このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ 無題 投稿者:タヌキ苺  引用する 
はじめまして!奈良すずめさん。
初心者の私も、巣落ちを心配しておりドリルで穴を開けて
防止棒を突っ込むのが、逃去されないか心配で実行に至って無いんです。ところでオーガンジーで漉すと言う事ですが
オーガンジーは高くて勿体無い!!まろやかになるの〜!!

2011/08/13(Sat) 08:49 [ No.3070 ]
◇ Re: 無題 投稿者:奈良すずめ  引用する 
どうもー、私も初心者ですよー。
オーガンジーは家内が検討しました。
まろやかにはなんないでしょうね。

花粉サイズの細かい目でありながら、
たれ蜜がサクサクに落ちてきます。


2011/08/13(Sat) 20:42 [ No.3075 ]
◇ Re: 無題 投稿者:中西@淡海 ホームページ  引用する 
 蜜蝋もきれいに濾せますかね?

2011/08/14(Sun) 22:02 [ No.3077 ]
◇ 熱に強いタイプがあれば 投稿者:奈良すずめ  引用する 
オーガンジーは蜜蝋には向かないと思います。
サラサラに解けてないと、目が細かいので詰まりますので、
私の持っているのは熱には弱いので無理ですね。

もし、熱に強いタイプがあれば良いかもしれませんね。

2011/08/15(Mon) 04:31 [ No.3080 ]
◇ Re: 無題 投稿者:ちゅんちゅん@静岡  引用する 
布屋さんで聞いてみました。

オーガンジーというのは織り方で分類されるのだそうです。
従って、木綿もあれば化繊も絹もあるそうです。
また、目の粗さもいろいろあるとのことでした。
(つい、何種類か買ってしまいました。笑)

木綿であれば熱に強いかも。

2011/08/16(Tue) 06:32 [ No.3087 ]

◆ 採蜜しました。 投稿者:北○*** ホームページ  引用する 
採蜜前です。

2011/08/15(Mon) 23:09 [ No.3084 ]
◇ Re: 採蜜しました。 投稿者:北○*** ホームページ  引用する 
あれ?

申し訳ございません。うまく投稿できませんでした。

2011/08/15(Mon) 23:12 [ No.3085 ]

◆ 洋箱の処理 投稿者:ちゅんちゅん@静岡 ホームページ  引用する 
注文していた洋箱が到着しました−。

さて、先輩方に質問です。
この箱ですが、ミツロウとかバーナーで処理した方がいいんでしょうか。

巣枠もミツロウ塗った方がいいですか?

待ち箱にするわけじゃないので不要とも思うんですが、ちょっと木のにおいも気になります。




2011/08/13(Sat) 10:17 [ No.3071 ]
◇ Re: 洋箱の処理 投稿者:joe@和歌山  引用する 
ちゅんちゅんさん、10枚標準巣箱購入ですか〜
がんばりましたね〜^^
逃去防止装置も用意して万全ですね・・・後は女王の捕獲ですね。

私の場合は待ち箱にしていたので巣枠にはめるリードにだけ蜜蝋塗ってましたが・・・巣枠の針金部分にも塗るのが良いようです。巣箱のバーナー処理もしませんでした^^;
これで分蜂捕獲2群入れて逃亡なく現在に至ってますが、さて
撤去・保護と分蜂はどう考えても違いますよね。
後2週間ありますので今回はベストウエルカムでどうでしょうか^^
私なら巣枠トップ・針金に蜜蝋塗って、箱は2週間雨ざらしの天日干しですかね(雨降りそうもないのですが・・・)^^

2011/08/13(Sat) 18:05 [ No.3072 ]
◇ Re: 洋箱の処理 投稿者:風車@埼玉 ホームページ  引用する 
ちゅんちゅん@静岡さん

箱はいっしょに入浴させましょうか。
今回はちょっと大きすぎるかな・・・。
単枠上瀬に竹串でも挟みますか、今回は巣板を針金でぐるぐる巻きにすればよいのかな。
管理人に確認とった方が早いかな・・・。
後2週間万全をきしてください。

2011/08/13(Sat) 18:27 [ No.3073 ]
◇ Re: 洋箱の処理 投稿者:奈良すずめ  引用する 
撤去保護で私用する巣箱ですね。
蜜蝋は塗っておくに こしたことはないと思いますが、
まあ手拭しても大丈夫ですよ。
でも、もし雨ざらしやお風呂で濡らしたら、
しっかりと乾燥させておいてくださいね。

横に張る針金に巣板を止めますが
一人作業は輪ゴムが便利です。
でもその後老化してピョ〜と切れる時に
数匹パッチンになっているかもですし、
数人で作業できるので爪楊枝でもOKです。

2011/08/13(Sat) 20:35 [ No.3074 ]

◆ 逃避と採蜜 投稿者:  引用する 

とうとう大量の蜜(家賃)を残して逃げました(悲)
最上段です 完全に巣落ちです



2011/08/10(Wed) 17:21 [ No.3050 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:  引用する 

上から2段目です 最上段から巣が落ちてクチャクチャです。



2011/08/10(Wed) 17:23 [ No.3051 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:  引用する 

上から3段目

採蜜するのも素人なのに こんなに一度に採蜜する羽目になるとは
まず三つの洗濯ネットに詰め込み 自然流出です その後
ビン詰めまでに 洋服屋から買った なんちゅう布だったか忘れました・・が 



2011/08/10(Wed) 17:40 [ No.3052 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:joe@和歌山  引用する 
京丹蜂さん、とんでもない事になってますね・・・

逃去の理由は?何か気に入らなかったんでしょうね。
こういう時は巣箱を変えて環境の変わる遠くに持って行くが正解のようです。
暑かったからでしょうかね〜?来年のため巣箱の置き場をこの暑い夏に再チェックですね。
そして西日が強い所は要注意ですね〜。
私は天板の上に天蓋・・・その上に発泡・・・その上に石膏波板・・・その上から簾を2〜3枚掛けてます^^;
巣箱には3箇所ほど通気口の役割の巣門、最下段は四方にゲタも噛ませて通気を良くしてます。
桟も「井」型・・・ちょっとやりすぎかも^^;
これで今のところ巣落ち群、逃亡群はないようです。

PS
庭先の盆栽棚の4群には母が毎夕植木の水やりの時巣箱の上からジャージャー水掛けてます〜^^;
これが嫌で逃亡したりして・・・
(これも愛情のようです)

2011/08/10(Wed) 20:51 [ No.3053 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:風車@埼玉 ホームページ  引用する 
京丹蜂さん

逃去の源因は巣落ちだったのでしょう。
しかし2段目が落ち3段目が整列しているのは不自然ですね・・・。
下段が巣落ちで2段目は箱撤去時ではないでしょうか。

2011/08/10(Wed) 21:11 [ No.3054 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:joe@和歌山  引用する 
風車@埼玉さん
京丹蜂さんに代わって返答しますと・・・
この巣箱の群(第一分蜂群)は逃亡したようです(その後別巣箱に強制収用)。
その元巣箱を解体した画がこれです。ピアノ線?で巣箱を切った時に巣落ちしたのだと思います。
自然巣落ちしたのは春の第二分蜂群で3043の投稿になります。

2011/08/10(Wed) 21:26 [ No.3055 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:風車@埼玉 ホームページ  引用する 
joe@和歌山さん
説明ありがとうございました。
飛び飛びの拝見で私は辞知しておりません、いい加減の話でごめんなさい。
京丹蜂さんには今度巣切りの腕を上げていただきましょう。

逃亡箱なら良いが健在箱で採密したらバイバイされたら悔やみきれませんからね・・・。

2011/08/10(Wed) 23:54 [ No.3056 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:奈良すずめ  引用する 
>採蜜するのも素人なのに
>こんなに一度に採蜜する羽目になるとは

大丈夫でしょう?、NETでしっかりとイメージトレーニングができていらっしゃるので・・

>なんちゅう布だったか忘れました・・が
お薦めは、オーガンジーです。
この季節であればサラサラと垂れてきます。 

2011/08/11(Thu) 00:21 [ No.3057 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:  引用する 

joe@さん
風車さん
何もかも始めての経験 バタバタしています。
まだ蜂飼い1年も経っていませんから(笑)
勉強・勉強です
1郡は逃避で悲しいですが 少しの間家賃で生きていきます。
糖度計で測ってみました 74.1%えらい薄い?
オーガンジーで濾して 最終ビン詰め時に再検してみます

糖度が満足していない場合は 蜜をどう処理するのでしょうか?
最終 強制的に搾った巣殻は 蜜蝋がとれるの?
どう処理して蜜蝋をつくるの?



2011/08/11(Thu) 07:25 [ No.3059 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:  引用する 
大失敗!!
糖度の低い原因
上段・中段・下段と別々の洗濯ネットに入れたのですが
3段とも一緒に搾ったからです。
素人はこれだから困る  反省!
何度計っても74.1〜74.4%です。

2011/08/11(Thu) 14:06 [ No.3060 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:ちゅんちゅん@静岡 ホームページ  引用する 
京丹蜂さん、大変でしたねー。

蜂蜜の糖度はだいぶ低いようなので発行が心配ですね。
手っ取り早いのは、多少風味が変化するかもしれませんが、ゆっくり加熱して6%ほど量が減ったら78%以上になりますよ。

2011/08/11(Thu) 21:33 [ No.3062 ]
◇ Re: 逃避と採蜜 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>どう処理して蜜蝋をつくるの?

蜜を垂らした後の巣殻を冷蔵庫に入れて置いて秋の採蜜講習オフ会でその処理もしましょうか〜^^
京丹蜂さんとこは、分蜂捕獲3群と1群駆除捕獲と夏分蜂群1群の6群でしたっけ?今回の巣落ちでこの2群の採蜜見送りですね・・・
大阪から京丹後まで直行バスがあるんですね^^
これならビール飲みながら蜂談議出来ますよ〜
ただこのバスにはトイレが無い・・・
ビールはトイレが近くなるので・・・焼酎で行きますか^^;
大阪から飲んで着いた頃には採蜜どころではないかもです〜

2011/08/13(Sat) 07:39 [ No.3069 ]

◆ なにバチ? 投稿者:奈良すずめ  引用する 

駐車場の天井に、熊蜂のような蜂が飛んできます。
まあこれが、体格の良い女王蜂みたいに見えてしまうのです。



2011/08/12(Fri) 19:20 [ No.3063 ]
◇ Re: なにバチ? 投稿者:奈良すずめ  引用する 

節穴を巣にして、泥で蓋をしています。
熊蜂よりは小さいのですが・・



2011/08/12(Fri) 20:02 [ No.3064 ]
◇ Re: なにバチ? 投稿者:奈良すずめ  引用する 

ん〜?、良く解りません。
だれか知りませんか?



2011/08/12(Fri) 20:07 [ No.3065 ]
◇ Re: なにバチ? 投稿者:joe@和歌山  引用する 
ネット検索でこんな感じの蜂は・・・オオハキリバチ?
http://homepage2.nifty.com/takibi_club/hachi/hakiri.html

2011/08/12(Fri) 20:18 [ No.3066 ]
◇ Re: なにバチ? 投稿者:奈良すずめ  引用する 
おお!ビンゴでしょうね。
オオハキリバチって言うんですね。なるほど。

2011/08/12(Fri) 20:21 [ No.3067 ]
◇ Re: なにバチ? 投稿者:風車@埼玉 ホームページ  引用する 
オオハキリバチは1日で2穴くらいはらくに造巣しますそして蓋のところに葉っぱを使用しますのですぐわかります。
2日後には判明するでしょう。

2011/08/12(Fri) 20:37 [ No.3068 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

 (コメント数)
--- タイトル ---




 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題









 (1)
・無題