このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ 分蜂捕獲網の改良 投稿者: ホームページ  引用する 

捕獲網(玉ねぎネット)の底部にファスナーを付けました。
この年での家庭科です(笑)
問題はネットの縫い糸をはずすと ネットがバラバラになって
直接ファスナーを縫い付けるのは無理です
ファスナーを縫い付ける下地をつくってから縫い付けました。
捕獲して巣箱の上からドサッとならないように 優しいでしょ。



2012/04/20(Fri) 16:00 [ No.4933 ]
◇ Re: 分蜂捕獲網の改良 投稿者: ホームページ  引用する 

捕獲したら網をひねって網口から出ないようにして
この状態で重箱まで移動します。



2012/04/20(Fri) 16:06 [ No.4934 ]
◇ Re: 分蜂捕獲網の改良 投稿者: ホームページ  引用する 

重箱の前でファスナーを開けてそっと網を奥に入れてやれば
どんどん重箱に上がっていくって言う作戦。
ちなみに網の中の物はジャンバーです(笑)
早く蜂で実験したいものです。
まさか ファスナーが取れて 群もろともドサッと地面に
ああ〜〜ヤバイヤバイ 考えまい。

は〜やくこいこい分蜂群です。



2012/04/20(Fri) 16:12 [ No.4935 ]
◇ Re: 分蜂捕獲網の改良 投稿者:ミナミ@栃木 ホームページ  引用する 
ファスナー付きとは考えましたね。私も洗濯ネットの大きいので作ろうと購入しましたが未だに作っていません。ファスナーは最初から付いているので良いんですが深さが足りません。

探索蜂は山の蜂場も来ていますが分蜂はまだのようです。

2012/04/20(Fri) 20:50 [ No.4938 ]
◇ Re: 分蜂捕獲網の改良 投稿者:はちみつやま@奈良  引用する 
京丹蜂さん細かい説明本当に勉強になります。

僕もまねさせて頂きます。

いよかんさんがいっておられた方法を聞いていると、取りこむのが、少し早かったように感じます。

今度から少し待ってから取り込みたいと思います。
早く取り込まないと、逃げるのではないかと思ってしまいました。
急いではことを仕損じるを地で行ってしまいました。
今度から京丹蜂のように完ぺきをきします

2012/04/20(Fri) 23:50 [ No.4940 ]
◇ Re: 分蜂捕獲網の改良 投稿者:奈良すずめ  引用する 
>この年での家庭科です(笑)

なんか理由がないといけませんが、
やってるうちに、本末転倒でどっちが趣味だったかがわからなくなっちゃう時がありますよね。


2012/04/21(Sat) 00:19 [ No.4941 ]
◇ Re: 分蜂捕獲網の改良 投稿者: ホームページ  引用する 
皆さんおはようございます。
ミナミさん 
ファスナーが付いているネット?をネット?でも探したのですが
ほんと!深さがないのです。 誰か「ファスナー付分蜂捕獲網」を考案販売してください。

はちみつやまさん
そうなんですしっかりした玉になるまで・・なかなか待てないんですネ
そこを我慢我慢です! 偵察蜂が帰ってくるまで・・・にと思うからなおさらです(笑)

すずめさん
もう寝ましょうヨ 年をとると9時になると寝てますよ(笑)

2012/04/21(Sat) 07:06 [ No.4943 ]
◇ Re: 分蜂捕獲網の改良 投稿者:奈良すずめ  引用する 
はい。早寝早起きです。おはようございます。
さて、今日は雨ですね。

溜まっている室内作業のどれから手を付けるか!
昨日の夜は、蜜蝋作りしてたんで、今日はあれとこれとあれと・・・・

2012/04/22(Sun) 02:35 [ No.4965 ]

◆ 無題 投稿者:はちみつやま@奈良  引用する 
joeさん、こんばんわ。

カウントご苦労様です。

所で昨日今日と分蜂したのですが、どう判断していいか分らないので、説明させて頂きます。

昨日4群目が分蜂取り込み今朝見てもまだ巣箱にいました。

今日5群目が分蜂昨日と同じ本巣で同じ場所に分蜂し、巣箱に取り込もうとしていると、昨日の4群目が逃去して、5群目と合体
ドでかい蜂球を形成、全部は取り込めませんでした。残った蜂は本巣に帰って行きました。

そして1時間経過、その取り込んだ5群目が逃去、
追いかけるが、森の中に入り、見失う。

必死に探すが、どこにも居ない。完全に見失う。

ボー然とする。なにがいけなかったのかと自問自答。

巣箱か環境かそれとも取り込み方かと悩む。

そして諦める。

20分経過、逃去した場所から40M程離れた場所の巣箱(デボあり)に20匹ほどの偵察蜂が飛来。

もしかして逃去した群か。しばらく観察
が、今日は入居せず。

というのが、事の顛末です。

カウントはjoeさんにお任せしまーす。


2012/04/19(Thu) 22:10 [ No.4923 ]
◇ Re: 無題 投稿者:紀州みかん  引用する 
>昨日の4群目が逃去して、5群目と合体
>ドでかい蜂球を形成、全部は取り込めませんでした。
>残った蜂は本巣に帰って行きました。

合体時に、殺し合いしませんでしたか?
殺し合いせず、綺麗な形にまとまれば、
女王1匹だと思います。

私も今年数回、同じ日の時間差で同じ場所に蜂球が出来る事が有りました。

殺し合いが始まったら、最初に捕獲した群を入れた箱を、
とにかく離すように心がけました。

その上で、時間差で同じ場所に蜂球が出来たら、すぐに捕獲せず、2時間くらい待って、蜂球が綺麗に落ち着いてから捕獲するようにしています。

蜂球が数時間たっても形が落ち着かない時は、
女王の残り香に蜂が集まってる状態かな?と思っています。


閑話休題

>どう判断していいか分らない

本当に、蜂の事は、難解ですよね(−−;

分蜂の音や匂いが周辺の群を興奮させるのでは?とも思います。


>ボー然とする。なにがいけなかったのかと自問自答。

分蜂は、気まぐれな美女と同じです。
何が気に入らなかったのか、最後まで判りません。

逃げた美女の事考えるより、
自分の待ち箱を好きになってくれて、
素直に受け入れてくれる(定着してくれる)群を
いかに喜ばしてあげるか?

そんな事、最近考えております。



2012/04/19(Thu) 22:30 [ No.4925 ]
◇ Re: 無題 投稿者:はちみつやま@奈良  引用する 
紀州みかんさん慰めありがとうございます。

殺し合いはまったくなかったです。

昨日綺麗な蜂球を形成していたので、その中には女王蜂がいたと思われます。

今日のも蜂球を形成。女王がいたと思われます。

なのに合体女王はどこに行ったのやら、本当に不思議です。


>分蜂の音や匂いが周辺の群を興奮させるのでは?とも思います。

僕もそう思います。
>分蜂は、気まぐれな美女と同じです。

本当にそうですね。

>自分の待ち箱を好きになってくれて、
>素直に受け入れてくれる(定着してくれる)群を
>いかに喜ばしてあげるか?

>そんな事、最近考えております。

ぼくもそうしようかな。

2012/04/19(Thu) 23:35 [ No.4926 ]
◇ Re: 無題 投稿者:紀州みかん@和歌山  引用する 
はちみつやまさん、おはようございます。

『ケセラセラ、なるようになる!』で行きましょう!的な事書いた後で、矛盾するのですが、
逃亡した群を再捕獲出来た時には、可哀想ですが、逃亡防止装置(ハチマイッター)を付けないと、
逃亡癖が有るので逃げる可能性が高いと思います。

それと、分蜂時(元巣飛び立ってから蜂玉作るまでの間)に、人間が近くで作業してると、嫌がる群も有る気がします。

それで、私は、蜂玉が出来上がった時間を見計らって見回るようにしてます。
1時半から2時くらいの時間です。

捕獲した蜂玉を巣箱に入れる時も、落とし込む感じで入れてましたが、
スローさんのサイト見て、捕獲したチリトリを立てて巣箱の中に置くいて、
自然に蜂が巣箱の天板に上がる様にすると蜂に対する刺激が少ないと
思います。

『ケセラセラ』と言いながら、『技術論』になってしまい申し訳ないですm(--)m


2012/04/20(Fri) 07:06 [ No.4929 ]
◇ Re: 無題 投稿者: ホームページ  引用する 
はちみつやまさん おはようございます。

分蜂で巣を出た蜂は乱舞して・・しばらくすると集まり初めて塊が出来だしますね。
蜂球が出来ても飛んでいる蜂がいる内は、蜂球の表面はざわついています。
私は、飛んでいる蜂がいなくなって、球の外側の蜂がみんな上を向いて綺麗な層になり動かなくなってから10〜20分待って取り込むようにしています。
この状態なら、女王蜂が球の中心部に居る・・と考えられるからです。
で、女王蜂が居そうな真ん中辺りをバサッと一回落とし込むだけです。
女王蜂さえ入れれば、残っている蜂がどんなに多くてもすんなり入って行きますよね。

要は、女王蜂一匹を捕獲すればいい訳でして、蜂球が出来て、どの段階で取り込むか・・・そのタイミングが大切なような気がします。

後、デボ系は入居実行中の蜂を狂わせますから注意が必要です。
デボ・フォアゴットン・ミスマを使う場合はタイミングをみて、「頓服」的に使うのが良いかと思います。
本隊自体が入居場所が分からなくなって花に寄ってしまったり、本隊とはぐれてしまう、握りこぶし大の「はぐれ」群がでたりします。
キンはこういう心配がないようです。

2012/04/20(Fri) 09:20 [ No.4931 ]
◇ Re: 無題 投稿者: ホームページ  引用する 
いよかんさん
分蜂群の取り込み要領は同感です 言われる通りの取り込みを行っています
巣落ちで逃避された経験はありますが
分蜂の取り込みでの逃避0です。

キン・デボ・ミスマも持っていますが主流の捕獲は分蜂群です。
(キンも皆芽の状態で使えません)笑。

2012/04/20(Fri) 16:20 [ No.4936 ]
◇ Re: 無題 投稿者: ホームページ  引用する 
京丹蜂さん
分蜂群の取り込みで、京丹蜂さんの右に出る人はそうはいないと思います^^
去年、私なら諦めるような高い所に出来た蜂球をなんなく捕獲されていました。
凄いなぁ!と感心すると同時に、たいへん楽しい思いをさせて頂きました。

栗の木に勝てる集合版はないのでは・・と思っています。
今年も伝説となるような捕獲を見せて頂けそうです。
来週くらいからでしょうか、大いに期待しています〜^^

2012/04/20(Fri) 19:35 [ No.4937 ]
◇ Re: 無題 投稿者: ホームページ  引用する 

いよかんさん
そうですね 孫分蜂の取り込みでは昨年は5mの網でとどかなくて
軽トラの荷台に乗って捕獲しました。必死でしたから(笑)
ほんと!ありがたい栗の木さんです
栗の木さん今年も宜しく・・・と言うものの 栗の木さんに失礼な事をしています
集蜂板の取り付けに ビスを打ち込んでしまいました。

昨年は21日の今日でしたが 今年は24か25日と見ています
先週から内検していませんので雄蓋の状況がつかめていません
明日日曜日に内検です。



2012/04/21(Sat) 07:19 [ No.4945 ]

◆ 速報〜^^ 投稿者:joe@和歌山  引用する 
紀州みかん君 11群(3群逃亡)
はちみつやまさん 3群
いよかんさん 2群
すずめさん 1群

京丹蜂君0〜
って私も0〜ですけど^^;

2012/04/19(Thu) 21:15 [ No.4921 ]
◇ Re: 速報〜^^ 投稿者:joe@和歌山  引用する 
あ、ミナミさんと風車さんも報告して下さい^^
ギコギコトンボさんもよろしくです。

2012/04/19(Thu) 21:21 [ No.4922 ]
◇ Re: 速報〜^^ 投稿者:紀州みかん  引用する 
紀州みかんです、こんばんは!

本日、午後定時巡回しましたが、
風がチョッと強かったので、時騒ぎはしてましたが、
分蜂は無しでした。

逃亡が、1群出てしまいました。
昨日の捕獲の、最初の綺麗な蜂球だった分で、
今朝の見回り時には出入りしてたのですが、
午後2時過ぎに見回ったら、モヌケノ空でした。

11群(4群逃亡)となります。

ここから、ミナミさん、風車さん、はじめJoeくん、
いよかんさん、はちみつやまさん、京丹蜂さん、奈良すずめさん・・・・・居並ぶ強豪がぶっ飛ばしてきますから、
やばい!!

と言っても、元巣の時騒ぎも、数がグント減ってしまい、
アクセル踏んでも、スピードが出ない状態になりそうです。

日本みつばち、分蜂合戦すごろく・・・・・
紀州みかんくん・・・・天気が回復するまで、お休み!!
(−−;


2012/04/19(Thu) 22:10 [ No.4924 ]
◇ Re: 速報〜^^ 投稿者:ちゅんちゅん@静岡 ホームページ  引用する 
joeさ〜ん、ぼくもいれて〜


・・・って、0ですけど。(涙)

2012/04/20(Fri) 06:03 [ No.4927 ]
◇ Re: 速報〜^^ 投稿者:奈良すずめ  引用する 
あははー、私も0みたいなもんです。
今週は近所で分蜂が立て続きありました。
と言うか、あったそうです。(見てないし・・)

サラリーマンは辛いですねー。
でも、毎年なんで慣れました。(仕事!仕事!)

しかし、楽しみな週末の天気は・・・(残念!)






2012/04/20(Fri) 06:22 [ No.4928 ]
◇ Re: 速報〜^^ 投稿者:ガンチャ@三重  引用する 
joeさん、私もカウントいれてー。
今の所は1群ですがそのうちに入りますよ・・・

2012/04/20(Fri) 09:29 [ No.4932 ]
◇ Re: 速報〜^^ 投稿者:ミナミ@栃木 ホームページ  引用する 
報告?
自宅と山の蜂場とも探索蜂は来ていますがまだ分蜂は有りません。元群に聞いて見たら?24日まで待ってくれとの事?
チョット気合いの入れ過ぎかな。

2012/04/20(Fri) 21:14 [ No.4939 ]

◆ やっとこさ探索蜂が来ました 投稿者:ミナミ@栃木 ホームページ  引用する 

安全運転は今日まで。ガソリンにニトロプロパンをぶち込んで暴走運転です・・・・チョット早過ぎかな?
探索蜂を見たときは毎年ながらドキドキします。明日からキンと蜜蝋持って蜂場を駆け回ります。自宅元群14群待ち箱10箱、第2蜂場元群14群待ち箱6箱第3蜂場元群3群待ち箱5箱第4蜂場元群0待ち箱3箱、予備箱営巣経験箱8箱、新箱24箱でスタートでーす。



2012/04/18(Wed) 20:49 [ No.4912 ]
◇ Re: やっとこさ探索蜂が来ました 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>joeさん、寝てる場合じゃありません!

ダハハ〜^^;
管理人さん、爆発?暴発?の時をじっと待っているのです。
時が来れば一気に行きますから〜^^

ミナミさんお久です^^
そろそろ行きますか〜

2012/04/18(Wed) 20:57 [ No.4913 ]
◇ Re: やっとこさ探索蜂が来ました 投稿者:奈良すずめ  引用する 
ミナミさん、エンジンがかかりましたね。
joeさんも、眠れる獅子ですから目覚めると怖いなー。
みかんさんは、独走態勢だし・・・
エピペンさんも快調そうだし・・・

むむむ・・我が家は静かです。

2012/04/18(Wed) 22:53 [ No.4914 ]
◇ Re: やっとこさ探索蜂が来ました 投稿者:風車@埼玉  引用する 
ミナミさんのところ今年は30超しだからたいへんだ・・・。

joeさん数えられるかな・・・寝てると減点になるよ・・・。
週末は天気わるそうだからゆっくり休んでね・・・。

私はやっと遠方の待ち箱設置に行ってきます。

2012/04/18(Wed) 23:04 [ No.4916 ]
◇ Re: やっとこさ探索蜂が来ました 投稿者: ホームページ  引用する 
ミナミさんすごい規模ですね
負けましたわ。

やっぱりjoe@さん起きてきましたね。
すずめさん 寝た子を起こしましたね どうなっても知りませんから。
私は平常は勤務ですから 自宅群の分蜂観察は家内に頼んでいます
家内
「お父さん全然反応ないで」

「昨年の3分蜂群を特に注意していてくれ」
「早くから雄蜂が生まれているから」
家内
「蜂は雌・雄をどうして産み分けできるの?」

「そんな事わしに聞いてもわかるか!」
家内
「蜂を飼っているのに知らんの?」

「沈黙」
誰か教えて・・・・・。

2012/04/19(Thu) 07:14 [ No.4918 ]
◇ Re: やっとこさ探索蜂が来ました 投稿者:ガンチャ@三重  引用する 
こちらにもやっと来ました。桜苗が安く売っていたので購入
ついでにユリノキが育ってきたので蜂場に行って植えているとすさまじい羽音、気づくと蜂雲が頭上に旋回、しばらくするとログ横の待ち箱の前に集結、箱に留ると吸い込まれるように入って行きました。今年初の捕獲ですが大きい球でおどろきました。一部始終眺めていましたが何回みても心驚くものが有りますね・・・これからが本番ですね。

2012/04/19(Thu) 17:21 [ No.4919 ]
◇ Re: やっとこさ探索蜂が来ました 投稿者:  引用する 
皆さん今晩は!

   ミナミさんの独走状態ですねぇ〜!!

    私んチは、分蜂の兆候すら有りません。

     羨ましい限りです!!

      京丹蜂さん、確か〜受精卵で「働き蜂」

     無精卵で、je・さんでは無くて、「オス蜂」だと思いますよ。

    誰かさん、ゴメンなさい!!

     でも誰かさん、静かですねぇ〜!!

2012/04/19(Thu) 20:39 [ No.4920 ]
◇ Re: やっとこさ探索蜂が来ました 投稿者: ホームページ  引用する 
とんぼさん
兆候ないですナ〜。
回答有難うございます
誰か?さんは今年は集計係ですので
皆さん 分蜂捕獲数をjoe@さんに報告してください
「奈良すずめグループの分蜂実績」を毎年集計しましょう
joe@さんタノンマッセ。

2012/04/20(Fri) 07:21 [ No.4930 ]

◆ 無題 投稿者:紀州みかん  引用する 

本日の結果報告

2時に見回り、
10郡目が、カイズカイブキの下に付きました。
(5群ハルニレ、5群カイズカイブキ、集合板0)

その蜂球を箱に収めたら、物凄い分蜂の音が響き、
びっくりして探すと、3mくらい先のイブキの枝に蜂球が付き、その蜂球が飛び立つ瞬間でした。

その蜂雲が、フォアーゴットンフルーツの待ち箱に降りたんですが、
巣箱に入らず・・・・

2時間後に、又、イブキの毎回の場所に、そこそこの蜂球が(@@;

2時間くらい放っておきましたが、結構まとまった形になったので、
捕獲しました。


捕獲11郡目、逃亡3群なので、
入居中は8群です。

昨年、蜂球捕獲0の私からすると、
何故、こんなに蜂球が付くのか良く分かりません。。。。。

無王群でない事を祈るばかりです。

写真は、まず、蜂雲です。

分封群の新巣は6群です。



2012/04/18(Wed) 18:51 [ No.4910 ]
◇ Re: 無題 投稿者:紀州みかん  引用する 

訂正:分封群の新巣の入居状況は8群です。

写真は、フォアーゴットンフルーツに舞い降りた蜂雲です。



2012/04/18(Wed) 18:54 [ No.4911 ]
◇ re:本日の結果報告 投稿者:奈良すずめ  引用する 
独走大勢ですね〜。
ウサギと亀さんのお話だったら、そろそろjoeさんが目覚める頃なんですけど、
亀さんは遥か彼方まで行ってしまいましたね。

2012/04/18(Wed) 22:56 [ No.4915 ]
◇ Re: 無題 投稿者: ホームページ  引用する 
紀州みかんさん
すごい勢いですね。
蜂場には何群いるのですか?
それにしてもすごい。

joe@さん 早く集計表を出してください
ちなみに私は0です(笑)

2012/04/19(Thu) 07:04 [ No.4917 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

 (コメント数)
--- タイトル ---




 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題









 (1)
・無題