃棄するしかないのかな。。。。。 2012/05/02(Wed) 08:55 [ No.5144 ]
スムシに入られしばらく掃除しないとむごい事になります。
板を外して裏表返せば使えます。匂いが強いのか良く入りますよ、災い転じて福となる。スムシはいやですね…トホホ 2012/05/02(Wed) 09:03 [ No.5145 ]
ガンチャ@三重さん
>スムシに入られしばらく掃除しないとむごい事になります。 この箱は3年目の箱で、1年目入居して物凄く順調(2ヶ月で2段超え)だったのに、 猫に倒され、倒壊。。。。。 昨年も、大きな群が入居して、順調だったのに、 8月にスムシで逃亡。。。。。(やっぱり3段まで来てました) キイロスズメバチも出入りして(@@; そんな因縁付きの箱です。 >板を外して裏表返せば使えます。 >匂いが強いのか良く入りますよ、災い転じて福となる。 板を外して、歯ブラシで隅の方を掃除して、残り虫を除去して、 更にバーナーで焼き入れて、 それで表裏変えれば、使えますかね? 外側に蜜蝋の臭いが強くつくと、ミツバチの誘引効果あるでしょね! 問題は、キイロスズメの臭い、抜けてるのかどうか?ですね。 >スムシはいやですね…トホホ 嫌いな害虫 @スズメバチ Aスムシ Bアリ Cくも Dやもり Eなめくじ(キン様の蕾を食べないで!巣箱に登らないで!) Fゴキブリ(待ち箱に住まないで!) Gつばめや野鳥(巣箱の近くで待ち伏せしないで!) Hとんぼ 皆様の嫌いな害虫は何ですか? G 猫に 2012/05/03(Thu) 07:05 [ No.5159 ]
バーナーで焙れば何回でも使えますよ。
初心者の方は欲しくてプレミアムが付くそうです、又ある人は捕獲専用に使い蜂が入ればその場で新しい箱に入れ替え、持ち帰るようです。私は古い箱は新しい箱と混ぜて組み立て 待ち場に設置しています。 2012/05/03(Thu) 08:21 [ No.5160 ] |
Yahooオークションを見てて、ビックリしました(@@;
本年分蜂群を巣枠式に入れた群を出品してる方がいたんですが、 巣礎を張ったら、巣造り物凄く早いんですね(@@; しかも、産卵、育児も早い! ビックリしました!! これは、巣礎買って、巣枠式にするのも良いかもしれませんね! ちなみに4月13日捕獲で約2週間経過で、 下記のオークションの写真まで育児が進んでるようです(@@; 凄いですね!! http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w74165489 2012/05/01(Tue) 00:15 [ No.5119 ]
(誤)4月13日捕獲で約2週間経過で
↓ (正)4月17日捕獲で約2週間経過で でした。訂正しますm(−−)m 2012/05/01(Tue) 00:17 [ No.5120 ]
紀州みかんさん、
巣枠飼いは手間が掛かりますが、いつでも観察できます。(~o~)v 2箱程あると、面白いですよ〜(^^ゞ 2012/05/01(Tue) 12:34 [ No.5121 ]
昨日キン・ミスマ総動員9鉢で裏山に結界を作りました^^;
このあとにフォア君、デボ君も控えています。 この結界から逃げられないはずなんですが・・・ ガンチャ君14群 いよかん君13群(14−1群) 紀州みかん君10群(14−4群逃亡) はちみつやま君9群(13−4群逃亡) ミナミ君8群 奈良すずめ君5群 リュオン君4群(5−1群逃亡) 風車君3群 joe君:1群 京丹蜂君:蜂雲目撃^^0群 ちゅんちゅん君:0 トホホ 2012/05/01(Tue) 21:55 [ No.5127 ]
紀州みかん@和歌山さん!
巣枠式、スロー人さんの言われるように観察が出来ます。 唯、越冬させるだけのノウハウが必要でしょう。 私も巣枠式20箱程作成し、色々試してみましたが、費用対効果を考えた時、重箱式が理にかなっています。 2012/05/01(Tue) 21:58 [ No.5128 ] ![]() みかんさんこんばんわ。 2012/05/01(Tue) 22:22 [ No.5129 ]
はちみつやま@奈良さん
重箱のサイズはそろえているのですか、多数サイズなのですか?。 捕獲群れの場合は群れ相応にするのも良いと思いますよ。写真のように群れがおればスムシ対策にもなるしね・・・。 2012/05/01(Tue) 22:47 [ No.5130 ]
スロー人さん、
>巣枠飼いは手間が掛かりますが、いつでも観察できます。(~o~)v >2箱程あると、面白いですよ〜(^^ゞ 巣枠飼いしたいです! 枠は見よう見まねで、昨年、6枠くらい作ってあるので、 分蜂終わったら、越冬群を移し換えようかと思ってます。 昨年の奈良オフ会のテクニックを思い出して、 1人で上手に出来るか? 頑張ってみますね! ( 巣枠式に飼ったら、内検が楽しくなって、仕事にならないかもしれませんね(@@; ) 霧島さん! >巣枠式、スロー人さんの言われるように観察が出来ます。 >唯、越冬させるだけのノウハウが必要でしょう。 重箱より、越冬が難しいのですね。 >私も巣枠式20箱程作成し、色々試してみましたが、 20箱(@@; 凄すぎます!! >費用対効果を考えた時、重箱式が理にかなっています。 巣枠を組みたてる手間と、 巣を移植するテクニック! 費用・・・・・ 人口分蜂を一度は体験したいので、 やっぱり巣枠式に憧れます! はちみつやま@奈良 さん こんばんわ!! >重箱式でも早いのがいます。 >写真の巣箱高さ45センチ横22センチ縦20センチの巣箱なので>すが、既に蜂球の先は上から30センチまで来ています。 (下から15センチです) 私は高さ15センチの重箱を使ってます。 はちみつやまさんの群の勢いだと、 2段目まで営巣した事になりますね!! 凄すぎます! >この巣箱は4月20日に入居した群(写真は今日です)ですが え!! 入居後10日で、2段目まで一杯!! と言う事は、蜂数が多い上に、 働き者の強群ですね(^^)! >持つとズシッときました あの重さを感じると、物凄い幸福な気持ちになりますね! いよかん@愛媛さん >トータル「13」です。 凄!! 私の蜂場は雄蜂がうるさいくらい飛んでます。 新蜂の時騒ぎも少し戻って来ました。 私の蜂場は、あと数群入れば終了のような気がします。 2012/05/01(Tue) 22:53 [ No.5131 ]
風車@埼玉さんこんばんわ。
サイズは多数サイズですが、基本は高さ15p×内径25p×25pです。 この写真の巣箱は今年初めての巣箱です。 自分なりに低コストで強群が入居してくれそうな巣箱を作ってみました。はっきりいって奈良すずめさんの巣箱のマネになっています。 >捕獲群れの場合は群れ相応にするのも良いと思いますよ。 この巣箱は自然入居です。巣箱を3種類並べてどれに入居してくれるかなと思い実験した結果です。 他の2種類は内径25p×25p高さ15pでした。 まだ何とも言えないのですが、色々実験してどんな巣箱がよく入居してくれるか、試したいと思っています。 因みに別の場所でこの巣箱は蘭なし蜜蝋のみで入居してくれたので、結構気をよくしています。 >あの重さを感じると、物凄い幸福な気持ちになりますね! みかんさんそうですよね。幸福を感じる重さです。 2012/05/01(Tue) 23:16 [ No.5134 ]
はちみつやま@奈良さん
そうでしたか・・・。 1昨年の埼玉オフ会のとき奈良すずめさんなどと飲んでいる時30pの捕獲箱を木にぶらさげるのも目立つよね・・・で、小鳥箱ならどうかな・・・とのお話で昨年から小学校・神社の木に設置テストをしておりますが昨年即入居しておりますよ。 鳥用の穴を40mmで明けて内側に黒い木で16mm穴の板を張り付けておりますよ。 今年は見回りも大変ですからHを60pにしてしまいました。 紀州みかん@和歌山さん 和蜂は巣枠式嫌う群れが多いですからね・・・。 越冬群を移しかえるより捕獲群れをまず試したらいかがですか・・・。 一晩かかりますが・・・。 2012/05/02(Wed) 00:03 [ No.5135 ]
風車@埼玉さん
>和蜂は巣枠式嫌う群れが多いですからね・・・。 そうなんですか!勉強になります。 >越冬群を移しかえるより捕獲群れをまず試したらいかがですか・・・。 蜂飼い1年目に、入居3週間目に巣箱を傾けただけで、巣落ちさせた事が有ります。 落とした分蜂群の新巣の柔らかさと格闘して、 新巣を串刺しにしたり、巣枠を急ごしらえして タコ糸で固定したり悪戦苦闘でした。 結局、新巣の6角形がドンドン壊れ、 ぐちゃぐちゃになって、 固定は出来ましたが、蜂さんが嫌がり、 翌日には底板に落ちてました。 新巣の柔らかさ考えると、 今の私の技術では、無理ですね・・・・ と言うか、出来る人いるのでしょうか? >一晩かかりますが・・・。 寝れない一晩になりそうですね・・・・・ 上手くいかなくって、 新巣を食べちゃったりして(@@; (新巣にチョット入ってる蜜は凄く美味しいですよね!) はちみつやま@奈良さん >まだ何とも言えないのですが、色々実験してどんな巣箱が >よく入居してくれるか、試したいと思っています。 実験、大事ですね! きっと、山の中の蜂場と街中の蜂場で、 好みが違うと思いますよ! また結果、教えて下さいね! >因みに別の場所でこの巣箱は蘭なし蜜蝋のみで入居してく >れたので、結構気をよくしています。 蘭なし蜜蝋のみで入居とは凄い! 入居確認時に、飛び上がるほど嬉しい! のでしょうね。 私は、キン様頼りばかりで、 蜜蝋のみは、夏の逃亡群以外は経験無しです。。。。 2012/05/02(Wed) 08:50 [ No.5143 ]
ランキング今の所一位。束の間の喜びかな、昨日は強風。本日は雨、これではどうしょうも有りません。
洋蜂4枚のスソ枠入れただけなのに落ち着いて巣つくりしています、夕方巣枠全部いれました。 2012/05/02(Wed) 09:10 [ No.5147 ]
風車@埼玉こんばんわ。
>1昨年の埼玉オフ会のとき奈良すずめさんなどと飲んでいる時30pの捕獲箱を木にぶらさげるのも目立つよね・・・で、小鳥箱ならどうかな・・・とのお話で昨年から小学校・神社の木に設置テストをしておりますが昨年即入居しておりますよ。 そうでしたか。既に2年前にお話が出ていたんですね。 僕は今年その神社近くの巣箱を見せてもらいました。 >鳥用の穴を40mmで明けて内側に黒い木で16mm穴の板を張り付けておりますよ。 僕の巣門は高さ7mm×10cm幅の巣門を作っています。 またその巣門の近くに木の節があるとその節に10mmの穴の開けています。 >きっと、山の中の蜂場と街中の蜂場で、 好みが違うと思いますよ! みかんさん、僕もそう思います。 >また結果、教えて下さいね! 了解です。また報告しますね。 2012/05/02(Wed) 21:47 [ No.5151 ] |
大株のデボニアナムがオークションに出品されています。値段は高そうですが、即決価格でも1万円を割る品も有るのでお勧めだと思います。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/oh_rimu3 ちなみに、素人ではなく、静岡の洋蘭店さんの出品のようです。 2012/04/30(Mon) 19:13 [ No.5114 ]
質問です。このデボのL 3枚目の写真で芽が平べったく上を向いてます、同じようなのが私のにもあります、これが花芽ですか?
買おうかと思ったのですが、あれが花芽ならと思い躊躇してます。 2012/05/01(Tue) 13:15 [ No.5122 ]
多分花芽では無いでしょうか、葉芽はもっと遅いと思います。蜂には効果があるようですが下垂タイプは切花取り扱い
が難しいので個人的には好きではありません。 2012/05/01(Tue) 14:09 [ No.5124 ]
ガンチャ@三重さん
ありがとうございます。 今、見たら売れてました、同じような芽が出てますので様子をみます。 あと、3群は捕りたいです。デボに群がってたものですから?2群はリーチ状態です。 雨が早く上がればいいのですが。 2012/05/01(Tue) 19:08 [ No.5125 ]
安心院 惟成さん、こんばんは!
先日は、思わぬ切っ掛けでお声が聴け、嬉しかったです! >このデボのL 3枚目の写真で芽が平べったく上を向いてます、 >同じようなのが私のにもあります、これが花芽ですか? 私もデボは1年生で詳しくはないのですが、 デボの花芽は丸みを帯びてると思います。 >あと、3群は捕りたいです。デボに群がってたものですから? >2群はリーチ状態です。 >雨が早く上がればいいのですが。 リーチ状態で、お泊り探索蜂がいると、 翌日の入居を一目見たいと熱望すると、 仕事になりません・・・・・・ あの、ワクワク感は、少年時代のワクワク感です!! 2012/05/01(Tue) 22:59 [ No.5132 ] |
http://narasuzume.ryuon.org/enq/msgenq.cgi
良いのができましたね^^ 5月末まで勝負は続きます^^ 優勝者には何かプレゼントするんですよね? >「生存捕獲群」の「数」をトータルで申告したら分かり易いのではないでしょうか。 いよかん君がトップに躍り出ました〜^^ いよかん君13群 ガンチャ君11群 紀州みかん君10群(14−4群逃亡) はちみつやま君8群(12−4群逃亡) ミナミ君6群 奈良すずめ君5群 リュオン君4群(5−1群逃亡) 風車君3群 joe君:1群 京丹蜂君:蜂雲目撃^^0群 ちゅんちゅん君:0 トホホ 連休中にもう少し順位を上げねば・・・^^; 2012/04/30(Mon) 00:33 [ No.5106 ]
>優勝者には何かプレゼントするんですよね?
円盤・・・^^; 2012/04/30(Mon) 01:07 [ No.5107 ]
>円盤・・・^^;
何だろう? 一番うれしいのは、 「黄色い円盤」ですね! 蜜蝋の円盤!? 勝手に推測しました。 外れてたらごめんなさい。 2012/04/30(Mon) 08:06 [ No.5110 ]
8群になりました。新蜂場が良好です5個置いて3個入居。1箱リーチです。
2012/04/30(Mon) 13:16 [ No.5112 ]
本日は3群捕獲でーす。これで累計14群です。いよかんさんもやりますね、朝5:00起床で3群お嫁に出しました。蜂さんも早起きですでに花粉を付けて帰って来るのがいました、度々
催促の初心者だが飼育観察を楽しんで呉れればと思います。多分どうしたらいいか、どうなっているのとTELで追いまわされそうだが・・・私もはじめは何も解りませんでした。 今日の1群は洋蜂でしたがカウントに入れて下さい。取り込みで昼飯は1:30になりました。洋蜂の巣枠埋線作業が終わったころ南の方から蜂雲が低空飛行でやって来て畑の茶の木に 蜂玉を作り箱に入らず仕方なく箱を下に置きバタバタと揺すり大半を取り込み作業は終了です。分封まだまだこれからです皆さんも楽しんでください。 2012/04/30(Mon) 13:56 [ No.5113 ]
>ミナミ@栃木さん
3群捕獲、おめでとうございます! 大御所が動き出しましたね! >ガンチャ@三重さん >本日は3群捕獲でーす。これで累計14群です。 おめでとうございます! まだまだ行きそうですね(^^) 洋蜂の蜂球って、取りこむ時に、攻撃されないですか? 2012/04/30(Mon) 19:37 [ No.5115 ]
みなさんこんばんわ。
これから順位の入れ替えが激しく変わりそうですね。 ワクワクドキドキ。 本日自然入居1群入りました。 うーん自然入居はなんど経験しても嬉しいものですね。 プレゼント僕も円盤でいいでしょうか? 円盤なら沢山ありまーーす。 2012/04/30(Mon) 20:27 [ No.5116 ]
>円盤なら沢山ありまーーす。
勝負する?^^ 2012/04/30(Mon) 20:51 [ No.5117 ]
>勝負する?^^
いいですよ。 運動会の玉入れみたいな感じで、数えてみましょう。 何枚かぶるか興味ありますね。 2012/04/30(Mon) 20:59 [ No.5118 ]
紀州みかんさん、洋蜂は取り込む時は攻撃的です。和蜂のように掬って取り込むと手ひどい目に合いますよ。今回は面布
はしていましたが長袖の上から3発喰らいました。油断は禁物です。和蜂と違い、帰巣本能は強いですね。夕方6;30に10m程場所移動したのですが既に通っている蜂がいたのか取り込んだ元の場所で10匹ほど箱を探して離れません。 2012/05/01(Tue) 14:04 [ No.5123 ]
>ガンチャ@三重さん
>洋蜂は取り込む時は攻撃的です。 >和蜂のように掬って取り込むと手ひどい目に合いますよ。 >今回は面布はしていましたが長袖の上から3発喰らいました。 >油断は禁物です。 長袖でも刺すんだ(@@; でも、洋蜂も、一回は飼ってみたいですね! 2012/05/01(Tue) 23:01 [ No.5133 ] |
Hangyojinさん、おもしろいネームにされましたね。
本日は、早朝からお邪魔いたしました。 蜂さんたちは無事に新天地に到着し、 元気に飛び回っておりますのでご安心ください。 PS:次回は、手前味噌ですが、自家製蜂蜜をお持ちいたしますね。 2012/04/29(Sun) 16:00 [ No.5097 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (4) ・オオスズメバチの新女王求む New!
(0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 |