このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ ダニ対策 投稿者:86net  引用する 
何故か今年は関西から西の方の問い合わせが続きます、
以前我が家から嫁いだ方々のために送った「嫁ぎ先の皆様へ」
を少し改正し発信いたします。

この板には
西方の方が多いので私のブログにアップする前に載せる事と致します。
すすめさん宜しくです。


平成最後の分蜂期がまもなく始まろうとしております、
今年もお問い合わせを頂きましたの「嫁ぎ先の皆様へ」を再々度発信いたします。

薬剤投与には当然のごとく、それに見合った投薬量と、
継続的な投与間隔と投与方法が 必要です。
ただ漫然と投与すればいいものではありませんし、効果を得られません。
併せて薬剤投与は最も効果的に使用する必要があります。
的確な投与の方法でないといかに効果ある薬でも場合によっては「害」と成る事もありす、
飼育してる地域によりおのずと投与の方法、量、期間も微妙に変わってきます。
継続的に検証し、最適な投与方法を各自が見つける事が大切です。

アカリンダニは産まれてくる内勤の新蜂に良く感染するように感じられますので春の越冬より
目覚めた時期から分蜂期に入るまで、
真夏を越して産卵活発となり越冬蜂に生まれ変わる時により感染が 拡大する傾向にあります。
この時期のメントール投与を的確に致しますと感染はある程度防げられますが約2割の群れは感染が見られ蟻酸パテの投与にて復活できました。

メントール
メントールは主にアカリンダニ予防と位置付けて下さい。
分蜂取り込み後一ヶ月をめどにメントールを20gスノコ天板より投与開始(6〜7月) 1回目。
3か月後に再度20g投与(9〜10月) 2回目 。
翌年3月後半冬囲いを外した時期に15g投与 3回目。
これは感染の見られぬ元気な群れにです。

メントールはミツバチが嫌います、
分蜂取り込み時は逃げ去りますので確実に産卵開始の3週間後までは投与いたしません、
スノコの上にダンボールを敷、確実に2段目の巣落ち棒に巣板が絡むのを待ちます。
3週間後投与開始の時にダンボールを取り外し、トリカルネットに変えてお茶パックにメントールを20g入れて投与を開始いたします。
特に分蜂期から真夏を迎えるまではすぐにトリカルネットの目3ミリを 塞ぎますので 月2度は天蓋を取り外しネットの目詰まりを確認し、ひどい時はネットを取り換えます。
蜜蝋を出して巣板を造成するのは主に生まれたばかりの新蜂の様ですので活発に新蜂の生まれる春先はあっという間に塞いでしまいます。
作業する時は陽の光を天から入れないよう注意してください、曇りの日、あるいは朝、夕の作業に行うよう気を付けましょう。
メントールの投与量は最低の投与量です、
これ以下ですと効果が得られぬこともあります。投与は必ずすべての群れに投与してください。

蟻酸・蟻酸パテ
蟻酸、蟻酸パテは主にアカリンダニを消滅させることと位置付けて下さい。
これは感染確実、あるいは疑わしき群れにです。
月3回は内検を欠かさず底板より鏡を入れて観察を続け、
コンデジ、スマホ等で撮影し、常に巣箱内のようすを観察、把握します。
蜂数が減ったと感じた時に投与を開始する事が重要です。
蜂数が三分の一以下となると復活は非常に難しくなるので常に観察を怠らなくすることす。
しかし猛暑日のづく盛夏の時期は極力内検を控えて下さい、巣落ち、逃げ去りの原因となります。
一月も内険をしないのも手遅れの原因となりますが週に2.3度も干渉するのもミツバチは大変に嫌います。 特に観察窓を設置してる巣箱は注意が必要です。
過去には数箱に観察窓を執り付け中を覗いて結果的に最後はその巣箱全部が逃げ去りました。
人の心理として観察窓が湿気で曇りあまり見えなくとも毎日のように開けて見てたのが原因です。
もう10年も前からすべての観察窓はねじ止めとして塞いでしまいました。
観察窓は横からが主流です横から覗いても曇っていますし、蜂数の確認はできません、下からの撮影が効果的に短時間、数分で済みますし蜂数の確認には最適と思います。

元気な群れは底から手鏡で見ますと蜜蜂でいっぱい巣板は見えぬのが普通の健全な群れです。
感染が進むと徐々に巣板が見え始め、最後にはすべての巣板が見えてミツバチは巣板の間に少ししか 見えなくなります。こうなるともう手遅れとなります。
何より異常を感じたら速投与開始です。

蟻酸液体投与は
50パーセントに希薄した蟻酸を20CCキッチンペパーに浸してスノコ天板より投与。 再度書きます、 1クールは5日後に2回目、10日後に3回目、15日後に4回目ほどでダニは死滅します。
確実に感染な群れは2クール実施してください。
しかし、蟻酸は危険物です。取扱いには細心の注意を払い、ゴーグル、
ゴム手袋の着用は必須ですし間違っても臭いを嗅がぬように気を付けねば重大な事態となります。
自己の責任にて慎重にお願い致します。

蟻酸パテの投与は
上部のフィルムを三分の一〜四分の一カットしてスノコ天板より投与。
濃度が65パーセントです、拡散は徐々に30〜45日で拡散が終わるようにすることです。
概ね30〜45日出拡散は終わります、ダニはほぼ死滅となります。
カラカラに乾いた蟻酸パテ容器は レジ袋に包み冷暗所にて保管して置き、
次回の投与に液体蟻酸50〜60パーセント液を約30〜50CC継ぎ足しますとまた利用できます。
つまり再利用可能です。
蟻酸、蟻酸パテはメントール程ミツバチは嫌がりません。
現在はこの方法でアカリンダニに取り組んでおります。

メントール蟻酸とも拡散適温は12〜28度です。
蒸発した薬剤はともに空気より重く下に下がってきます。
投与方法は自然降下式のスノコ天板が最適と思います。
巣内温度が40℃になりますとメントールが解けまして液状化しますと
ミツバチは死に至るか逃去となります。
温暖な地域での飼育は夏場の高温により過剰投与となります投与量を減らすか、
中止する事です。
巣箱の通気性を向上し、巣箱を完全に木陰とする工夫が必要です。
過剰な投与が続きますと最悪逃げ去ります。

巣内温度を継続的に測りますとその地域の巣内温度が把握できますが(T&D温度ロガー)大変高価です。
巣内温度の影響で11月後半〜2月中旬の間は蒸発しません投与は無駄となります。
11月後半までに巣内のアカリンダニを皆無にしないと春を迎えるのは非常に厳しくなります。
高冷地では冬季の投与はほぼ効果を得られません。
しかし、女王蜂の産卵はいかに高冷地でも立春と共に始まります。
2月中旬には巣内天板の温度は20度を超えているのが普通です。

立春が過ぎ1月もすると育児が活発となり、貯蜜も減り、巣屑もいっぱいにで来るのが健全な群れです。
この新蜂が誕生し始めて3週間後頃からまたアカリンダニは増殖を始めます、
時期的には2月20日頃からです、春になっての消滅はの例が多く見られます。
内検しご飯茶碗1杯ほどの蜂数でしたら感染を疑い蟻酸パテの投与で復活できますが女王が
健在であることが条件です。日本蜜蜂の女王蜂は最後まで感染いたしません、
働き蜂が減り温度を保てなくなり凍死してしまうのが普通です。

春先に感染し蟻酸パテの投与で復活できましても無事に分蜂できる群れは50パーセントとみて下さい。 まれに夏分蜂を起こした群れもいましたし、次年度まで分蜂しない群れもおります。

ギ酸パテの購入は「俵養蜂場」から購入できます。
ホームページから、注文メールを入れるか、ファックス、電話にてお問い合わせください。
獣医師の指導要綱が送られてきます、記入して送りますと対策を教えて頂けます。
先日届いたカタログには蟻酸パテが載っておりません、
確認いたしておりませんが品切れかもしれません。
まずは連絡する事です。

液体蟻酸は 「田中直染料店」から購入できます。
1便500CC 76パーセント液、です。
普通に宅急便で送られてきます。
                           平成31年3月   86net

                            

********************************


大変に長文となりました。

誤字脱字があろうと思います、
何卒ご容赦願います。

日本ミツバチ飼育者のかたは参考になさり、

楽しい蜂飼いライフが送れますよう祈ります。

2019/03/15(Fri) 16:58:38 [ No.17942 ]
◇ Re: ダニ対策 投稿者:奈良すずめ  引用する 

86netさん、ありがとうございます
大変参考になります

私も今日実家の群を見てきました
半年も放ったらかしだったのですが
まあ元気にしていました

普通のダニが目立ち
羽のちじれた蜂も出ていましたので
ちょっと心配ですが群全体は元気でしたから手当無しです
サラリーマンの私には中々時間が作れません



2019/03/21(Thu) 21:07:12 [ No.17947 ]
◇ Re: ダニ対策 投稿者:霧島  引用する 
平成24年に養蜂振興法が改正され、毎年届け出を1月にして来ましたが5年経っても音沙汰無し。
霧島市の畜産課、農政普及の地域振興局、家畜保健衛生所が見に来るどころか電話の一つも有りませんでしたた。

1昨年自宅7群が消滅。
アカリンダニであることが筑波の前田さんによって確認出来ました。

一昨年より今年にかけて、山から降ろした4群にメントール、蟻酸パテ処方し、2群はすこぶる元気にし、雄蜂も生まれています。
残り2群はアカリンダニと蜂児捨ての重複で行く末が案じられたので市の畜産課、地域振興課、家保、獣医の四名を来て頂き検査をお願いました。

鹿児島は畜産県で黒牛、黒豚、鶏で忙しいのに来てもらっただけで嬉しく、30台前半と思われる獣医師よりその夜の20時にアカリンダニによる陽性であるとの診断結果をしてもらい早急の対応に感謝しました。

どれぐらいの検査結果が得られるか試してみたのに・・・・

行政も捨てたもんじゃない。ウ〜ン。。。

2019/03/21(Thu) 22:20:38 [ No.17951 ]
◇ Re: ダニ対策 投稿者:  引用する 
86netさん、初めまして。
鹿児島県の鹿屋地区ではまだダニの被害は出ていませんが、県内でダニの情報を聞くようになってから86netさんのホームぺージを拝見していました。
天井板の改良やギ酸パテ、メントールなどを準備していますが何分実害が出ないと今のところ対岸の火事気分です。

先日、羽の先端がちじれた蜂が地表をはい回っていましたがこの症状はアカリンダニではないのでしょうか、少し心配しています。


2019/03/21(Thu) 22:30 [ No.17952 ]
◇ Re: ダニ対策 投稿者:86net  引用する 
青蜂さん、こちらこそ宜しくです。

先日、羽の先端がちじれた蜂が地表をはい回っていましたがこの症状はアカリンダニではないのでしょうか、少し心配しています。
2,3年前から分蜂期に雄蜂が羽根がちじれて舞えない蜂を見ました。どうもヘギイタダニに感染した症状です。
そもそも蟻酸パテはヘギイタダニの駆除に使われるものですのでその後は増殖せず今に至ってます。
羽化直後に屁に至だにに感染すると羽根がちじれるのが特徴のようですね。

2019/03/22(Fri) 19:03 [ No.17953 ]
◇ Re: ダニ対策 投稿者:  引用する 
86netさん、ありがとうございます。
次回、羽がちじれてはい回っている蜂を見かけたときはアカリンダニ駆除の予行練習でギ酸パテを試してみたいです。

分蜂の情報がチラホラ、キンリョウヘンも咲きだしたので忙しく楽しい時期になりました。

2019/03/22(Fri) 22:10 [ No.17956 ]

◆ Flow Hive 訪問 投稿者:ひごもっこす  引用する 

すずめさん、AIJさんと3人で行ってきました。
身の丈経営のアットホームなベンチャー企業でした。お昼も、自分たちでまかなう”サラ飯”スタイル。午前中は日本市場の需要予測、海賊版対策、販売価格低減策について意見交換、午後からは創業者(発明者兼オーナー)も加わって、ニホンミツバチ適用成功までの経過およびそこから分かったことについてプレゼン。そのあと創業者の蜂友のユニークな薬草蜂場を見学、夕方から地元で人気の地産地消レストランでディナーにあずかり忙しくはあったものの充実した一日を終えました。



2019/02/14(Thu) 22:45:03 [ No.17933 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者:  引用する 
> すずめさん、AIJさんと3人で行ってきました。

私の出張スケジュールに合わせて頂きありがとうございました
お陰で無事に訪問することが出来て良かったです

しかし、オーストラリアにネクタイは似合わないです。

2019/02/15(Fri) 11:00:51 [ No.17934 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者:霧島  引用する 

> しかし、オーストラリアにネクタイは似合わないです。


ネクタイあると、お〜〜。。モーレツ社員に見えたりして。。。

実りある訪豪になったようですね。
ひごもっこすさんよりおききしました。

東洋蜜蜂協会の方が3月の6,7日にHlou Hivenoの話でこられます。
ひごもっこすさん!お待ちしています。

2019/02/18(Mon) 20:09:10 [ No.17936 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者:ひごもっこす  引用する 
霧島さん
承知しました。天気が良いと良いですね。

2019/02/18(Mon) 22:59:02 [ No.17937 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者:ひごもっこす  引用する 
ついでに届出の話です。
熊本県は、ニホンミツバチの重箱(巣枠無し)飼育は、商業養蜂でなければ届出不要です。巣枠だと重箱でも届け出必要となっています。何が違うんでしょうね?さっぱりわかりません。

2019/02/18(Mon) 23:05:10 [ No.17938 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> ついでに届出の話です。
> 熊本県は、ニホンミツバチの重箱(巣枠無し)飼育は、商業養蜂でなければ届出不要です。巣枠だと重箱でも届け出必要となっています。何が違うんでしょうね?さっぱりわかりません。

情報ありがとうございます
熊本の実家も届出出せていなかったので助かりました

2019/02/21(Thu) 07:35:08 [ No.17940 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者: ホームページ  引用する 

2021/01/16(Sat) 02:31 [ No.18600 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者: ホームページ  引用する 

2021/05/20(Thu) 01:30 [ No.18641 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者: ホームページ  引用する 

2021/05/23(Sun) 04:39 [ No.18642 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者: ホームページ  引用する 

2021/05/30(Sun) 21:21 [ No.18649 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者: ホームページ  引用する 

2021/06/17(Thu) 09:21 [ No.18656 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者: ホームページ  引用する 

2021/08/31(Tue) 21:00 [ No.18699 ]
◇ Re: Flow Hive 訪問 投稿者: ホームページ  引用する 

2021/09/08(Wed) 18:02 [ No.18701 ]

◆ 忘れてた!養蜂届 投稿者:奈良すずめ  引用する 
いかん!
今年の1月はあまりにも忙しくてすっかり忘れていました。

2019/02/05(Tue) 03:57:28 [ No.17930 ]
◇ Re: 忘れてた!養蜂届 投稿者:霧島  引用する 
> いかん!
> 今年の1月はあまりにも忙しくてすっかり忘れていました。

私は1月22日に自宅群だけ登録しました。
なにせ、山の群は字、地番がわかりません。
養蜂振興法の改正以来、届け出をしていますが、未だ1回も
状況視察は無しです。
黒牛、黒豚で手が回らないんでしょう。

22日時点の霧島での届け出件数はトータル86件で、
日本蜜蜂は35件です。
届け出た人は3分の1程ではないかと思います。

2019/02/05(Tue) 12:17:08 [ No.17931 ]
◇ Re: 忘れてた!養蜂届 投稿者:wakaba@どじょっこ  引用する 
こんばんわぁm(_ _)m

5〜6年前ですが飼育群が全滅し、意気消沈したまま「計画的にできるわけないじゃん!」とほったらかしていました(*¨) ....。

分蜂時期になって、自然群の入居があり慌てて市役所の窓口に直接提出した事を思い出します (o・_・)。

2019/02/08(Fri) 18:49 [ No.17932 ]
◇ Re: 忘れてた!養蜂届 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> 分蜂時期になって、自然群の入居があり慌てて市役所の窓口に直接提出した事を思い出します (o・_・)。


昨日 県の畜産課さんから電話がありました。
今年の届け出がでていませんが・・・・と
急ぎ届け出させて頂きまーす。と返事しました。
皆さんもお忘れなく!!

2019/02/15(Fri) 21:06:05 [ No.17935 ]
◇ Re: 忘れてた!養蜂届 投稿者:ぽい@大和  引用する 
県から電話きたんですか?
去年提出忘れてたんですが連絡なし。
今年は年始に届け出提出して来ましたが、担当者の要領が良くなく大丈夫なのか?と思ったんですが、ちゃんと仕事してたんですね。笑笑
と言いながら分蜂が九州、四国と始まりましたね。^_^

2019/02/18(Mon) 23:45:35 [ No.17939 ]

◆ 明日から値上がり 投稿者:奈良すずめ  引用する 

落ち武者みたいな頭なので
安い方がいいんだけどなー



2019/01/31(Thu) 19:12:36 [ No.17922 ]
◇ Re: 明日から値上がり 投稿者:ひごもっこす  引用する 
何の値上がりですか?

2019/01/31(Thu) 23:31:18 [ No.17924 ]
◇ Re: 明日から値上がり 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> 何の値上がりですか?

蜂 ネタでは無くてすみません
散髪代です

2019/02/01(Fri) 07:36:39 [ No.17925 ]

◆ 2019年型フローハイブ 投稿者:霧島  引用する 

すずめさんより仕入れたフローハイブを試作してみました。
重箱2段、内容積約16L上に4枚のフローをのせてみました。



2019/01/30(Wed) 16:54:16 [ No.17918 ]
◇ Re: 2019年型フローハイブ 投稿者:霧島  引用する 

扉を開けてフローフレームが見える様に加工しました。



2019/01/30(Wed) 16:57:56 [ No.17919 ]
◇ Re: 2019年型フローハイブ 投稿者:EUW@近江  引用する 
うーん 素晴らしい出来ですね私も早々に制作しなくっちゃ

アップの画像しっかり参考にさせていただきます
心配事は今春分蜂群が捕獲できるかなのですが、手持ち群が激減してしまいましたので

2019/01/31(Thu) 06:48 [ No.17920 ]
◇ Re: 2019年型フローハイブ 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> すずめさんより仕入れたフローハイブを試作してみました。
> 重箱2段、内容積約16L上に4枚のフローをのせてみました。g

おおおー本格的ですね
奈良は寒いのでもう少し厚手の板にしていますが
鹿児島はあったかいから良いですよね
カッコ良いです

2019/01/31(Thu) 19:08:21 [ No.17921 ]
◇ Re: 2019年型フローハイブ 投稿者:ひごもっこす  引用する 
なかなかの出来栄えですね。流石霧島さん。AIJさんから引き合い有るかも・・・

私も10個作りました。そのうちに1個(プレゼント)お持ちします。

今シーズンもよろしくお願いします。

2019/01/31(Thu) 23:28:26 [ No.17923 ]
◇ Re: 2019年型フローハイブ 投稿者:奈良すずめ  引用する 
> なかなかの出来栄えですね。流石霧島さん。AIJさんから引き合い有るかも・・・
>
> 私も10個作りました。そのうちに1個(プレゼント)お持ちします。
>
色々と工夫して見るのが面白いにですよね〜

> 今シーズンもよろしくお願いします。

春はもうすぐです
あっという間にですからね

2019/02/01(Fri) 07:50:09 [ No.17926 ]
◇ Re: 2019年型フローハイブ 投稿者:霧島  引用する 

> 春はもうすぐです
> あっという間にですからね

EUW@近江さん!
わたしの所でもアカリンダニによる徘徊は相変わらずで、それに加えた蜂児捨ても発生しています。

2年前自宅7群の全滅の憂き目に遭い、ことしはメントールと蟻酸パテ、サネンの処方で何とか自宅5群は越冬出来そうです。

山の中の蜂は自然のままですが、なんとか10数群は生きております。

すずめさんの言われる通り、霧島では3月中旬には分蜂が始まりますので、今年最初の分蜂団垂群をフローハイブに入れてみます。


それと、先日の1月26日に東洋蜜蜂協会の理事長らが霧島の社会福祉協議会会館に見えられ、交流する機会にめぐまれました。

3月の5,6日にフローハイブの件で霧島に来たいとの事です。
詳細が煮詰まればひごもっこすさん!こちらに来られませんか。

すずめさんにもさやかさんからお話が行くかもしれません。

2019/02/01(Fri) 20:23:13 [ No.17927 ]
◇ Re: 2019年型フローハイブ 投稿者:ひごもっこす  引用する 
後藤さん
私のFlow群(4群)すべて越冬できそうな気配です。メントールとの相乗効果かもしれません。
今年の分蜂は早そうな気がします。梅、ハナズオウなどことごとく早いです。キンさんが間に合うか気がかり。
3月5,6日予定しときます。その時秘密の媚薬も分けてください。久住の件も。
来週オーストラリア取材に行ってきます。すずめさんとも現地合流です。

2019/02/01(Fri) 22:51:53 [ No.17928 ]
◇ Re: 2019年型フローハイブ 投稿者:霧島  引用する 

> 3月5,6日予定しときます。その時秘密の媚薬も分けてください。久住の件も。
> 来週オーストラリア取材に行ってきます。すずめさんとも現地合流です。

秘密の媚薬と聞いてビックリ!!
デセン酸とオクタン酸の件ですね。。
しっかり私の冷蔵庫に保管しています。

希釈方法と希釈倍率がこれからの課題。
キン様が咲く前と終わった後に調合して試して行きましょうか。

オーストラリアのケアンズだそうですね。
あちらは真夏なので体調にはくれぐれもご注意ください。

今年も待ち箱、据え始めました。
新しく3ヶ所の蜂場を開設しました。
近い内に公開しますネ。

2019/02/04(Mon) 20:13:15 [ No.17929 ]
◇ Re: 2019年型フローハイブ 投稿者: ホームページ  引用する 

2021/05/30(Sun) 21:21 [ No.18648 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

 (コメント数)
--- タイトル ---




 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題









 (1)
・無題