このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ 糖度アップ 投稿者:青蜂@鹿児島  引用する 

垂らして容器に詰めた蜂蜜が発酵してしまうのを少しでも抑えようと糖度アップに挑戦しました。
 86ネットさんのホームページで教えていただいた除湿器 カラッと爽快を購入して、NCボックス45簡易密閉式の中で蜂蜜を点滴してみました。



2018/11/04(Sun) 22:51:07 [ No.17841 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:  引用する 

上段の3リットルタッパーの左側隅下に爪楊枝大の穴を千枚通しで開けました。

中段の浅いトレーは右下に6ミリ程の穴です。
受けになる下段のタッパーは上段と同じ3リットルです、2リットルぐらいの量を垂らす時間は1回目は半日ほどですが3回目ぐらいになると1日以上かかりますので気長に見ています。

77°前後の蜂蜜を3回ほど垂らすと30°位になりました。
気温が低いときは500tのペットボトルにお湯を入れて棚のわきに置きました。



2018/11/04(Sun) 23:13 [ No.17842 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:  引用する 
間違いでした。
77度位いの蜂蜜が80度以上になります。
布団乾燥機の方式にするか迷っていたのですが除湿器を使ってみました。

2018/11/05(Mon) 19:31 [ No.17843 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> 間違いでした。
> 77度位いの蜂蜜が80度以上になります。
> 布団乾燥機の方式にするか迷っていたのですが除湿器を使ってみました。

なるほど!
ポタポタと落ちて表面積が広く取れるのですね

2018/11/06(Tue) 07:47:42 [ No.17848 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:霧島  引用する 
きりしまのオッサンが2年蜜を搾ったら84度以上あったそうです。
重箱の上部1段の採蜜かと思いきや、巣枠式との事。
この時期は例のセイタカアワダチソウの香りで奥さんからブーイングを浴びたそうです。

春まで置けば臭いもまろやかになりますよと伝えておきました。

2018/11/06(Tue) 08:05:34 [ No.17850 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> この時期は例のセイタカアワダチソウの香りで奥さんからブーイングを浴びたそうです。

なぜこの季節の蜂蜜は臭くなるのでしょうね
ワザと臭くしているとしか思えません。
臭さの成分とかが分かればヒントになるかもですね


> 春まで置けば臭いもまろやかになりますよと伝えておきました。

臭さの成分が分解されるのか?
蒸発して抜けるのか?
これも謎ですね

2018/11/07(Wed) 07:45:27 [ No.17852 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:スロー人  引用する 
>・・・臭さの成分とかが分かればヒントになるかもですね

ダハハ〜(^^ゞ
 セイタカアワダチソウの訪花昆虫(犯人不明)の道しるべフェロモンが濃縮されてジャコウ臭になるって説が有ります〜\(-o-)/
-------------- 実用養蜂便覧 参照 ------------------
http://phobc.blogspot.com/2012/10/blog-post_18.html#!/2012/10/blog-post_18.html

セイタカアワダチソウの蜂蜜には、「アンブレットリド」という化学物質(16-ヒドロキシ-7-ヘキサデセン酸ラクトン(オキサシクロヘプタデカン-8-エン-2-オン))が含まれています。

---------------参照終わり ------------
 この説だと地域によって匂ったり匂わなかったりも納得出来ます〜(*^^)v

2018/11/09(Fri) 08:26 [ No.17853 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:霧島  引用する 

>  この説だと地域によって匂ったり匂わなかったりも納得出来ます〜(*^^)v

ウ〜〜ム。
ゴールデンロッドハ二―か。。。
我が家の蜂蜜はそうあってほしい・・・

でも、「良薬は口に苦し」と昔から言うから鼻をつまんで
食せばすこぶる元気になるかも〜。

2018/11/09(Fri) 19:17:03 [ No.17854 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:  引用する 
蜂蜜の味と匂いに今年は悩まされています。
太平洋岸の海に近い場所で8群中6群で、すごい苦い蜂蜜がたくさん採れてこまったものです。
春先に咲く花だと思うのですが特定できません、一つの巣箱でも部位により苦みの度合いが違います。

>でも、「良薬は口に苦し」と昔から言うから鼻をつまんで
食せばすこぶる元気になるかも〜。

漢方薬ほどに苦い蜂蜜もありますので薬効を謳って売り出しましょうかね。
来年のオフ会で皆さんに味見してもらいます。

2018/11/09(Fri) 21:53 [ No.17855 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:スロー人  引用する 

ナルトサワギクには注意が必要かも〜(-_-;ウーン



2018/11/10(Sat) 08:16 [ No.17859 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:  引用する 
スロー人さん、返信ありがとうございます。
次回、蜂場に行った時は気を付けてナルトサワギクの自生がないか見つけてみます。
もしその草のせいだと漢方薬どころではありませんね。

2018/11/10(Sat) 20:12 [ No.17862 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:スロー人  引用する 
どうやら、アサグラ(フカノキ)の蜜がほろ苦いようです〜(^^ゞ
ウコギ科 フカノキ属 常緑高木 花期;12〜3月

2018/11/12(Mon) 06:51:48 [ No.17865 ]
◇ Re: 糖度アップ 投稿者:  引用する 
フカノキは画像を見ると葉っぱは見たことがあるような木です、花が咲いているのは見たことがないです。
 
 昔、親父が採った蜜も苦いものが時たまありました、ほんとに自然界は複雑ですよね。

2018/11/12(Mon) 21:58 [ No.17866 ]

◆ 先日やられた群 投稿者:奈良すずめ  引用する 

やられてしまった群です。

もっと厳重に防御しておくべきでした。



2018/11/04(Sun) 21:06:13 [ No.17840 ]
◇ Re: 先日やられた群 投稿者:  引用する 
すずめさんこんばんは。
私の投稿がかぶってしまいましたごめんなさい。

巣箱の巣門を金網でかじれなくしてからスズメバチの被害は少なくなりましたが、今年1群だけ大襲撃を受けて逃去寸前の蜂群があります。


2018/11/05(Mon) 21:27 [ No.17844 ]
◇ Re: 先日やられた群 投稿者:ひごもっこす  引用する 
やられてしまったとは言え押し入られたわけではありませんよね。トラウマになってる恐れはありますが・・・
単独飛来時は結構慎重で強引な攻撃はしませんが、溜まって複数になると途端に凶暴になります。
巣門への直行を防ぐ緩衝地帯を設けないと頻繁に集団攻撃されちゃいますね。目の粗い金網やトリカルネットなどで巣門を遠巻きにするだけでも蜜蜂の受けるストレスは相当下がります。

和蜂蜂場に洋蜂を挺身守備隊として1群置いておくという手ももありますよ。オオスズメは洋蜂にご執心。応戦してこない和蜂には目もくれません。

いずれにしても現役の皆さんは毎日見張る訳にもいきませんから大変ですね。

2018/11/05(Mon) 22:36:04 [ No.17845 ]
◇ Re: 先日やられた群 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> いずれにしても現役の皆さんは毎日見張る訳にもいきませんから大変ですね。

今回は放ったらかしにしちゃった事が後悔です

2018/11/06(Tue) 07:50:50 [ No.17849 ]

◆ フローハイブを下しました 投稿者:奈良すずめ  引用する 

今年の実験は終了しました。
昨日府r-ハイブを下ろしてからの採蜜をおこないました。

先週採蜜したフレームは蓋掛けが綺麗に掃除されており、
蜂蜜が半分ほど貯まっていました。



2018/10/28(Sun) 10:14:18 [ No.17825 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:奈良すずめ  引用する 

外してからの採蜜風景です



2018/10/28(Sun) 10:17:19 [ No.17826 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:奈良すずめ  引用する 

やはり、こいつがいました。



2018/10/28(Sun) 10:18:06 [ No.17827 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:wakaba@どじょっこ  引用する 
奈良すずめさん。 こんばんわぁ(^-^*)♪

フローハイブの長期実験と成果、ご苦労様でした。来年は頑張って取り組みたいと思います。(〃^∇^)o。

それにしても厄介者は、必ず居ますね((;-”-))。

2018/10/28(Sun) 18:21 [ No.17828 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:ひごもっこす  引用する 
スズメさん界隈は蜜源に恵まれてますね。こちらは、夏バテ年増女王の産卵は回復しましたが、貯蜜はさっぱり。いまだ取り崩しが続いてます。
スムシは、カビやばい菌のようなもので、むしろ感染していないことが異常というか稀な例外という事になります。Flow Frameに卵がうみつけられたり幼虫が下から登ってきたとしても、花粉房がありませんのでここは成長できません。樹脂を齧ってトンネルも掘れませんので花粉房のある育児ゾーンへも行けません。という事でスムシ防御としても有利な側面があると言えます。

2018/10/29(Mon) 22:25:39 [ No.17829 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:奈良すずめ  引用する 

> それにしても厄介者は、必ず居ますね((;-”-))。

小さいのが、チラホラと居ましたが、
大きくはなれないのでしょうね。
wakaba@どじょっこもフローハイブの準備進みましたか?

ひごもっこすさん、スムシ防御完璧ですね。
ガラして観察してみましたが、一枚目無傷でした。
残りは水に漬け込んで沈めています。
後日本格的なお掃除をしたいと考えています



2018/10/30(Tue) 04:42:16 [ No.17830 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:ひごもっこす  引用する 
すずめさん
一つ確認して欲しいことがあります。
蜜蝋でゴテゴテの部分はあくまでも蓋掛け部だけですよね。蜜房の内壁に蜜蝋は塗られてませんよね。最初の人為的コーティングは別として。

2018/10/30(Tue) 22:45:26 [ No.17831 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:  引用する 
> 残りは水に漬け込んで沈めています。
> 後日本格的なお掃除をしたいと考えています

効果ある実証実験ご苦労様でした。
いつも関心をもって拝見させていただいています。

ところで、その後のフローフレームの養生ですが、乾燥させたあと、全体に再度、ミツロウをコーティングするのでしょうか?
全体にくまなく薄くコーティングするのは、とても難しいようですが、何か簡単な方法があるのでしょうか?
それとも、それほど厳密にしなくても、ごくおおざっぱにコーティングしても、支障がないでしょうか?

2018/10/31(Wed) 08:13:32 [ No.17832 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> すずめさん
> 一つ確認して欲しいことがあります。
> 蜜蝋でゴテゴテの部分はあくまでも蓋掛け部だけですよね。蜜房の内壁に蜜蝋は塗られてませんよね。最初の人為的コーティングは別として。

えーと、蜜蜂は中も隙間を塞いています。
でも、巣房の中には余分な蜜蝋は無いとおもいます。
BEE巣スペースの余った部分に無駄巣として蜜蝋が沢山ありますね

2018/10/31(Wed) 20:48:59 [ No.17833 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:  引用する 
> > 残りは水に漬け込んで沈めています。
> > 後日本格的なお掃除をしたいと考えています
>
> 効果ある実証実験ご苦労様でした。
> いつも関心をもって拝見させていただいています。
>
> ところで、その後のフローフレームの養生ですが、乾燥させたあと、全体に再度、ミツロウをコーティングするのでしょうか?
> 全体にくまなく薄くコーティングするのは、とても難しいようですが、何か簡単な方法があるのでしょうか?
> それとも、それほど厳密にしなくても、ごくおおざっぱにコーティングしても、支障がないでしょうか?

まだやっていませんので、想像の世界ですが、
お湯で流せばいい感じになると考えています。
溶かして流して出てきた蜜蝋をまた塗るなんて面倒ですから、
そこそこの温度であれば蜜蝋が薄く残ってくれるのではないかと・・・都合良く模索してみたいと思います。

メーカー推奨は70度ですが、通常ポリプロプレン製品の耐熱温度は約120度ですから、70度前後の少々の誤差は大丈夫だと考えられます。

2018/10/31(Wed) 20:51:43 [ No.17834 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:  引用する 

> まだやっていませんので、想像の世界ですが、
> お湯で流せばいい感じになると考えています。
> 溶かして流して出てきた蜜蝋をまた塗るなんて面倒ですから、
> そこそこの温度であれば蜜蝋が薄く残ってくれるのではないかと・・・都合良く模索してみたいと思います。

なるほど、あまり深く考えなくてもよさそうですね。
ご回答ありがとうございました。
とらぬ狸の皮算用ですが、参考になりました。来年からの楽しみができました。

2018/11/02(Fri) 06:23:50 [ No.17835 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:ひごもっこす  引用する 

nagoya maruhachi-san

蜜蝋を塗る意味は、匂い付けと思ってください。待ち箱に誘引液(蜜蝋を採った後の煮汁)をスプレーしたり蜜蝋を塗るのと同じ狙いです。
蜜蝋のつけすぎは、蜜房の内容積を減らすことになり、採蜜量が%レベルで減少します。
蜂は蜜房内壁の蜜蝋膜厚が厚いから齧って減らすとか、薄いから新たに盛るとかといった調整は致しません。採蜜後蜂が行う修復作業で齧り取るのは、蜜房の蓋および蓋に連なる盛り上げ部のみです。

一度使ったFlow Frame にはすでに和蜂の匂いがついてますので再コーティングの必要はありません。



2018/11/03(Sat) 10:51:42 [ No.17836 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:  引用する 
> nagoya maruhachi-san
>
> 蜜蝋を塗る意味は、匂い付けと思ってください。待ち箱に誘引液(蜜蝋を採った後の煮汁)をスプレーしたり蜜蝋を塗るのと同じ狙いです。
> 蜜蝋のつけすぎは、蜜房の内容積を減らすことになり、採蜜量が%レベルで減少します。
> 蜂は蜜房内壁の蜜蝋膜厚が厚いから齧って減らすとか、薄いから新たに盛るとかといった調整は致しません。採蜜後蜂が行う修復作業で齧り取るのは、蜜房の蓋および蓋に連なる盛り上げ部のみです。
>
> 一度使ったFlow Frame にはすでに和蜂の匂いがついてますので再コーティングの必要はありません。

重ね重ねありがとうございます。
勘違いしていました。コーティグはフローフレームの西洋ミツバチのサイズの巣房を、ミツロウで巣房の内壁をコーティングすることにより日本ミツバチの巣房のサイズに縮小するのが、主目的と思い込んでいました。

すると、本年使用した、フローフレームは、タワシでゴジコジしたりせず、適度に水洗いするか、ぬるま湯でざっと洗うだけの方がいいようですね。

2018/11/03(Sat) 19:43:41 [ No.17837 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:ひごもっこす  引用する 
そのやり方で結構です。

2018/11/03(Sat) 21:26:24 [ No.17838 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者:  引用する 
> そのやり方で結構です。


ひごもっこすさん
深謝します。ありがとうございました。

2018/11/04(Sun) 17:01:12 [ No.17839 ]
◇ Re: フローハイブを下しました 投稿者: ホームページ  引用する 

2020/10/16(Fri) 18:19 [ No.18571 ]

◆ DVD届きました。 投稿者:  引用する 

薩摩さんDVD届きました(早や)、毎年お疲れ様です。
今年も懐かしい方々と会え、楽しい蜂談義ができ楽しい思い出のDVDが1枚増えました、来年は霧島で会えるのを楽しみにしていま〜す。



2018/10/20(Sat) 02:06:18 [ No.17819 ]
◇ Re: DVD届きました。 投稿者:霧島  引用する 
福岡の佐藤さん、ウエポンさんはじめ今回、小倉の日本蜜蜂開催場所となった山田緑地の方々のご尽力で盛大に「九州日本蜜蜂会」が開催できました。
厚くお礼申し上げます。

薩摩さん!早々とDVD送って頂き有難うございます。
2日間に亘るオフ会を思い出しながら見ております。

来年の霧島での開催、お待ちしています。

2018/10/20(Sat) 16:25:25 [ No.17820 ]
◇ Re: DVD届きました。 投稿者:薩摩  引用する 
楽しかったですね〜♪

手違いがありまして、テレビとPCで観れる様にしたつもりですが、
送付したDVDが一部テレビで見れないのがあります。。。

すみませんでした 対処はします薩摩(宇宿)まで連絡して
下さい。。。 (;^_^)A アセアセ

2018/10/20(Sat) 20:30 [ No.17821 ]
◇ Re: DVD届きました。 投稿者:宇治媼  引用する 
薩摩さん〜!早くもDVDありがとうございました。PCが眠ってしまっているので早く起こして見たいですが、人間もなかなか起きません(*_*) 今夜これからゆっくり楽しみに見せて貰います。

テレビでも見られるなんて、最近のテレビはすごいのですね!て、テレビない生活数年の私ですからね〜(-_-)zzz

2018/10/21(Sun) 21:26 [ No.17822 ]
◇ Re: DVD届きました。 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> すみませんでした 対処はします薩摩(宇宿)まで連絡して
> 下さい。。。 (;^_^)A アセアセ

おはようございます。
ロシアンルーレットに当たりました♪。
何時もとは違うので、後で電話いたしますね。

2018/10/23(Tue) 05:54:53 [ No.17823 ]
◇ Re: DVD届きました。 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> 何時もとは違うので、後で電話いたしますね。

薩摩さん、ありがとうございます。

-------
私と会う機会のある方へ
差し替え版 10枚お預かりしております。
ご連絡下さい。

2018/10/25(Thu) 05:41:10 [ No.17824 ]

◆ 無題 投稿者:  引用する 

過日は、私の拙い質問に、丁重な御回答をいただきありがとうございます。
重ねてのフローハイブ巣箱についての質問で恐縮ですが、御回答いただければ幸いです。

既成の重箱にフローハイブ巣箱(以下FHと記述)をドッキングする方式では、ドッキングのタイミングが、非常に重要だと感じています。(FH経験値0なので、誤認かもしれません)

ドッキングのタイミングを、どのように認識すればよいのでしょうか?

1フローハイブ巣箱に貯蜜させることは、重箱式のいわゆる「盛り上げ巣」と呼ばれる、巣箱上方に向かって巣板を作ることと同様に、第一番目分蜂の強勢群を選び、かつ4月〜5月の貯蜜と増群活動の最盛期にFHを載せるのが最良のタイミングでしょうか?

2最初の重箱は、一段のみから始めるのか、また「2段を重ね」でもよいのでしょうか?
重箱下部に余裕があると、上に伸びないような気がします。また逆に、下に余裕がないと分蜂機運が高まると思われます。
重箱の内径は250×250×H150 mm標準仕様です。

3上述の2の重箱の一段または、二段の巣箱に、巣碑がどの位置まで下垂した時、FHを上に載せドッキングさせるのでしょうか?

下図を参考に、ご指導ください。よろしくお願いいたします。



2018/10/16(Tue) 20:32:15 [ No.17812 ]
◇ Re: 無題 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> 重ねてのフローハイブ巣箱についての質問で恐縮ですが、御回答いただければ幸いです。

nagoya maruhati さん。おはようございます。
今朝は寝坊しましたので、返信は少しまってくださいね。
では会社に出勤します

2018/10/17(Wed) 07:02:55 [ No.17813 ]
◇ Re: 無題 投稿者:  引用する 
ご多忙中のところ、お手数をおかけします。
何時でも構いません。

文中に誤記がありました。
(誤)フローハイブ巣箱➡フローフレーム巣箱

追加質問うbく
4貯蜜最盛期を過ぎ、フローフレーム巣箱に貯蜜がされなくなったら、フローフレーム巣箱を取り外し、通常の重箱飼育に転換するのでしょうか?

2018/10/17(Wed) 07:47:07 [ No.17814 ]
◇ フローハイブを積むタイミング 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> ドッキングのタイミングを、どのように認識すればよいのでしょうか?

> 1フローハイブ巣箱に貯蜜させることは、重箱式のいわゆる「盛り上げ巣」と呼ばれる、巣箱上方に向かって巣板を作ることと同様に、第一番目分蜂の強勢群を選び、かつ4月〜5月の貯蜜と増群活動の最盛期にFHを載せるのが最良のタイミングでしょうか?

はい
私もそのように考えています
フローハイブは値段が高いので
所有する全部の箱には搭載できませんでした



> 2最初の重箱は、一段のみから始めるのか、また「2段を重ね」でもよいのでしょうか?
> 重箱下部に余裕があると、上に伸びないような気がします。また逆に、下に余裕がないと分蜂機運が高まると思われます。
> 重箱の内径は250×250×H150 mm標準仕様です。

しっかりと把握されているとお見受け致します
3段くらい無いと花粉が入りそうですね
でも私もアドバイスになっているかどうか?
2段でも大丈夫な気もします
4段だと貯蓄は遅れると思います
私は4段で採ってますが、3年蜜が好きな方には
フローハイブの出番が少なく勿体無いですね


> 3上述の2の重箱の一段または、二段の巣箱に、巣碑がどの位置まで下垂した時、FHを上に載せドッキングさせるのでしょうか?

今年私が積んだ箱は元巣でしたから
一段切って積みました
もし分蜂群で有れば、
予め天板を外しても巣落ちしないように
スノコを施しておき
新蜂が羽化して群の勢いを感じられる頃に
天板を外して積む方法もあると思います
そうで有れば3月分蜂群などは4月末には
フローハイブを詰めるのではないでしょうか?

失敗例の回避方法ですが
私は5月に積みましたが
積んだ箱が再分蜂したので
違う箱に積み替えました

以上ご参考になれば幸いです
なお、フローハイブについては
後日、記述を移動させますのでご了承くださいませ
アドレスドメインはハニーフロー.jp( 英文)で作成中です

ps
おっと電車を降ります
今日は座れて良かった

2018/10/17(Wed) 08:02:00 [ No.17815 ]
◇ Re: フローハイブを積むタイミング 投稿者:  引用する 
通勤途上中にご返事をいただくいただくとは、恐縮です。
お手数をおかけしました。

頭の中では、よく理解できたつもりでも、実地経験なしでは、心もとないですが、幸い知り合いに、多少は心得がある者もあり、無い知恵を絞って、来年の春には重箱式のドッキング方式を試して見たいと、思っています。

ありがとうございました。

2018/10/17(Wed) 17:49:53 [ No.17816 ]
◇ Re: 無題 投稿者:  引用する 
> 4貯蜜最盛期を過ぎ、フローフレーム巣箱に貯蜜がされなくなったら、フローフレーム巣箱を取り外し、通常の重箱飼育に転換するのでしょうか?

はい。私は外してお掃除をする予定です。
食べ物用の食器と同じなのに、半年に一回しか洗わないのですからね。
ただし、やってみたい実験が目白押しです。

2018/10/17(Wed) 21:31:55 [ No.17818 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

 (コメント数)
--- タイトル ---




 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題









 (1)
・無題