巣枠投入ですが、意外な事なってます。
第1回投入分は、巣礎に蜂が取り付いたのに、 蜂の重みで、巣礎が巣枠から外れ真横に90度傾き、 巣礎が外れた巣枠に直接巣を作り出しています。 第2回投入分(5月6日)は、巣礎が巣枠から外れないように、 蜜ろうを溶かして、巣礎の上部を巣枠と接着しました。 結果、巣枠の上部の接着部分は蜜蝋100%なので、 巣礎を巣と認識したようで、 昨日夕方確認したら、巣枠2枠に綺麗に蜂が取り付いていました(^^) 今日、写真が撮れたらまたUPしますね(^^) |
2013/05/05(Sun) 22:00 [ No.8218 ] 2013/05/05(Sun) 22:17 [ No.8222 ] ![]() ハチフジさんいわく、 2013/05/05(Sun) 22:27 [ No.8223 ]
安全には念をいれましょうね。
2013/05/06(Mon) 06:41 [ No.8230 ]
画像8220の胴梁にかかる単管パイプが3センチ程しかない 際どいですね、胴梁と妻梁との間が・・・・
狭い天井裏点検口からの作業 どなたかサポート役の方がいないと 足場が悪い中での駆除?作業ご苦労様でした 2013/05/06(Mon) 06:45 [ No.8231 ] ![]() はい。安全第一です。 2013/05/06(Mon) 08:00 [ No.8232 ]
足場板、通常は、2m、4mと言う規格なので、
こんな場合困りますね・・・・・ 捕獲の際には、2m20cmの足場板なんかも準備が必要かもしれませんね! 2013/05/06(Mon) 20:34 [ No.8237 ]
仕事柄、天井裏にはよく上がるのですが、
一度 新築の家の天井を踏み抜いたことがあります^^; 2013/05/07(Tue) 07:01 [ No.8246 ]
奈良すずめさんに捕獲方法を指南するのは失礼と思い投稿
を控えていましたがやはり言っちゃいます。 私がこの間駆除捕獲した入居1週間目の群ですが蜂球の上に 大き目のネット(網底に天板と吊るすひも付き)をかぶせブロアーで袋の中へ落とし込み袋を閉じて天板側を近くにぶら下げて巣を取り除き残り蜂を回収しました。上手く行ったのは 巣の隙間にいた女王を網に取りこんだ事と網をあてがう刺す又の工夫によりブロアー作業が片手で出来た事で効率よく羽を痛めることも無かった用です。一度試してください 2013/05/07(Tue) 14:50 [ No.8249 ]
ガンチャさん捕獲方法の指南は大歓迎です。
ケースByケースで臨機応変を楽しんでおります。 みかんさんも今度お誘いしますね! 今回は、蜂も少なかったのでまだ楽でした。 巣板には蛹が沢山あってふにゃふにゃではなく、 そこそこの固さがあって良い感じでした。 2013/05/08(Wed) 00:47 [ No.8251 ]
和歌山市に駆除してる人いないかな?と検索したら、
一件ヒットしましたが、どうも駆除のプロみたいです。 標本作ってるところ見ると、昆虫屋さんかもしれませんが、 捕獲の写真見ると、保護捕獲ではなく、 駆除みたいです(@@; http://8kujyo.com/page2.html 2013/05/08(Wed) 08:18 [ No.8253 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (5) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 (1) ・無題 |