ミツバチ君 教えて!
もっと多くがイイの? 毎日? 二日毎? アア〜〜父さんは判らんド〜。 2010/11/30(Tue) 17:53 [ No.504 ]
どんどん給餌です〜。
実家10月入居群、以前は早朝と夕暮れで一回150mlでしたが、気温が下がってからは10時・3時の10度を超えたあたりです。一回200ml位に少し増やしてます。明日からはしばらく暖かいようなのでさらに給餌量を増やします。余れば翌日に廻します。この3週間で巣箱が重くなりました〜。これを12月中旬までは続けます。11月中旬に産卵も終わり育児も12月中旬で終了のようです。これからどんどん越冬貯蜜用に給餌です。 どんどん行きましょう! 京丹蜂さん、これには落とし穴があるんです〜。 来年の採蜜は純粋な蜂蜜ではないかもしれないということです。砂糖蜜かも〜。でもいいじゃないですか!分蜂群から採蜜すれば。第一目標は無事越冬です。 2010/11/30(Tue) 21:12 [ No.505 ]
父さん、まあ大体でいいのですが、
失敗を恐れていらっしゃいますね。 私も師匠に聞きましたが、教えてもらえませんでした。 「蜂のことは蜂に聞け」だそうです。 あはは、そんなのファーブル先生でも無理! 頑張ってドリトル先生を目指して下さい。 2010/11/30(Tue) 21:27 [ No.506 ]
京丹蜂さん、必要なだけ給餌して下さい〜(~o~)v
越冬中に給餌が切れると、蜜切れ消滅の危険が増します〜(-_-;ウーン 特に2〜3月がもっとも危険な時期です〜(+_+) 桜が咲くまで給餌を続けて下さいね〜(^^ゞ 2010/11/30(Tue) 21:56 [ No.507 ]
スロー人さん、こんばんは。
どうも、いらっしゃいませデ〜ス。 大は少をかねるのですよね。足りないよりはOKですよね。 PS: 明日から北京に出張で、上海経由で4日に帰国します。 蜂ネタもあれば、なんか仕入れてきますね〜。 2010/11/30(Tue) 22:07 [ No.508 ]
>特に2〜3月がもっとも危険な時期です〜(+_+)
産卵・育児が再開され、一気に貯蜜が減るんですね。 桜が咲くまで・・・・気が遠くなります〜。 2010/12/01(Wed) 06:38 [ No.509 ]
管理人さま、北京3泊4日ですね。
留守中ブログの品位落とさないよう気をつけますね〜。 楽しいお土産話待ってます〜。 お気を付けて行ってらっしゃいませ。 2010/12/01(Wed) 06:47 [ No.510 ]
ウ〜〜ム 判ったようで?まあ自己流で!!!!
朝 会社に行く前に給餌します(1回/1日です) 今は 砂糖250g+水200mlと 濃い目をやる事にしています。 昨日も 給餌器はからっぽ状態です。 砂糖250g/1日×30日×5ヶ月=37.5kg(37.5kg×178円/1kg)=6,675円也 結構経費が掛かりますね 産卵は 11月・2月・・・1年に何回するの? だけど 産卵の時期と給餌との関係は 11月・2月と言うことですネ。 他の産卵時期は 蜜源から給餌するのですね。 まず 越冬してくれる事ですね すれば分蜂群が得られる。 キンリョウヘンに花芽がない(悲) これから? 桜が咲くまでの 授乳です ヨシヨシ・・・。 丹後は冬は結構冷えます −2〜3度のときも 今建築中の廃材として 床に敷く発泡の端切れがあります それを巣箱の外壁にしてやろうと 思っているのですが 如何でしょうか? 「好きな道なら 楽しく歩く」です。 しかし 猪猟もあり 会社もあり アア〜〜忙しい。 2010/12/01(Wed) 08:10 [ No.511 ]
産卵は11月中旬でいったんお休みになって年明けの2月頃から再開するようです。再開の時期は気温により2月の初旬・中旬・下旬と前後するようです。(暖かい所は年中産卵・育児もあるかもです)。産卵が再開されますと育児により一気に貯蜜が消費されるので貯蜜が少ない群は、花の少ない2、3月が危険な月になるようです。桜が咲く頃まで行けば花蜜も豊富になるので大丈夫ということのようです。
私もスロー人さんのアドバイスもあり12月中旬で終了予定だった給餌を延長し暖かい日にはしてみようかと考えております。 京丹蜂さん、気温が5度くらいまで下がると巣箱の底に置いてある給餌器まで蜂は降りてこられないようです。 だから蜂球の横で給餌できるあのタオルの役目があると思います〜。私の場合は角胴なので下からでないと給餌できないので今この時期に大量給餌を続けています。どんどん給餌〜です。 2010/12/01(Wed) 20:56 [ No.514 ]
先週巣箱にドンゴロスを被せてきました。
発泡スチロールもよろしいのではないでしょうか。 巣箱内の温度を保つため貯蜜の消費が増えます。 で、私もドンゴロスの厚地を2枚被せました〜。 蒸れないかやや心配ではありますが・・・・ >丹後は冬は結構冷えます −2〜3度のときも 今建築中の廃>材として床に敷く発泡の端切れがあります それを巣箱の外>壁にしてやろうと思っているのですが 如何でしょうか? 2010/12/01(Wed) 21:33 [ No.516 ] |
奈良さんこんにちは。
こんなページがあるなんて、知らなかった。「秘蜜の部屋」ですか? エピさんも教えてくれませんでした。 熊が人に出会う時 @ 人目に付く柿の木に登ってしまった時 A たまたま通りかかつた、所に在ったミツバチの巣箱から蜜を失敬した時 B 罠に掛ってしまった時 C 間違って人前に出てしまったオッチョコチョイの熊 D 人が餌付けしてしまった時 E 間違えて人の家を家庭訪問した時(この場合は子狐ごんでさえ撃たれてしまいます) 多分上のような場合だと思います。(ここを熊が通ったよというお知らせになります。以後※注意) 2010/11/27(Sat) 16:41 [ No.486 ]
のんのさん初めまして。
私が熊と鉢合わせした時10m位で睨み合いになったが携帯が鳴り熊がくるりと向きを変え逃げていきました。 10月頃山の地形を見に行った時のことでした。 熊は音には敏感な様です。 2010/11/27(Sat) 18:58 [ No.489 ]
摂津のGさんこんにちわ
熊が人に出会う時?は、たぶん、人が静かに山を歩き、熊が不意打ちをくったときだと思います。 人が熊に出会う時は、不用心な人間が、熊がいるはずがないと思い込んで活動を続けた時だと思います。 先月、友人から「巣箱を置いた近くの人から蜂が騒いでいると連絡を受けたんだが今の季節に分封するのだろうか?」という電話。今、現場に向かっているという。 「熊の危険性があるので気をつけて。」と言うと「熊が出るような所じゃない。」との返事。次の日にやはり熊に出くわしたが、注意していったのでよかったとのこと。 山続きの里山には何処でも熊がいると思っていた方が無難、ただ先方が注意をしているので出会わないだけ。 熊は何処にでもいます。人が気が付いていないだけです。 2010/11/28(Sun) 14:33 [ No.496 ]
のんのさん、おはようございます。
ミツバチ営巣の撤去依頼を受け付けるHPに付けたおまけのブログです。内緒にしてるページは工事中のWikiとかで〜す。 のんのさんのところも熊ででるんですね。 野生の熊に出会ったことも、見たこともありません。 のんのさんの、忠告通りに用心するようにしていますが、 四六時中ではないので、忘れた頃が危ないのでしょうね。 2010/11/29(Mon) 05:58 [ No.502 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (5) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 (1) ・無題 |