このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

庭の今春入居群、最近とみに外勤が減った印象で巣板丈も35cm位で停滞。のぞき窓から見える蜂数も減ってます。そして今朝、金網底板直下に捨て児が現われました。原因突き止めるお知恵拝借いたしたく。



2015/06/15(Mon) 21:01 [ No.15005 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:動物園の助手  引用する 
看護方法はありません。
自宅でそおっと看取ってください。

2015/06/16(Tue) 07:39 [ No.15006 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:霧島  引用する 
ひごもっこすさん!心配ですね。
これは典型的な蜂児捨ての症状です。
巣房の中で死んだ蛹を親蜂が引きずり出します。
未だ大きい蛹を出す内は何とか群は維持されますが蜂群の増加は見込めません。
 
これが小さな幼虫を出すようになると底板の巣門や踊り場が汚れてきます。
こうなると消滅を待つのみ。
中には嫌がって逃去を図る群もでます。

残念ながら有効な対策、手だてが無いまま現在まで来ています。

2015/06/16(Tue) 08:15 [ No.15007 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:EUW@近江  引用する 
ひごもっこすさん こんばんわ

画像を拝見して心配しておりますが、他人事ではないのです
私の自宅飼育群も同じ症状です
霧島さんがおっしゃるとおりで 巣門周りが極端に汚れています
対処法は無いんですよね 両手を合わせて見守るしか

大事に見守っていた自宅飼育群が消滅していくのは辛いですよね
今年3回位は分蜂しているはずなのに 自然のサイクルには勝てません 

分蜂を捕獲できて群が増えるだけではないんですね こうして自然消滅していく群があったり
分蜂して入居したのにまったく成長せずに消滅待ちみたいな群もあります

それでも楽しい蜂遊び やめられません

2015/06/16(Tue) 19:32 [ No.15008 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 
1st.、2nd.、3rd.オピニオンとも不治の病との御診断(ーー;
この1年で児捨て症状が出た群れ5群は遅かれ早かれすべて消滅した実績もあり覚悟はできてますが・・・やっぱり悲しいですね。
だめもとで強壮滋養ドリンク混ぜた給餌をしてみようかな
―。

2015/06/16(Tue) 21:19 [ No.15009 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:はちみつやま  引用する 
ひごもっこすさん、こんばんわ。

底板表裏(金網底板表裏)にエタノールスプレーを吹きかけてみて下さい。

効果があるかもしれません。駄目もとで一度試してください。

効果がなくても責任はもてませんが。

2015/06/16(Tue) 23:46 [ No.15011 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:joe@和歌山  引用する 
ひごもっこすさんおはようございます。
蜂児出しには巣箱内の温度・湿度が関係してると思います。
高温・高湿度を避けるための対策として4隅に6mmのスペーサーを入れて下さい。私は4月に入れて11月に外します。
裏山30群の過密飼育、第二蜂場10群の過密飼育していますがスペーサー入れるようになって4年間蜂児出しに悩んだことはありません。6mmの4面開放はオオスズメバチ対策にもなります。ぜひチャレンジして見てください。

2015/06/17(Wed) 06:12 [ No.15013 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:摂津のG  引用する 
> > > ニホンミツバチの疾病拡散防止のため、人手による長距離移動は慎みましょう。

> > 逆に健全群の配置換えが促進されるんではないかとも思えます。

> 原因突き止めるお知恵拝借いたしたく。

だから忠告しといたのにね・・・
(^。^)y-゜゜゜さあ、お手並み拝見っ!

庭の今春入居群、とあるのに的外れな投稿!

2015/06/17(Wed) 08:30 [ No.15014 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:いよかん  引用する 
>だめもとで強壮滋養ドリンク混ぜた給餌をしてみようかな―。

それ、いいかも〜^^

joe@和歌山さんに賛同します。
で、40群にびっくりしました。

もう一歩進めて、思い切って天板に穴をあけたらどうでしょうか。
隅に一ケ所、10oくらいの空気抜き用の穴をあけて、そこから蜂も出入りさせます。
すのこ形式の簡易型とでもいうのでしょうか。
実はこれ、ある人が現にやっています。
私もやってみようと考えているところです。

2015/06/17(Wed) 16:45 [ No.15015 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

沢山のお知恵をお寄せくださりありがとうございます。ご投稿順にご返事いたします。

はちみつやまさん
金網両面のエタノールスプレー、底板洗浄して即実施いたしました。金網だけでなく蜂の離発着デッキを含めて。目的は蜂の手足の消毒ということでしょうか?(蜂は球磨焼酎がよいと申しておりますが・・・)
注意喚起さん
この群れは自宅庭の待ち箱入居群で移動はしておりません。よろしく。
joeさん
蒸れ対策実施しております。金網底板四隅に6mmの駒をかませて四方巣門とし、オオスズメの侵入防止と待ち伏せをしにくくしています。重箱天板は簀になっていてその上に換気(夏に使用、季節で開度可変)兼給餌室(冬に使用)を乗せて万全?を期しています。真夏は巣箱中心温度が金網底だけより数度下がります(比較測定結果)。
しかし、残念なことに、児捨ての発生は5消滅群中3群にみられ、万全とは言えないようです。
いよかんさん
栄養ドリンク明日与えます。消滅群のスムシにやられた巣板蜜(食用にはちょっとと思うもの)は給餌用としてプールしています。児捨て群のも混じっているので、念のため、瓶詰め状態で20分蒸して徐冷して与えます。霧島さんのカンナ屑溺れ防止を採用して。
空気抜きの穴はjoeさんへの返事の通りです。簀にする前のバージョンは、穴をたくさん開けたんですが、スムシのさなぎが利用しやがったので簀に切り替えてます。



2015/06/17(Wed) 17:43 [ No.15016 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

皆さん
幸いにも回復の兆しが出てきました。児捨ての原因は、女王の産卵開始が遅れ、分蜂働き蜂の自然減の方が先行し育児ケアがいきわたらず虚弱になった終齢蜂児の一部が防疫行動により排除されたというのが現時点での診断です。その理由は、
1)児捨てがこの3日間、日当たり数匹どまりで拡大していない。
2)齧られた巣屑がこの3日でどーっと発生した。(写真添付)巣屑は働き蜂の羽化に伴う蓋の齧り屑(春先に越冬群で発生したものとよく似ている)のようである。雄蜂の蓋は見当たらない。
3)雨にもかかわらず外勤飛行が増えた。
4)底から中を見たら巣板底がほとんど隠れるまでに蜂数が増加している。
人工(蜂工?)を出来るだけ育児ケアに回せるようにとの期待を込めて殺菌済み屑蜜を給餌しました。





2015/06/18(Thu) 10:49 [ No.15017 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:通りすがり  引用する 
>女王の産卵開始が遅れ、分蜂働き蜂の自然減の方が先行し育児ケアがいきわたらず虚弱になった終齢蜂児の一部が防疫行動により排除されたというのが現時点での診断です。

詳細な観察と鋭い洞察に感心します。
児捨てには、幾つかの要因があるようですが、最も古典的な症状として、分蜂に向けた春の建勢(3月頃)の気温変化に対応できず、児捨て発生することがあります。
これに加えて近年では、SBVによる児捨て、ヨーロッパフソ病、新型ノゼマによる児捨ても言われています。ウイルス性、細菌性、真菌性によって対策が異なり、それぞれ特徴があるので、詳細観察すれば概ね見当がつきます。

古典的児捨てが、春の建勢以外にも起こり得ることを詳細観察と検証によって、論理的に証明して戴いて感謝です。

2015/06/18(Thu) 15:03 [ No.15018 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:いよかん  引用する 
>詳細な観察と鋭い洞察に感心します。

私も同感です。
通りすがりさんの洞察力と見識は存じ上げておりましたが、さすがとしか言いようがありません。
大変、勉強になります。

2015/06/18(Thu) 22:09 [ No.15019 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:霧島  引用する 
ひごもっこすさん!
よかったですね〜。
大きい蜂児を出し始めてもそれ以上進行することんく治る場合が有りますが、「なんでだろう」と思っていました。
その疑問が1つ解けました。

一括りに児捨て現象は語れない事を痛感しています。
要観察お願いします。

2015/06/19(Fri) 07:10 [ No.15020 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:いよかん  引用する 
注意喚起さん
ここでは、蜂の子出しに関する情報を交換しています。
注意喚起さんの蜂に対するのお考えをお聞きしたく思います。
是非、お教えください。
よろしくお願いします。

2015/06/19(Fri) 10:32 [ No.15022 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

皆様のご意見ご声援うれしく思います。
児出しは幸い収まった状態を維持していますが、給餌は全くの思惑外れ、余計なおせっかいとの結果になりました。添付写真のごとく、動きまわっているのは蜜まみれ、若蜂の蜂蜜漬けが十数匹の惨状です。与えた蜜はほとんど減っていませんので、腹は減っていなかったということになりますが、この蜜溺れ現象は何を意味するんでしょうか?思いつく仮説としては、
1)給餌トレイを底板中央に置いたのがまずかった。巣板底から(新米で飛びそこなって)落ちたものがトレイの蜜の中に直接どぼんとなり、脱出できず息絶えた。かろうじて這い上がっても蜜まみれで進退きわまった。
2)(どぼんといった訳ではないが)新米さんで、吸蜜時の溺れに対する危険予知、回避動作が身に付いていなかった。
3)蜜を容器ごと蒸して加熱殺菌したら粘度が低下しました(もちろん水よりは粘っています)。この粘度が最悪だったかも(濡れやすく、濡れたら乾かず、翅が絡まる)。
今朝は、とりあえず、蜜→砂糖水に変えてみました。明朝依然溺死が出ているようなら、1)が一番疑われますので屋根付きトレイに変更してみます。



2015/06/19(Fri) 14:30 [ No.15023 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:霧島  引用する 
あらら〜。溺死者が出ましたか。。。
セオリーに反するかも知れませんが、面倒くさいのも手伝って、今回の私の給餌は巣門の入り口前に給餌器をセットしました。
給餌皿は鉢の下に敷くトレーを使っています。
此れですと縁が低いので這い上がり易いです。
ソーラー蜜蝋器より採れた蜜を250mlを5回に分けて少しづつ与えましたが溺れ蜂は出ていません。

砂糖水の給餌の場合は100ml程でも問題は起きませんでしたし此れ位の量を与えると30分かからず完食します。

巣箱の中の底板中央に置くとどうしても何匹かの犠牲蜂が出ます。給餌器が深い上に入れ過ぎの感が有るのでは?

但し外での給餌は盗蜜のケンカを誘発する場合が有るので気を付ける事はもちろん必要かと思います。

2015/06/19(Fri) 16:49 [ No.15024 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:通りすがり  引用する 
>8ちゃんねる壊した輩の一人っしょ、こいつ(・ω・ )σ 通りすがり

「8ちゃんねる壊した」と言うのは、どういうことなんですか??。
誰かご存知の方が居ましたら通訳してください。
全く預かり知らない言葉を投げつけられても理解できません。

No.15012もそうですが、批判に対して正面から論争には応じず、的外れ+妄想は不様でしょう。
そしてこの公開サイトに、スレ主のタイトルとは無関係な他サイトの名前を持ち出し的外れな個人攻撃を始めるなど、ネット荒らし同然の行為には呆れて果てる。

2015/06/19(Fri) 19:12 [ No.15025 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

霧島さん
フォローありがとうございます。
>給餌器が深い上に入れ過ぎの感が有るのでは?
それは当たっているように思います。今後は溺れない深さすることにします。
砂糖水(100cc)に切り替えたものの若蜂の犬死を増やしてはいかんと午後様子を見たところ、なんと、半分以上消費され溺死ゼロ(写真添付)でびっくり。やっぱり原因は、多分夜に蜂球から落っこちた連中がどぼんとなった様に思われます。最終確認のため、屋根付きで溺れない深さの屑蜜トレイに入れ替えて置きました。明日結果を見るのが楽しみ・・・。





2015/06/19(Fri) 19:40 [ No.15026 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:霧島  引用する 
注意喚起さん!通りすがりさん!
日本蜜蜂を趣味としてこの奈良すずめさんのサイトを炎上させる気でしょうか。お互いの言い分は有るでしょうがここは8チャンネルでは有りません。

蜂の仲間が集まったワイヤイガヤガヤが管理人さんが目指しておられると思います。

誹謗中傷するのは簡単です。お互い日本蜜蜂を愛する方々の集まりだと。。。

お互い50歳、60歳過ぎた大人がこう言ったああ行った、売り言葉。

まるでガキのケンカ。

2015/06/19(Fri) 22:33 [ No.15027 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:豊後  引用する 
みなさん、はじめまして。
横からすみません。
私はキッチンペーパーに染み込ませて与えています。
溺れる蜂はいなくなりました。

それと、捕獲群の半数以上が、児捨てから逃避又はスムシにやられています。

今年も既に2群/9群で、児捨て中です。


2015/06/19(Fri) 23:30 [ No.15028 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:EUW@近江  引用する 
おはようございます 豊後さん  EUW@近江と申します

キッチンペーパー  頂きます(^_^.)

2015/06/20(Sat) 08:42 [ No.15029 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:奈良すずめ  引用する 

蜂子捨ては奈良でもありましたよ。

6月始めのごろの写真ですが、寒暖の差が激しく寒いくらいに冷え込んだ数日後には蜂子捨てが起こりますよね。



2015/06/20(Sat) 09:06 [ No.15030 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:奈良すずめ  引用する 

見た感じでは解りませんが、病気ではないと楽観視しています。



急激に冷えると蜂子捨てが起こったパターンとしては、
過去にも書きましたが、スロー人さん宅で移動箱の逃避を避けるために箱にアイスノンを入れたところ、10分もしないうちに蜂子捨てが起こりました。

夏の暑い日でしたから、巣板が落ちたり蜂が興奮しないようにと移動前にアイスノンを入れて、日暮れの戻り蜂を待っていたときに観察しました。



2015/06/20(Sat) 09:16 [ No.15031 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 
ワイガヤが発展しておりますが、まずは昨日試した天井付き蜂蜜給餌トレイの結果から。
蜜まみれの行き倒れが1匹だけいました。ということで、粘度の高い蜜を入れたオープン給餌トレイを底板上に置くべきではない。置くのなら屋根を付けて。ということになりました。
豊後さん
キッチンペーパもいいアイディアですね。

2015/06/20(Sat) 15:32 [ No.15034 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

一難(捨て児)去ってまた一難。スムシが取りついています。昨日の屋根付き給餌トレイの脇に1cm強の奴が数匹一晩のうちにねぐらを作ってました(先日の投稿に添付した金網底板写真にスムシではない虫と書いたのは誤りでした)。給餌蜜をスムシもごっつぁんしていたようです。巣底は蜂に覆われているので本丸には侵入していないと希望的観測をしてますが、巣箱内壁には期を窺っている同期の桜が沢山いるんでしょうきっと・・・。巣箱は初めて使う新品なのに・・・。この連中が羽化する前に退治しないと、あちこちに産卵されて収拾不能???



2015/06/20(Sat) 16:06 [ No.15035 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 
奈良すずめさん
すずめさんの児捨て事例に触れて、病気ではない一時的児捨て、やっぱりあるんだとの思いを強くしました。

2015/06/20(Sat) 16:27 [ No.15036 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:豊後森  引用する 
おはようございます。


ひごもっこすさん、一難去ってまた一難ですね。

すむし退治ってどうやるのですか?

ぜひともご教示ください。

また、みなさんも子捨ての経験があるようですが
子捨て後にオス蜂が出て来たケースがで
再建したことありますか?

箱をノックすると一斉にシャーっと音がするし
諦めきれない群があるんです。

皆さんのお経験談をお教えてください。

2015/06/21(Sun) 08:04 [ No.15040 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 
豊後森さん、今日は。
大先輩からもいろいろコメントがあると思いますが、私の経験にもとずく認識をお伝えします。
>すむし退治ってどうやるのですか?
蜂さん自身にやってもらうしかない。飼い主の手には負えません。というのが実状です。イギリスでは駆除薬も売っているようですが試していないのでなんとも・・・。
スムシは、バイ菌やカビと同じでどこにでも沢山いて、大抵の巣箱には産卵しに来ていると思います。巣板を蜂球で覆う(ガードする)正常群では巣板に接近するスムシを追い返しますのでスムシは巣箱の底とか、継ぎ目とかの隙間に潜んで蜂群のガードが下がるチャンスを狙っています。保菌者でも体力があれば発病しない、弱るとたちまち発症、発症すると致死率(蜂群逃去)は100%という感じがします。
一旦巣板に侵入されたら打つ手がありませんが、巣箱内に侵入しにくくする、潜みにくする、巣屑を貯めないなどの予防手段は講じておいた方がよいと思います。
>子捨て後にオス蜂が出て来たケースがで再建したことありますか?
ありません。私の経験3例は、秋以降の児捨て+雄蜂発生でした。いずれも女王喪失(多分天寿が尽きた)で消滅。巣底を覆う蜂球がみるみる減退、やがてスムシが底板に落ちてくるようになり、消滅後の巣板列の中心の育児圏にこぶし大のスムシ牙城ありました。
>箱をノックすると一斉にシャーっと音がするし諦めきれない群があるんです。
早期残蜜回収をお勧めします。このまま様子見を続けるとスムシ汚染(糸で巣板がぐしゃぐしゃになり蜜に糞が混じる)か急拡大。回収残蜜が汚染され食用がためらわれます。

2015/06/21(Sun) 10:46 [ No.15041 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:豊後森  引用する 
ひごもっこすさん、返信ありがとうございます。

私は、一昨年から初めて、初年に2群/3箱。
2年目7群/9箱。
今年も9群/10箱と捕獲率はよいのですが
これまでの採蜜は1回2kgです。

子捨ても頻繁に起こりますし
スムシ被害も多いようです。

皆様に教えを請いながら
努力してみます。

宜しくお願いいたします。

2015/06/21(Sun) 20:14 [ No.15043 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:タツ  引用する 
すずめさんお久しぶりです^^
よーやく子育てから解放されつつあるので今春から蜂を再開しました〜。
こちらでも蜂子捨てが多いのですがウィルス性というよりもっと別の理由で捨てていることも多いみたいです。

天草で蜂飼いが増えてるみたいなので自然群もいてなかなかいい状況になっていますよ〜。

スムシは継箱をどんどんすると、巣が下にどんどん伸びてしまい夏とか蜜が減った時に天板近くが手薄になるので、できるだけ密に育てるのがポイントではないでしょうか〜。
外に蜂があふれるくらいが正常だと思います^^

2015/06/23(Tue) 14:11 [ No.15047 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:摂津のG  引用する 
タツ さん、初めまして摂津のGです。

蜂児捨て、継箱について同感です、
継箱せずに越冬させるとどうなるかと思い採蜜せずに越冬
させると冬季育児圏が少なくなり蜂数が減り越冬できなく
なりました、春に巣箱の整理をすると一握りの蜂と満杯の
蜜が有りましたがすむしは全くいませんでした。

2015/06/24(Wed) 07:54 [ No.15051 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:霧島  引用する 
タツさん!長らくお会いしていませんがお元気なご様子。
安心しました。

>よーやく子育てから解放されつつあるので今春から蜂を再開しました〜。

誠にに嬉しい限りです。

継ぎ箱せずに蜂をあふれさす。逆も又真なりですね。
私的には子供が増えたら3LDKから4LDKにしています。

2015/06/24(Wed) 09:19 [ No.15052 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:霧島  引用する 

豊後森さん!初めまして。
私の家内の実家が大分竹田市の久住です。
国民宿舎久住高原荘や花公園、ガンジー牧場の近くでもう何年になりますでしょうか、8年前より日本蜜蜂を飼っております。

そちらに現在9群おり、春の分蜂時期、継箱、お盆、秋の採蜜時期の4回程伺っております。
霧島より250`ありもう少し近ければケア出来るのでしょうが、此れ位が限度かなと思っています。

5月末に継箱に行って来ました。

これから宜しくお願い致します。



2015/06/24(Wed) 10:40 [ No.15053 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:タツ  引用する 
霧島さん
ごぶさたでした〜。
最後にお会いしたのは4年ほど前ですか??
結婚後、生活環境が激変しすぎて、毎年春が忙しくて何もできませんでした〜
子どもが、3月28日、1月28日となぜか春に産まれまして、、、

継箱のタイミングは周辺環境の流蜜と越冬(うちは冬も飛んでます)のタイミングがあるのでなんとも〜ですね。正解なしだと思います^^
蜂の気持ちになって手当してあげるのが一番ですよね^^

ただ、下から覗いたときに常に巣にぶら下がってる蜂が来てる方が最終的に状態がよいと思ってます〜^^
密な状況になると夕涼みに蜂がぞろぞろと出てきて箱に取りついたりしてますので、暑さについても箱が小さくても大丈夫なようです。

放置箱を覗くと、下まで巣が来てもギリギリまで営巣しますが、底とは接続しません。下の空間はある程度は必要なようです。
また、流蜜が多くなると貯蜜圏が育児層を圧迫して自動的に蜂群が抑制されているようですねー

正解かどうかは分からないので試しに継箱を少なめにするハコなど作られると面白いかもしれません^^

2015/06/24(Wed) 13:13 [ No.15054 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:タツ  引用する 
摂津のGさん

こんにちは。はじめまして。熊本で蜂を飼ってます^^
今は今年捕まえた1群を家で飼っているのと地域蜂としていろんな家庭に箱を置くお手伝いをしてます^^

スムシは強群にしたてておけばあまり問題はなさそうです。
あとは、一番上の箱をちゃんと採蜜して削除すれば、冬の齧り上がりと合わせると巣を小さく保てるのでいいんじゃないかなっと”妄想”してます。

2015/06/24(Wed) 13:19 [ No.15055 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

タツさん
ご近所のようですね。よろしくお願いします。
皆さん
問題の今季入居群、児捨ては止まり、蜂数は増えましたが外勤が増えません。新米は内勤からということでもうしばらく内勤修行が必要なのかも?などと思ったりもしますが、夜な夜なスムシが這いまわっているようで巣門付近の離発着デッキにスムシの糞が点々と転がっています。内検すると、巣箱上部内壁に白いスムシ砦(癌)がチラッと見えます。このまま静観では、本丸を乗っ取られるおそれを感じ癌病巣の摘出を敢行しました。吊り上げて水平にして、手でむしり取ったり、孫の手で掻きだしたり、ピンセットでつまみ出したりして丸々と太ったやつを220匹駆除。見た目にはいなくなりましたが若干は捕り残しがあるでしょう。サイズがそろっているので同時期に孵化した同期生、成虫が一回に産む卵の数を反映しているのかもしれません。
毎日相当量の蜜を失敬され、防戦一方、外勤飛行の燃料にも事欠き、蜂の受けていたストレスは相当なものだったと推察します。
何とか蜂勢回復してほしい。



2015/06/24(Wed) 17:55 [ No.15056 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:奈良すずめ  引用する 
タツさん、お久しぶりです。
ご家族も増えてお元気そうで何よりですね。
ここしばらくは冬眠されていたんですね・・・

皆さん、タツさんは、BUNBUN師匠が
息子さん見たいに可愛がられてる方ですよ。

2015/06/25(Thu) 05:57 [ No.15057 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:奈良すずめ  引用する 
豊後森さん、スムシについてですが、
健全な群はスムシには負けません。

「スムシにやられた」のではなく、順番が逆で、
「健全で無くなったので、スムシから守れなくなった」
私はこんな風に解釈しています。

2015/06/25(Thu) 06:01 [ No.15058 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

昨日の病巣摘出から一夜明けた術後経過を確認しようと天井蓋を取ったら、天井簀裏のスペース(お掃除と換気、写真添付)にスムシが大集結していて仰天(ここをスムシが占領した事例は初めて)。箱内に逃げ込んでいたのが蜂に追われて逃げ込んだようです。昨日一掃してきれいにしておいたのに一夜にして這いまわるスムシの吐いた糸で一面網掛け状態、蜂返しの落とし蓋は糸で接着状態。結局103匹を処刑。あと2、3日天井簀裏での捕獲作戦を続行すれば(その間に羽化して産卵しないことが前提ですが)かなり駆除できそうな気がしてきました。



2015/06/25(Thu) 22:00 [ No.15062 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

スムシ掃討作戦三日目、天井裏での捕獲処刑数36匹と予測ラインに乗ってきました。明日はさらに減少するでしょう。スムシの張った網、糸を除去すると出てくるお掃除番のレスポンスも良くなってきました。



2015/06/26(Fri) 15:31 [ No.15064 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:いよかん  引用する 
ひごもっこすさん
簀子天板にして、夏場は上から空気が抜ける構造になっているのですね。
これだと、蜜の糖度が上がって蜂の勢いもよくなるそうですね。
私が目指しているのがこれなのですが、私にはこんな素晴らしいものは作れません。
2ヶ所ある空気抜きにも、ネットが張ってあるのでしょうか。

2015/06/26(Fri) 20:27 [ No.15065 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 
いよかんさん
>2ヶ所ある空気抜きにも、ネットが張ってあるのでしょうか。
ファインメッシュ(市販のアルミ金網)を張っています。昨日の添付画像の落としぶたの丸穴の網は蜂をブロックするためのもので少し荒目です。換気の通気量は4個の丸穴の開閉で微調整(自己満足)しています。さすがに、厳冬期は閉鎖します。今冬は結露防止の湿気逃がし機能(たとえばゴアテックス張りにする)の付加をトライします。

2015/06/26(Fri) 21:11 [ No.15066 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:いよかん  引用する 
ひごもっこすさん
スムシの成虫が大分捕れたましたね。
私は、以前からこれを油で炒めて食べてみたいと思っていました。
スムシは漢方薬になっているそうですから、体に悪いことはないと思います。
私が育った信州では、蚕のさなぎを「ひび」 カミキリムシの幼虫を「ごとうむし」「よとうむし」 川のなかにいるウスバカゲロウの幼虫を「ざざむし」 クロスズメバチを幼虫を「すがら」「すがれ」「ぢばち」 といって食べたものです。
スムシはちょっと勇気がいります。
ひごもっこすさん、食べてみてくれませんか〜 ^^

2015/06/27(Sat) 10:18 [ No.15073 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 
いよかんさん
>私が育った信州では、蚕のさなぎを「ひび」 カミキリムシの幼虫を「ごとうむし」「よとうむし」 川のなかにいるウスバカゲロウの幼虫を「ざざむし」 クロスズメバチを幼虫を「すがら」「すがれ」「ぢばち」 といって食べたものです。スムシはちょっと勇気がいります。
アッハハ、その手には乗りませんよー。あっかんべーだ。

クリミガ、クリムシ同様に美味であることに疑義ははさむ余地はないでしょう。今度魚に生まれてきたら飛びつきまっせ。

2015/06/27(Sat) 14:44 [ No.15074 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

スムシ掃討作戦4日目。捕獲処刑数20匹とサチッテきましたが、敵も然るもの、手の届かない巣板周辺巣箱内壁に新しい巣窟(転移病巣)を構築。明日、雨は上がりそうなので、簀天井枠を切り取って転移病巣を下に掻き落す再摘出手術を予定。巣板底の巣房内には蜂児が透けて見えるのでそう簡単には逃去しないと期待して・・・。



2015/06/27(Sat) 15:14 [ No.15075 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:いよかん  引用する 
ひごもっこすさん
簀子と平行に巣板が造られていることと、スムシがはびこっている割には群れの勢いがよさそうだという点で興味深い写真です。
スムシは、何か問題があって弱体化した群れにはびこるものですが、これは違うような気がします。
巣の上部に、親蛾が卵を産み付けているという様なことはないですかね。

2015/06/27(Sat) 20:40 [ No.15077 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 
いよかんさん、今晩は。
>スムシは、何か問題があって弱体化した群れにはびこるものですが、これは違うような気がします。
女王の産卵開始が遅れて一時期蜂数が減りましたのでその時期に孵化したスムシが巣板への進入路、橋頭保を確保してしまったのだと思います。蜂の勢いがそこそこある場合は、巣窟は巣箱内壁と巣板の間にとどめられますが、巣窟と接していますので連絡通路を通ってじわじわと侵略が進みます。巣板中心部の育児圏に巣窟が出来たら逃去は時間の問題となるでしょう。親蛾の姿は巣箱内外で一度も目にしていません。卵も(見落としていない自信はないですが)。すべて同サイズ終齢スムシですので、巣箱内のどこかに一回だけ産卵されたものと思います。小さな次世代が出てくる前に駆除を終わらねばなりません。持ち時間はあまりないでしょう。
>簀子と平行に巣板が造られている
巣板の向きの支配要因は諸説(換気効率説、巣門方角説など)ありますが、正解は蜂さんに訊かないと分からないというのが実感です。簀天井の場合や巣板厚みに近い幅の巣落ち防止棒の場合は、それに誘導されたんじゃないかと思われるケースは散見されます。この群れの場合は巣門(入居時)に平行な巣板で換気効率説には逆らっています。天井の換気あなを1/4解放していたので換気効率は問題視されなかったのかもしれません。

2015/06/27(Sat) 21:51 [ No.15079 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:いよかん  引用する 
ひごもっこすさん
私が求めている答えに近づきつつあるような気がします。
これだけスムシがわいたら、普通なら助からないはずです。
それが、このように勢いを盛り返しているのは何故なんでしょうか。
私はスノコ天板にあるように思います。
夏場に巣箱の上部から熱気と湿気を逃がしてやる効果には、想像以上のものがあるのかも知れません。

2015/06/27(Sat) 23:19 [ No.15083 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

いよかんさん
夏場に換気で群れの体力、貯蜜を消耗させないという点で効果はあると思います。また、天井蓋を開ければ天井裏から巣内の様子も垣間見えますので異常の早期発見にも役立ちます。
皆さん
スムシ退治5日目。天井板をワイヤーで切り離し。最上部は思ったよりきれい。巣箱内壁の白い巣窟を、薄い角棒や金尺でそぎ落とし、最寄りの被害巣板も摘出しあらかた手術完了。スムシを克服した貴重な事例になるかも・・・と思ったとたんに・・・巣箱周りの羽音が高くなりすっぽんぽんの天井からずろぞろ這い出て飛び出してゆく。あちゃー、逃げられた。しばし庭上空を舞ったのちいつもの枝垂れ梅に団垂。探索蜂ダンス不活発ですぐには転居先決まりそうに見えない。やっぱり今夜はそのまま野宿。明朝取り込んで遠隔地に隔離予定。



2015/06/28(Sun) 23:04 [ No.15092 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 

早朝網に落とし込み。低体温の安静状態につき飛び散る蜂はほとんどなし。巣箱への移し替えもすんなり。ただし、ムカデが混じっていたのにはびっくり。30km離れた開拓中の蜂場に無事入植。とりあえず落ち付くまでのスタートアップドリンクを支給しておいた。
午後、残蜜回収しようと旧巣箱を見ると、巣箱内外に結構な数(捕獲しそこなった蜂数の数倍)の蜂が居ます。昨日逃去した後はもぬけのからでしたし、今朝の蜂球取り込みで逃がした蜂は数えるほどでした。底板直下の地面を歩いている連中は昨日から今日にかけて羽化した新生蜂、その他は他の群れからの残蜜窃盗団じゃないかと想像しています。この現象ご存知の方いらっしゃいますか?



2015/06/29(Mon) 14:23 [ No.15100 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:霧島  引用する 
ひごもっこすさん!

この時期は蜜不足に陥る為、こういう症状は多々有ります。

2015/06/29(Mon) 19:54 [ No.15102 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:いよかん  引用する 
例えがちょっと違いますが・・
蜂を飼い始めた頃、夏場に箱の上部に熱気抜きの小さい穴を数個あけてやりました。
しばらく経っていってみると、蜂が居なくなっていました。
箱には結構な量の蜜があったのですが、その貯蜜層に小さなスムシがうじゃうじゃ湧いていました。

それで、スムシの親蛾が長い産卵管を持っている意味が分ったような気がしました。
巣に直接卵を産み付けられたら、それが全部幼虫となって強勢の蜂でも打つ手がなく、巣を放棄するしかないのではないか・・・? と。
勿論、蜂が居なくなったからスムシが湧いたということもあります。
どちらが先かは、はっきりしていません。

以来、箱の上部はしっかりガードを固めるようにしています。
これは私の推測からでして、まったく気にする必要がないという人もおります。

2015/06/30(Tue) 00:44 [ No.15107 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 
いよかんさん
スムシの親蛾の産卵習性を知りたいと思っているのですが、残念ながら、いまだかなわずです。
>貯蜜層に小さなスムシがうじゃうじゃ湧いていました。
巣箱下部で孵化したスムシが最上部の貯蜜部までそんなに数多く到達するとは考えにくいので、巣箱内部に入り込んだ親蛾が巣箱上部の壁あるいは貯蜜巣板に直接産卵した、または、天板の穴からなだれ込んだという気がします。
>スムシの親蛾が長い産卵管を持っている
私は知りませんでした。どれくらい長いのですか?重箱の継ぎ目など隙間があると断然不利になりますね。コーキングは必須ですね。
>箱の上部はしっかりガードを固めるようにしています
具体的にはどのような手を?お差支えがなければお聞かせください。

2015/06/30(Tue) 21:36 [ No.15116 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:タツ  引用する 
http://tenbin777.blog75.fc2.com/blog-category-17.html

スムシの親はハチノスツヅリガですが、飼育記録などを見ると隙間に産卵するのを好むようですね。
ただ、産まれたばかりの小さなスムシも移動が得意なのでどんなに密閉しても幼虫の侵入を防ぐのは無理かなっと思います。

防ぐより気になってることなんですがけど、天板に穴をあけると換気はよいのですが、煙突効果で匂いも出るのでその辺が虫などを寄せないかちょっと心配はしています。
天板を密閉していても流蜜期はミツバチ独特の匂いが漂いますが、上部サイド開放式を見学させてもらった時にその匂いを強く感じました。
自分の鈍覚でも感じたので虫レベルだと相当寄せ効果はありそうです。

スムシがどうやって巣を見つけてるのか分かりませんが参考まで〜

上部開放式と密閉式を同時にされている方のスズメバチやスムシなどの比較の話が聞ければ一番ですね^^
ただ、昔されていた方も、めんどくさくなって結局もとの方式に戻ってる方をちらほら^^;
実験段階以上から実用段階まで行ってる人はホントマメな方ばかりで、ふだんのお手入れも相当されてるので正直比較できないというか。。

たくさん巣箱を作らないといけないので正直面倒なことは続かないです。。

2015/07/01(Wed) 10:13 [ No.15120 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:いよかん  引用する 
ひごもっこすさん

>どれくらい長いのですか?

親蛾の産卵管はかれこれ長いですよ。
といっても、私は写真で見ただけですが、重箱の継ぎ目に巻いてありるガムテープの横端から管を差し込んで産卵している写真でした。

>重箱の継ぎ目など隙間があると断然不利になりますね。コーキングは必須ですね。

仰るとおりかと思います。
箱の継ぎ目はコーキングだけです。
天板に杉の1枚板を使っていた時は、隙間ができますので天板と箱の間にもコーキングをしていましたがコンパネにしてからはそれをしておりません。
コーキングは接着剤の役割を兼ていて、外すのもいたって簡単です。(ベタっと付けては駄目ですが)

私もタツさんと一緒で、箱をたくさん作らないといけませんので、手が掛かることはしておれません。
それで今、簡易式の空気抜き天板をすべての巣箱で試しているところです。
これは、凶と出る可能性もあります。

2015/07/01(Wed) 20:51 [ No.15121 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 
タツさん、いよかんさん
おかげさまで親蛾の産卵イメージが湧いてきました。平面にべたっと産みつけるのか隙間に産みつけるのかどちらだろうと思っていました。
天井の換気窓からの排気には害虫の誘因効果はあると思いますので注意して見ていますが、今のところ特に弊害が出ている感じはありません。スムシに関しては、ファインメッシュの網目から産卵管を差し込まれるとか、天井蓋の隙間から侵入して産卵される可能性(リスク)は考えられます。オオスズメバチ、キイロスズメバチが排気の臭いで寄ってくるのは見た事ありません。

2015/07/01(Wed) 23:42 [ No.15127 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:奈良すずめ  引用する 
私はのスムシ対策は、ヤモリ君にお任せです。

あはは、単なるズボラですけど・・・

2015/07/04(Sat) 05:20 [ No.15144 ]
◇ Re: 急患です。救急診療お願いします。 投稿者:  引用する 
奈良すずめさん
冗談ではなく、私もヤモリ君には大いに期待しています。時には蜂さんをつまみ食いしたとしても、親蛾一匹食べてくれれば採算はとれる?夜行性の敵には夜行性の警備員がぴったり。巣箱の外周に常駐させる手はないものかと思案しております。

2015/07/04(Sat) 15:47 [ No.15147 ]

◆ 女王蜂 投稿者:奈良すずめ  引用する 

血圧が160・・・頭痛がします。
なーんにもやる気がでない土日で今週は寝込んでおりました。

写真はこの前の駆除の時の女王蜂さんの写真です。
作業終了間じかに、下に敷いた新聞紙を片付けている時にGETしました。

ベテランのハチフジさんがケースに入れるところの写真です。



2015/06/14(Sun) 20:53 [ No.14992 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:  引用する 
奈良すずめさん、今晩は。頭痛お見舞い申し上げます。
女王さん単独でいじったことはないので興味駸々、質問です。
1)駆除時に取り逃がしていたが運よく回収できたということですか?
2)駆除で収容した群れ(無王状態)に戻すんですよね?もしそうでなければ、どのような利用をされるんでしょうか?
3)群れに戻すタイムリミット(群れからよそ者扱いされるという意味で)はあるんでしょうか?無王状態なら女王であればだれでもいつでも大歓迎だろうとは推測しています。
4)急に産卵できなくなって、卵のおもらしみたいなことは起こらないのですか?
以上思いつくままに・・・。

2015/06/14(Sun) 21:13 [ No.14994 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:奈良すずめ  引用する 

ひごもっこすさん、こんばんは。

頭痛にはロキソニンが抜群に効き目があります。
だいぶ収まりました。血圧は要注意ですが・・

若いときは上が100を切って低血圧って言われてましたが、
最近のデブ具合では体が重たくっていけません。

さて、女王の行動ですが、
1)はい、よくあるケースです。女王さんは徘徊されます。
2)はい。当然捕獲群へもどします。
3)設置後に自群にもどしますので、数時間後ですね。
  他群への受け入れは西洋蜂で実例があります。
  たぶん同しパターンで、時間をかければ可能だと思います。
  ひょっとすると日本蜜蜂の方が簡単かも・・と憶測します。
4)あはは、私も同感です。でも未確認です。



今回はこの女王用のケースがありましたので、
これに入れて、撤去作業終盤にケースごと置いてみました。
狙いは、残り蜂がケース周辺に集合しないかと!

あはは・・答えは出し惜しみで!(近日発表いたします)



2015/06/14(Sun) 21:31 [ No.14995 ]
◇ Re:今年の分封は変 投稿者:ガンチャ  引用する 
今日見回りでいきなり待ち箱に3群、自宅で畑の草刈の途中に
柿木に蜂玉、さらに梅ノ木の下で3箱に入居。今年のシーズン
は不作であきらめていたところなので今頃になって蜂玉がやって来るとは・・・。
 孫分封かスムシ逃亡群なのか、しばらく音沙汰なしだったのでなんだか変なシーズンとしか言えませんね。

2015/06/14(Sun) 22:05 [ No.14996 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:  引用する 
奈良すずめさん
即答ありがとうございました。納得です。
>これに入れて、撤去作業終盤にケースごと置いてみました。狙いは、残り蜂がケース周辺に集合しないかと!

答えは、集合しなかった!でしょう?集合するくらいなら、単身徘徊してないはず。(早く答えが知りたーい・・・)

2015/06/14(Sun) 22:21 [ No.14997 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:奈良すずめ  引用する 
ガンチャさん、私も今年は全然ダメでした。

ひごもっこすさん、ピンポン!正解です。
二匹ほど取り付きましたが、ぜーんぜん集合せずでした。
集合したところに女王が合流するようですね。

2015/06/14(Sun) 23:19 [ No.14998 ]
◇ 答え:集合せず 投稿者:奈良すずめ  引用する 

    ■■■■■■■■■■■■■■
    答え:  集合せず(残念〜)
    ■■■■■■■■■■■■■■



2015/06/14(Sun) 23:21 [ No.14999 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:  引用する 
奈良すずめさん
回答ありがとうございました。
この現象は、女王はクインダムを統治せず、侍従の指示に従っているイエスウーマンということを示唆しているようですね。強制撤去の混乱でお世話をする侍従連中がはぐれてしまい、いわゆる「裸の王様(女王様)」状態になってしまった。ペーペーの働き蜂さんたちにはほとんど女王様との認識がないので知らん顔。侍従達が探し回った揚句に、陛下こちらでございますと先導されて群れに合流・・・。そんなシナリオが頭に浮かびます。(本当かどうかは蜂さんに聞いてください)

2015/06/15(Mon) 14:29 [ No.15000 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:霧島  引用する 

以前、分蜂時に上空高く舞い始めたので「こりゃ〜いかん」と高飛びを防ぐ為、慌てて水道ホースを引っ張り出しノズルをシャワーにして分蜂群に水を掛けた事が有ります。

この時、女王にシャワーの水が当たったのでしょうか庭に5匹程の蜂が固まってうごいている。
良く見るとこの中に女王が〜〜。

分蜂熱も冷め空高く舞い上がった蜂達もゾロゾロと帰還。
さて女王をどうするかです。
元の箱に戻したのでは逃げられる可能性が大なので近くの集蜂板に這わせました。
 
すると間欠泉が湧き出る感じで拳大位ずつが飛び出してきては
下がりの繰り返しで時間で20分位かけての見慣れぬ分蜂を経験しました。

これより2つの事が言えると思います。
@ 書籍等によると分蜂では女王は最後の方で飛び立つ。とあ  りますが、半信半疑でいた私もこれに納得しました
A 分蜂時は一斉に飛び立つのが通常のパターンですが、状況  により飛び出し方も色々有るというのが実感です・・・

ガンチャさん!こちらも分蜂無しの蜂箱群がいたり、毎年捕獲している場所での入居が無かったりと近年にないシーズンでした。
九州では梅雨入りが6月2日で晴れたのは6月4日だけで毎日雨が続き、今迄の降水量は6月分の雨量をはるかに超えています。

この晴れた4日の分蜂群にお礼の給餌をしています。



2015/06/15(Mon) 15:16 [ No.15001 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:  引用する 
霧島さん
給餌皿の中のわっぱは、溺死防止の輪ゴムですか?つかまりどころが沢山あってよさそうですね。

2015/06/15(Mon) 17:16 [ No.15002 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:霧島  引用する 
ひごもっこすさん!
輪ゴムは比重軽いので水に浮きますから溺れ防止に流用出来るかも知れません。

この皿に浮かべているのは待ち箱作成時に板の角をカンナ掛けしたカンナ屑を使ってみました。

蜂達にも好評で捉まる所が多く溺れる蜂は皆無です。

2015/06/15(Mon) 19:49 [ No.15003 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:  引用する 
霧島さん
カンナ屑ですか、なるほど。横展させていただきます。ありがとうございました。

2015/06/15(Mon) 20:48 [ No.15004 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:  引用する 
霧島さん、皆さん
変な質問をして霧島さんの本題をそらせてしまいましたが、本題に戻ります。
>女王にシャワーの水が当たったのでしょうか庭に5匹程の蜂が固まってうごいている。良く見るとこの中に女王が〜〜。
分蜂時の女王はダイエットとエクササイズで減量して(させられて)飛翔に備えるそうです。水で濡れると重量オーバーで飛べなくなるんじゃないかという気がします。「散水による分蜂群女王隔離」という捕獲術が成り立つのかも。
>A 分蜂時は一斉に飛び立つのが通常のパターンですが、状況により飛び出し方も色々有るというのが実感です・・・
一時的に女王喪失しての舞い戻り群の場合は、女王発見の報を持ってきた探索蜂の女王居所ダンスが全群に伝わるまで待つことはせず、一匹のダンサーが伝えられた範囲の者(拳大)から急行という緊急時対応だろうと想像しました。正解か妄想かは来春の分蜂群で再現テストする手がありますね。

2015/06/16(Tue) 22:00 [ No.15010 ]
◇ Re: 女王蜂 投稿者:  引用する 
奈良すずめさん
先日の「はぐれ女王」にみんなが集まらなかった件の解釈の補足です。
女王と群れ全体とのコミュニケーション(側近へ身の回りの世話の要求を除く)手段と内容は、女王物質を放ち、それは「私はつつがなく皆さんとともに居ますよ。安心して職務に励んでね。」というメッセージだと聞いています。そう考えると、女王物質が漂う領域内に捕獲群が居る限りは、女王が孤独でいても群れの連中はうろたえない。女王物質を感じなくなった時点で初めて緊張が走り捜索行動が始まる。
従って、籠に入れた女王を捕獲群よりもっと離すとか風があるなら風下に置けば、間もなく捜索飛行が始まり見つけた女王のもとに、誘導蜂のナサノフ線フェロモンに誘導されて群れが再集合する。(せっかく入れた巣箱から脱出してしまうことになりますが・・・)という解釈に至りました。

2015/06/23(Tue) 10:45 [ No.15046 ]

◆ お教え願えませんでしょうか? 投稿者:  引用する 
皆さん、はじめまして。
この3月に退職した兵庫の「山のおじさん」と申します。よろしくお願いいたします。

昨年12月、友人から日本ミツバチの飼育のことを聞き、梅の結実等のこともあり、年末から準備を始めました。

1 京都週末養蜂の会より巣箱を1セット購入。
2 この箱サイズを基本に歩み板を切断し、3段を10セットほど作成。
3 2ケ月ほど天日干し。
4 天板(すのこ)にミツロウを塗り外面のみトーチで焼き、友人から借りたキンリョウヘンと共に4月当初より裏山に設置。
5 ひと山向こうの友人からは、分峰群捕獲とのこと。
6 嘱託で週4日ほど勤務しているため、昼間の様子はわかりませんが、夕方には裏山に確認に行きましたが、空振り。
7 5月中頃に、内面も焼いた方がいい と教えてもらい、すぐに内面も焼きミツロウを塗る。
8 1セットは古い巣箱を頂いていたので期待していましたが、これも空振り。
9 キンリョウヘンも終わってしまいましたが、週に2回はミツロウをトーチであぶっています。

こんな感じでやってみましたが、未だに捕獲には至っていません。ミツバチ自体は飛んでいるので、全くいないわけでないとおもいます。

やはり、巣箱が気に入られなかったのでしょうね。
このサイトも、以前から読ませていただいていましたが、沢山捕獲されている方もおられるので、自分の方法のどこが間違っていたのかと自問しております。

「板が新しかったためでは?」と言われたので、何セットかはそのまま設置し、継ぎ箱用につくった巣箱は、いま全部天日干しにしています。

90歳の母が、ちょっと身体を弱らせているので、我が家でとれた蜂蜜を、とも思っていたのですが、自然相手のことなのでなかなか思うようにはいきませんね。

来年の3月目指して、改善すべきところがありましたらお教え願えませんでしょうか?

なお、待ち箱には京都さんの鉄製台は使わずに、巣門の下に直接底板を置いています。(4方向が入り口にはなっていません)

長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

2015/06/03(Wed) 15:26 [ No.14959 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:いよかん  引用する 
山のおじさん はじめまして。

待ち箱で大切なのは 一に容積 二に巣門 三四がなくて 五に天板だと自分勝手に考えています^^
一に容積・・・ 私のは33リットル前後です。
二に巣門・・・ 巣門の上下幅が大切だと考えてオオスズメバチが入れない6.5o〜7oにしています(6oでは通れない雄蜂がいた為)。横幅は飼育用は4面解放式ですが捕獲用は1面だけです。
五に天板・・・ 蜂が蝋付けをしやすくなるように、平らなコンパネに固形の蜜蝋をしっかり擦り付けてからバーナーの炎で直接あぶって蝋を木に浸み込ませます。巣枠式には蜂が入りにくいというような話を聞きますが、すのこは分りません。
あと、キンリョウヘンの使い方があります。複数の待ち箱があっても置くのは一つだけですね(箱と箱が近い場合)。極端な言い方をすれば、すべての箱にキンを置いてしまったら置かないに等しい・・ かもです〜^^

勿論、これが正しい訳ではありません。
参考までに・・ ということです。

2015/06/03(Wed) 21:35 [ No.14960 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:EUW@近江  引用する 
山のおじさん  こんばんわ
EUW@近江と申します

沢山の先人に知恵を借りいろんな文献を読み そして沢山の失敗を積み重ねて今日に至っております
それでもいまだに失敗を繰り返しています

お尋ねの件ですが
一番の近道はお近くで活動しておられる先輩に力を借りることです
誠意を持って訪ねたら拒絶する蜂飼いさんはいない?(私はそう思っております)

私から一つだけ  巣箱の設置場所はどうなんでしょう?
蜂が飛び立ちやすい高さはありますか?開けたん空間は巣門前にありますか?直射日光や西日があたりませんか?大木の根本、建物に添わせる
一つじゃなくなりましたね(^_^.)


2015/06/03(Wed) 21:52 [ No.14961 ]
◇ ありがとうございます。 投稿者:山のおじさん  引用する 
いよかんさん、EUW@近江さん、初めまして。
早速の返信、ありがとうございました。

容積は、3段で30リットル、巣門は高さ7mm、幅13cmぐらいです。天板については、スノコ式の物を購入したためそれにならい、製作しました。
キンリョウヘンについては、ご指摘の面があったかもしれません。80mぐらいの間に4セットぐらい並べて、3セットにキンリョウヘンを置いていました。

近くの蜂友さんと、原因は何かな?といろいろと考えていました。
待ち箱を1セットだけ置かれ、それにキンリョウヘンを一緒に置かれた方は1週間ほどで自然入居したそうです。

巣箱の場所は高台の栗林で、木の陰に置き、昼前までは日光が当たり、それ以後は日陰になるような場所です。
蜂友も、この場所なら入ると思う、とのことでしたがまだ未入居状態です。

全くの初心者なので、もしもそのまま入居していたとしたら何も思わずに、この方法が最良で良かった、と感じていたと思いますがうまくいかなかったのでいろいろと考えている次第です。これが試行錯誤なのでしょうね。

待ち箱専用ということで、巣箱の壁面に直径8mmほどの丸穴を開けた物を作ろうかなとも考えています。
皆さんの巣箱にもいろんな工夫がなされていると思います。画像を見せていただいていろいろと参考にさせていただいております。

まずは、板の乾燥ということを考え、実施中です。
1群だけでも確保できれば、採蜜はせずに来年の分蜂に期待したいのですが、そんなに簡単にはいかないということがよく分かりました。
勉強させて下さい。

2015/06/03(Wed) 23:03 [ No.14962 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:いよかん ホームページ  引用する 
山のおじさん おはようございます。

容積と巣門に大きな違いはないようですね。
後、蜂は針金を嫌うとか? 巣落ち防止桟は木か竹、金属製のものでしたら溶接棒を使うのが無難なようです。
もう一つ、私が重要なポイントだと思っていることを言ってしまいますと、鍋等でお湯に溶かした蜜蝋を箱の内側と外側の一部に刷毛で薄く塗ってあります。

この趣味が後何年続けられるものか・・ 何十年も出来る訳がありませんので何でもしゃべってしまいます。
他流試合を重ねていくと、最初は勝てなかった強敵でもいつの間にか近づいていた・・と感じることがあります。
と言っても、周りは適わない敵ばかりですが・・・ 武道にも通じるものがあって、面白いですね^^

置き場所は非常に大切ですが、試行錯誤の真っ只中でしてこれという答えは出ていません。
ただ、こういう所は入らない、というのは薄ぼんやりと見えて来ています。
1)建造物や急な崖などの北側、茂った樹木等の中や下あるいは北側などで日当たりが悪い場所。
2)交通量の多い道路(高速道路、国道、県道等)に面していて空気振動(騒音)が絶えない場所。
こんなところです。

2015/06/04(Thu) 08:00 [ No.14963 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:中西@淡海 ホームページ  引用する 
 はじめまして。
 蜂友さんも近くにいてアドバイスを受けておられる。
 箱や設置場所も読む限り問題は無いと思います。

 私はEUWさんの近くに住んでいますが、彼は40群以上捕獲されています。しかし私は3群です。
 しかも、例年かならず捕獲できる場所での捕獲がゼロ。
 例年なら10群は捕獲できるのですが…

 今年は当たり外れが多いようです。
 たまたま外れの地域に箱を設置されたのではないかなと思います。
 蜂飼いですべて順調にいった人はいないと思います。各言う私も、3年ぐらい浪人していましたから。
 来春に期待してがんばってください。

2015/06/04(Thu) 21:29 [ No.14964 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:霧島  引用する 

山のおじさん!今晩は〜。

今年の分蜂状況はこちら霧島ではかってない経験をしている所です。
毎年の半分の入居率です。

今年3回分蜂がありその最後が4月20日にあった箱より45日目で分蜂が起こりました。こんな現象は初めての経験です。
通年であれば早春に分蜂した群から巣別れしたら孫分蜂と呼ぶのでしょうが・・・

この現象どう呼べば良いのでしょうか。。。?
桃の木に団垂しました。
これから梅雨時を考慮すると給餌が欠かせないと思っています。



2015/06/04(Thu) 22:44 [ No.14965 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:山のおじさん  引用する 
いよかんさん、中西@淡海さん、ありがとうございます。
返信文章を入力している間に、霧島さんからも返事を頂いていました。ありがとうございます。

巣落ち防止桟は竹で作り、焼きを入れています。
蜜蝋をお湯で溶く、ありがとうございます。
ちゃんとノートに書いておきますね。

淡海さん、霧島さんが言われるように、先輩の蜂飼いさんも、今年は捕獲が非常に少ないとおっしゃっていました。

初心者が、そんなにうまくはいきませんよね、と半分あきらめと納得をしています:笑

待ち箱には巣落ち防止の桟は入れない、と言われている方もおられますが、もしうまく入居した場合はその後どう対処されるのでしょうか?

また、待ち箱には普通の巣門よりも真ん中あたりに丸い穴を開ける方が良いと言われる方もおられますし、逆にもっとシンプルにやった方がよいと言われる方もおられます。

何が正しいとか間違っているかではなく、ひとつの情報として頭にとどめておいて、それを自分なりに試行錯誤しながらやるべきだとは思っています。

教えてもらったとおりにしたのに、何で入らないの? とか言うつもりは全然ありません。

いろんな要素を考えながら、取り組むのがある意味楽しいのでしょうね。

皆さんの貴重な体験を聞かせてもらうばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

2015/06/04(Thu) 22:55 [ No.14966 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:スロー人 ホームページ  引用する 
 ダハハ〜(^^ゞ
山のおじさん、宜しくです〜m(__)m
 蜂飼いの近道は沢山の蜂友達を作る事です〜(^_^)v
蜂友達の蜂場見学をして話を聞けば解決する事は沢山あると思ういますよ〜(^^♪

 オイラ岡山だけど、近くなら遊びにおいで〜\(^o^)/

2015/06/05(Fri) 00:13 [ No.14967 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:奈良すずめ  引用する 
山のおじさん、おはようございます。
私も今年は奈良県での自然入居はゼロでした。

おじさんも、来年まで待ってられない気持ちではないですか?
私も初年度に一群捕獲して2群目を来年まで待っていられなくって捕獲に走りました。

蜜蜂撤去保護の活動にハマッテしまった次第です。
お近くで依頼があった場合はご一緒しませんか?

って言うよりも助けて欲しいです。あはは。

2015/06/05(Fri) 06:05 [ No.14968 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:山のおじさん  引用する 
スロー人さん、奈良すずめさん、おはようございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

スロー人さんは、岡山なのですね。
うまく時間が合えば是非お伺いさせていただき勉強させてください。
経験者の方に聞かせていただくのが、一番ですものね。

奈良すずめさんも、私でお手伝いできることがありましたら、また仰って下さい。
ただ、週に4日間は嘱託で勤務していますので、残りの3日間になってしまいますが。
焦ってみても仕方がないのですが、霧島さんの団垂の画像などを見させていただくと憧れてしまいますね。

撤去保護された後の蜂さんをうまく巣箱に定住させることは可能なのでしょうか?
巣枠式巣箱なら、巣板をうまく取り付ければ可能であるようなことはNETで読ませていただいたような気もします。

私の方は、住人が決まっていないのに重箱式マンションだけたくさん用意し、空き家状態ですので:笑

2015/06/05(Fri) 09:39 [ No.14969 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:中西@淡海 ホームページ  引用する 
 保護捕獲の定着率は50:50でしょうかね。
 気に入ってくれれば定着しますし、気に入らなければ出て行きます。
 ただ、捕獲後巣門の高さを5mm位にして、働き蜂は出入りできるが女王は出られない高さまで狭めて、産卵が始まるまで待つという方法もあります。
 巣枠式については経験がありませんが、撤去した巣板の育児圏や花粉圏を重箱にセットしてその重箱に捕獲群を収めたことはあります。
 この方法だと定着率が高いようです。

 空きマンション。格安販売中の札でも貼り付け、住民を募りましょうかね。そうすれば、入居希望蜂が来るかもです。(笑い)

2015/06/05(Fri) 11:43 [ No.14970 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:山のおじさん  引用する 
女王蜂の逃去を防ぐために巣門の高さを低くする件、了解しました。
耳年増ばかりになって実践が伴っていませんが、まだ希望を捨てずに、明日の雨上がりには空きマンションの格安販売の札代わりにもう一度トーチであぶってきます。

来春まで、まだ先は長いですから。


2015/06/05(Fri) 16:06 [ No.14971 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:サル彦  引用する 
山のおじさん、はじめまして、こんばんは。

>巣箱の壁面に直径8mmほどの丸穴を開けた物を作ろうかなとも考えています。

「寄せ孔」は明らかに効果があるようです。スズメバチの入居や侵入を避けるには、せいぜい直径10mmくらいまで。

http://www.ous.ac.jp/garden/kenkyuhoukoku/18/Naturalistae18-33-37.pdf

末尾に和文要約がついています。

木の香のぬけた古材で作った箱の方が入りやすいようです。

初夏に入らなくても、まだ孫分蜂群や逃去群が入居する可能性があります。秋にオオスズメバチの襲撃に耐えかねて逃去した群れなど。

2015/06/05(Fri) 18:45 [ No.14972 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:EUW@近江  引用する 
こんにちわ 山のおじさん


私は滋賀県の東部に生息していますが 7月に縦型巣箱を2台採蜜予定です
今年元巣になってくれた健全な群なのですが採蜜時に全部取ろうか半分残そうか迷っています

もしご入用なら採蜜時に蜂を吸引しながら捕獲して持ち帰られますか?
淡海さんの言われるように確実に定着するとは言えませんが
越冬させるのに給餌がいるかもですが

同じ近畿地方ですが端と端ですから遠いですよね

巣箱や営巣地の見学だけでしたらいつでもいらしてください

ちなみに巣箱の外寸は何センチですか?
私は30pで高さはまちまち 巣門の高さは6ミリを基本にしています

2段か3段で捕獲して巣板が伸びてきたら4段にします
順調な巣箱は採蜜して3段で越冬させていますがあくまで基本です 


2015/06/05(Fri) 18:45 [ No.14973 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:霧島  引用する 
サル彦さん!御無沙汰しています。

寄り孔の箱は幾つか作成し入居もしましたが、待ち箱で10ミリ孔ではスズメ蜂が間借りしたケースを2件程経験しています。

確かに蜂の帰巣状況を観察していると中には節の周りに取り付いてクルクル廻る蜂も見られるので寄り孔はそれなりに蜂の興味をそそる何かが有るように感じています。

今は節穴の小さなのは塞がずにをそのまま待ち箱の側面に利用していますが評判は良いです。

出入りには混雑していますが・・・

2015/06/05(Fri) 20:44 [ No.14974 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:山のおじさん  引用する 
サル彦さん、初めまして。
今後ともよろしくお願いいたします。
寄せ孔の情報ありがとうございます。
側面に7〜8mmの孔を開けた物をいくつか作ってみます。
天日干しにしている巣箱に穴を開けさえすればいいのでやってみます。

EUW@近江さん、板厚35mm、内寸255mm、外寸290mm、高さ150mmで統一して作っています。
巣門の高さは、7mmぐらいにしています。

7月の採蜜時、もしも全部穫られるのであれば蜂さんの行き場所がなくなってしまうのですね。うまく定着しないかもしれませんが、可能ならばやらせてもらっても良いでしょうか?
厚かましいことで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ただ、半分残される方向になったときには全くかまいませんので、近江さんの思うようになさって下さいね。

霧島さんの内容ですが、寄せ孔を4面ともに1個ずつ開けるとか、1面に何個か開ける方法はどうなのでしょう?

これも試行錯誤で取り組めたらやってみます。

いろいろやってみて、うまく入居してくれたら余計にうれしいでしょうね。
情報、ありがとうございます。




2015/06/05(Fri) 22:28 [ No.14975 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:栃木のもっこす  引用する 
注意喚起さん

ネットオークションをみますと、北は東北から南は九州まで多くの方が日本蜜蜂の販売を出品されてます。

そのほかにも、すでに本年度の分封群は「完売」を宣言されている業者もたくさんいます。この中にはアカリンダニ感染の県も多いようです。現実の世界はすこし違うようです。
逆に健全群の配置換えが促進されるんではないかとも思えます。

2015/06/06(Sat) 11:02 [ No.14977 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:いよかん  引用する 
>逆に健全群の配置換えが促進されるんではないかとも思えます。

同じです。
野生種である日本蜜蜂は遺伝的多様性を保つことによって疾病や寄生虫に対する抵抗力を身に付けてきたと考えています。
長い間「蜂の長距離移動は慎むべし」という意見が多くて、それに添った形で歩んできた訳ですが、結果は良しとは言えない状況にあります。

アカリンダニが日本蜜蜂の全生息域に蔓延するのは時間の問題ではないでしょうか。
防ぐことはできない、と私は思っています。
それならばどうする! どんどん蜂を動かして遺伝的多様性を高めて、アカリンダニに強い遺伝子を持った群れを増やすべく努力してみる・・・
人が飼うことによって弱体化してしまった日本蜜蜂の免疫力や抵抗力を高めていくことが、一番の課題ではないかと私は考えています。

2015/06/06(Sat) 13:50 [ No.14978 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:通りすがり  引用する 

>「ニホンミツバチの疾病拡散防止のため、人手による長距離移動は慎みましょう。」

疾病拡散は、セイヨウミツバチ移動と女王蜂輸入に原因するもので、これでは「白を黒」と言い替えるようなものだ!!。ろくに1年間飼育もできない輩が、上から目線で偉そうな妄想説を唱える。
どこかのblogで、研究者と称する輩がアカリンダニ治療と称して、メントールクリスタル療法を勧める。各全県をオレンジや赤で塗りたくって、全県を感染県と表示する。疾病伝染・拡大は「点と線」であることなど、全く理解していないのだ。アメリカ&オーストラリアで、1時期バロア対策1手法として用いられたメントールやギ酸をアカリンダニ治療だと称する。このblogの過去を辿ってみれば、メントール治療した己の飼育群も全滅している実績がわかる。
食品衛生法で認可されない薬剤を使えば、違法蜂蜜生産となり、当然のごとく罰則対象になる。尻馬に乗って提灯持ちを買って出る輩は、こんなことも知らないだろう。

栃木のもっこすさん、いよかんさんに激しく同意する。

2015/06/06(Sat) 16:25 [ No.14979 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:EUW@近江  引用する 
あららっ 私の不用意な書き込みが皆さんにご迷惑を・・・・・

みなさんいろんなポリシーを持って蜂に接しておられること
いまさらながら実感いたしました

私も私なりのポリシーを持って蜂に接しています
それは人の言うことを絶対に否定しないということです

自然相手 生き物が相手の楽しい蜂遊びに摩擦や激しい言葉ははごめんです

2015/06/06(Sat) 19:56 [ No.14980 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:霧島  引用する 
蜂とは関係有りませんが、6年前より源氏ホタルの養殖もてがけています。

日本にはDNAの調査で源氏は6地区のパターンに分類されていますが、固有種の保存の意味から移動は慎むべしとの見解がなされていますが、果たしてそれで良いものか疑問に思っています。

方や蜂に関しては九州では蜂児捨て、本州ではアカリンダニの蔓延がありますが、その中でも延々と生きている蜂のしたたかさに頭がさがります。

種の多様性を鑑みると移動にはリスクを伴うものの新たな展開が開けると私は思います。

2015/06/06(Sat) 21:02 [ No.14981 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:いよかん  引用する 
通りすがりさん 
激しくご同意・・・ ありがとうございます^^
これは、出来ることなら避けて通りたい問題ですが、最早そんなことを言っている段階ではないような気がします。
通りすがりさんも私も言いたいことは同じで、アカリンダニに関しては対処療法的なことを論じていたのでは駄目ではないか?ということだろうと思います。。
アカリンダニがいる地域でも一様ではなく、群れや場所によって強い弱いがあると言っておられるのですね。

私もその辺のところに、アカリンダニに関する根本的な対処方法が隠れているような気がしてなりません。
日本蜜蜂の生態とか進化とかいった専門的なことはよく分りませんが、経験則という言葉もあります。
蒸し返して申し訳ないのですが、昔の人は経験則から、一つの蜂場に強勢群一つを残して他は採蜜時に全巣摘出をして処分していたのでは?ないでしょうか。
私は、日本蜜蜂の弱体化を防ぐ以外に解決方法はないと思っています。

2015/06/06(Sat) 21:46 [ No.14982 ]
◇ ごめんなさいね 投稿者:山のおじさん  引用する 
EUW@近江さん、ごめんなさいね。
私のことを思って書き込んで下さったのに。

専門的なことはあまり分からないので、どのように返信したらよいのかとまどっていました。

巣箱、待ち箱ひとつをとってみても、皆さん、いろんな考えを持っておられることはよく分かりました。

これから自分自身がどうするべきなのかは、皆さんの意見を聞かせてもらいながらじっくりと考えていきます。

近江さんに不快な思いをさせてしまったのではないかと、それだけが気がかりです。




2015/06/06(Sat) 22:04 [ No.14983 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:はちみつやま  引用する 
こんばんわ。山のおじさん。

はじめまして、はちみつやまといいます。
奈良で、シコシコと蜂飼いをしております。

こんなことを言っては何ですが、苦労されたぶん、入居したときの喜びは格別かと思います。未だ、ファースト入居以上の喜びありません。

>90歳の母が、ちょっと身体を弱らせているので、我が家でとれた蜂蜜を、とも思っていたのですが

僕も、祖母に本物のはちみつを食べてもらいたくて、はじめました。勝手ながら親近感を抱かせていただいてます。
祖母は僕のはちみつをいつもおいしい、おいしいと食べてくれました。90歳を過ぎた祖母も食べるようになってから、あまり風邪をひかなくなりました。はちみつは本当に健康にいいとおもいます。僅かですが、僕の経験が参考になればと思います。


巣箱のコツと思われることを少し要約させていただきます。

1、巣箱の中をどうするか?
  つまり内径と巣落ちバーです。これは結構密接に関係しています。なぜ巣落ちバーを付けるかといいますと、夏に暑くなり巣が柔らくなます。そうすると巣が落ちてしまいます。結果逃去してしまい蜂飼いのハートに穴があいてしまいます。
それを回避するために巣落ちばーを付けます。巣落ちバーは十字型と井の字型があります。僕の経験上十字でいくなら、直径10mm円柱の棒がいいとおもいます。巣落ちした経験がほぼないからです。因みに8mmの十字はそこそこ巣おちしました。井に字型なら28cmの竹串を編むようにすればまず落ちません。
では、どの位置に巣落ちバーを付けるかですが、上から4cmぐらいがいいと思います。なぜかといいますと、これよりうえだと、採蜜時に箱を切り離すと下に落ちることがあるからです。また、4cmより下だと四隅の巣が巣落ちバーにかからず、落ちてしまします。(もちろん4cmでも掛からずに落ちていますことはありますが比較的マシだということです。)
唯この話は井の字の話で十字は位置に関係なく落ちます。(四隅は)これをきいていると、十字より井の字がいいように思いますが自然入居は井の字より十字がいいのです。
もっと言いますと十字より巣落ちバーがないほうがよく入居してくれます。このあたりが、ジレンマです。ないほうがはいるのに、入ったら、夏に巣落ちしてしまうんですから。
そこで朗報です。内径を20cm以下にします。僕は板の入手制限上19cmですが、これ以下だと、夏場巣落ちしません。(多少条件はありますが)この手の巣箱が思ったより成績がいいです。(唯この巣箱蜜を沢山取ろうと思いますと、巣箱が自然と高くなります。すると台風で倒れやすくなります。やはりこれもジレンマです。)
この辺から色々考えますと、待ち箱は出来るだけ、巣落ちバーがない方がいいことが分かります。内径25cmぐらいだと、必ず巣落ちバーが要りますが、実は一段目はいりません。2段目の上から4cmにバーがあれば大丈夫です。そして3段目が問題です。3段目はやはりいります。そこで、待ち箱時はバーなしにして、入居後三段目をバー付きにするといいかもしれません。(勿論、全段、井の字の巣箱も入るときはよくはいります。が僕の所では成績はわるいです。)

上記に書きましたようにバー一つとってもひとかどの思いがあります。いろいろな方が色々思って巣箱を作っています。
色々自由に出来るホビーです。自由な空間が与えられています。声が大きいと線をひかはる方がいらっしゃるので、できましたら、静かにみんなで楽しみましょう。

すいません、箇書き見たいになってしまいましたね。
分かりにくい文もあるかと思いますが、こんな感じです。
分からない文に関しましては、また質問ください。写真付きで説明いたします。




2015/06/07(Sun) 00:59 [ No.14984 ]
◇ まだの方はまだ受付中です 投稿者:栃木のもっこす  引用する 
ダハハア〜・・ウウーン。

結局おいらが一番かあ〜、
・箱・・・大中小なんでもよし。
・形・・・〇△□なんでもよし。
・エサ・・・キンよし、蜜蝋よし、何にも無でもよし。
・場所・・・山よし、畑よし、どこでもよし。

ダハハア〜・・・・蜂の居ないところ以外はどこでもよし〜。
日本中いないところ以外は何処でもいいってことでお終い〜。



2015/06/07(Sun) 10:41 [ No.14986 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>通年であれば早春に分蜂した群から巣別れしたら孫分蜂と呼ぶのでしょうが・・・

霧島さんこれが本当の孫分蜂ですね。
今年産まれた新女王は雄蜂の産卵能力が低いので分蜂はしないと聞きました。でも実際にはあるんですね。
本来の夏分蜂は旧女王の第一分蜂群なのでこれを孫分蜂と呼ぶのは???でしたが・・・

山のおじさん、はじめまして〜^^
和歌山の北部、橋本市でにほん蜜蜂に遊んでもらっているjoe@和歌山です。
ルアーなるものが販売されています。
効果はキンリョウヘンとさほど変らないようです。
夏分蜂ゲットに使われてはどうでしょうか?

2015/06/07(Sun) 18:41 [ No.14987 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:山のおじさん  引用する 
皆さん、ありがとうございます。
大事そうだと思う部分は、ちゃんと書き留めさせていただきました。

はちみつやまさん、おばあさんへの蜂蜜、気持ちがよく分かります。
同じようなきっかけですね。

待ち受け箱、巣箱の巣落ち防止棒についての考え方、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

いろんな方のアドバイス、感謝しております。

待ち受けルアーもとりあえず購入して、夏分蜂に取り組んでみます。
同じ趣味の入り口にいる者として、本当にうれしかったです。

今後ともよろしくお願いいたします。

2015/06/07(Sun) 21:38 [ No.14988 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:ばち ホームページ  引用する 
 近くの他人ですが^^
ヒネモスノタリで生きています。
蜂は飼って3年目です。
1年目、2年目と1群ゲットするも・・・
今年は0です。
 過去2年は採蜜して、スズメ蜂に襲われて
逃げられています。今年こそは越冬させて
蜂の密度を濃くしたいと決意したら!0です。・・爆
何の知識も有りませんが、巣箱を抱える力は有ります。
力仕事が有れば、お手伝い可能です。
 近場なら、いいなぁ^^爆笑

2015/06/08(Mon) 05:58 [ No.14989 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:山のおじさん  引用する 
ばちさん、お心遣い、ありがとうございます。

HPの方、拝見させていただきました。
なかなか楽しそうですね。
兵庫県の東の端の方ですね。

我が家は、西の方になります。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

雨がたくさん降っていますので、田植えの後の水管理が楽でありがたいです。

田舎の方は、休日でも実質は休日になっていない日の方が多いですね:笑
しなければならないことがたくさんあります。

2015/06/08(Mon) 23:51 [ No.14990 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:しの@岡山 ホームページ  引用する 
山のおじさん、はじめまして。
岡山の南東部、瀬戸内市の蜂飼いですが、ニホンミツバチの世界は奥深いです。
スロー人さんの言われるようにお近くの蜂飼いさんを探されるのが一番かと。
もう少しお住まいがはっきりすれば名乗り出てくださる人がいるかも(^^;

2015/06/10(Wed) 20:41 [ No.14991 ]
◇ Re: お教え願えませんでしょうか? 投稿者:奈良すずめ  引用する 
山のおじさんの、修行行脚が始まったようですよ・・・・あはは!

2015/06/14(Sun) 20:57 [ No.14993 ]

◆ 日本蜜蜂の巣枠飼育における継ぎ箱に付いて 投稿者:ITO  引用する 
今年から巣枠式も始めました 一段目がほぼ一杯になりましたので次枠をしようと思いますが、その時一段目の箱から巣盤2枚ほど抜き出し次枠にいれようと思いますがどうでしょうか それから次枠も増えてくると思いますが、一週間に一度位の内検の時は次枠と下の巣箱の両方を内検すると思いますがその時どのような方法で内検したらいいのでしようか 次箱は下ろして横に置くのですか それともそのまま内検するのですか

2015/05/31(Sun) 22:54 [ No.14955 ]
◇ Re: 日本蜜蜂の巣枠飼育における継ぎ箱に付いて 投稿者:奈良すずめ  引用する 
ITOさん、こんばんは。

問い合わせありがとうございます。
次箱をされる蜜蜂は西洋蜜蜂ですか?
その場合、普通に次箱を上に継ぎ足しますが、
下に継ぐ方法もあります。

蜜蜂の性質的には下なのですが、
綺麗な蜂蜜は盛り上げ巣ですから上に継ぎます。

でも日本蜜蜂の場合はなかなかいっぱいにはなりませんよね。
巣枠式であれば何枚板でしょうか?
大きい箱だと冬までいっぱいにならず、
越冬が難しくなります。

でも私よりも詳しい方が沢山いらっしゃいますので、
皆さん色々なやり方がありますので参考になるとおもいます。

2015/06/01(Mon) 22:24 [ No.14956 ]

◆ 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:  引用する 

昨年外道で入居した洋蜂群に継箱のついでに最上段を切り取り(採蜜)ました。切り離しまでは騒ぎもなく順調でしたが、切り取った最上段内部にいた蜂の追い出しに苦労しました。網をかぶっているので息を吹きかけるわけにもいかず、箱の外を叩いてもなかなか出てゆきません。皆さんどうされてますか?



2015/05/29(Fri) 22:33 [ No.14943 ]
◇ Re: 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:EUW@近江  引用する 
ひごもっこすさん おはようございます
綺麗な巣板が並んでいますね 

もう採蜜されたんですね いよいよ始まりましたか
私はもう少し待ってから7月に始めようと思っていますが

居残っている蜂も追い出しには私も苦労をします はい
私は天板が固定されているので追い出しがてらインパクトドライバーでネジを外します
振動と天板を先に外すことで上から光が入ります  驚いて蜂達は下に下がっていくのですが群によっては沢山残ってしまいますね
天板を切り離してしばらく時間をおくと良いかもです 私もまだ試行錯誤中ですので

諸先輩方はドライヤーで風を送ったり 私も8ミリ位のチューブで息を吹きかけたり悪戦苦闘しています


それより  おいしそうな蜜!  何だか誘惑に負けそうです

私も先日から継箱にシフトをしています 今日友人宅に巣箱を搬入してもう1台移動させたあと 継箱に廻ります

当地方 熊騒動がありまして妻が鈴を準備してくれました 腰に下げていざ 出陣です

2015/05/30(Sat) 05:12 [ No.14944 ]
◇ Re: 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:いよかん  引用する 
私は切り取った箱を持って、角を石とか木の幹とかいったものに数回打ち付けます。
衝撃を与えると蜂は驚いて逃げ出します。
打ち付ける時は巣が崩れないように、巣板の垂直方向に力が加わるようにします。
写真の箱ですと右上か左下の角ということになりますか。

2015/05/30(Sat) 09:22 [ No.14945 ]
◇ Re: 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:  引用する 
近江さん、いよかんさん
ご経験談をありがとうございました。
>振動と天板を先に外すことで上から光が入ります  驚いて蜂達は下に下がっていくので・・・天板を切り離してしばらく時間をおくと良いかもです
上がアッパッパだとどんどん下から上がってきそうに感じてしまい、気持ちの余裕がありませんでした。次回試してみます。
>諸先輩方はドライヤーで風を送ったり 私も8ミリ位のチューブで息を吹きかけたり
充電式ブロアーあたりで吹き飛ばすといいかもしれませんね。
>切り取った箱を持って、角を石とか木の幹とかいったものに数回打ち付けます。
それくらい強い衝撃が要るようですね。ドライバーの取手でコンコンしましたが聞き流されました。
 

2015/05/30(Sat) 13:39 [ No.14946 ]
◇ Re: 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:ミナミ@栃木  引用する 
皆さんご無沙汰してます。
私は団扇専門です。内蓋をあける前にスクレーパーの台尻で良く叩き内蓋を開けてから団扇で扇ぎます。うなぎ屋見たいに、
開けたまま時間を置くと下がった蜂がまた上にあがって来ます。団扇は毎年夏祭りや電気屋の売り出しの時いただいてます。以前は息を吹きかけていましたが最近息が続きません。^_^;

2015/05/31(Sun) 13:06 [ No.14947 ]
◇ Re: 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:  引用する 
ミナミさん
この件の仕上げにふさわしい締めをしていただいてありがとうございます。団扇は風量、狙う領域の調節が簡単、かさばらず、もとでいらずといいことずくめのように思えます。早速備品に加えました。かくして重箱切り離し手順は、次の様になりました。
1)天板と重箱最上段切り離しワイヤーをプリセット(途中でもたもたして蜂に戻る余裕を与えないため)
2)しばし天板を叩く
3)天板を切り離す
4)天井から団扇でがんがん扇ぐ
5)重箱最上段切り離し
6)居残り蜂を団扇で追い出し

2015/05/31(Sun) 22:04 [ No.14948 ]
◇ Re: 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:中西@淡海  引用する 
 ひごもっこすさん、初めましてですよね。

1)天板と重箱最上段切り離しワイヤーをプリセット(途中でもたもたして蜂に戻る余裕を与えないため)
2)しばし天板を叩く
3)天板を切り離す
4)天井から団扇でがんがん扇ぐ
5)重箱最上段切り離し
6)居残り蜂を団扇で追い出し
 おおむねまとまっていますが、私の場合2と3の間、6の後に作業が入ります。
 2と3の間は、側面仁尾他のたたくと言うことです。
 重箱切り離しの際にくさびとして使うドライバーのお尻でコンコンと切り離す重箱を満遍なく叩きます。
 その後の6の後ですが、軽トラの荷台に切り取った重箱を載せ、切り離した重箱の中を風が通るようにして60キロくらいでしばし走ると、あら不思議、旗は全くいなくなります。
 2Km以内なら巣箱に戻ってきますから…
 案外楽な方法ですよ。

2015/06/01(Mon) 20:10 [ No.14949 ]
◇ Re: 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:  引用する 
中西さん
はじめまして。よろしくお願いします。
>2と3の間は、側面仁尾他のたたくと言うことです。
仁尾他が誤変換のように思えます。正しくは(念のため)?
>切り離した重箱の中を風が通るようにして60キロくらいでしばし走る
これは完ぺきですね。私の車はセダンなので展開出来ないのが残念。
かくして、作業マニュアルの完成度が上がりました。
1)天板と重箱最上段切り離しワイヤーをプリセット(途中でもたもたして蜂に戻る余裕を与えないため)
2)しばし天板と切り離し段の側面をまんべんなく叩く
3)天板を切り離す
4)天井から団扇でがんがん扇ぐ
5)重箱最上段切り離し
6)居残り蜂を団扇で追い出し
7)運搬車両がトラック、ルーフラック付き車両の場合は、走行風が重箱の中を通り抜けるように積んでぶっとばせば蜂も吹き飛ぶ。

2015/06/01(Mon) 22:13 [ No.14951 ]
◇ Re: 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:霧島  引用する 
ひごもっこすさん!
これって洋蜂ですよね〜〜。

2015/06/01(Mon) 23:03 [ No.14953 ]
◇ Re: 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:奈良すずめ  引用する 
西洋蜜蜂ですね。
逃避が少ないので飼い易いようですが・・・

ちょっと大柄なので、ズボンの上からでも刺してきます。
しかも毒が多いのか強いのか・・・苦手です。

2015/06/01(Mon) 23:34 [ No.14954 ]
◇ Re: 重箱切り離し時の貯蜜域内勤蜂の追い出し方は? 投稿者:  引用する 
霧島さん、奈良すずめさん
洋蜂です。昨年キン付き待ち箱に外道入居しました。隣の敷地に業者の箱が50以上あったのでそこからでた連中だと思います。
洋蜂の毒は和蜂の倍は強いです。和蜂は腫れても3日ぐらいで引きますが洋蜂は一週間近くかかります。

2015/06/02(Tue) 23:35 [ No.14958 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306] [307]

 (コメント数)
--- タイトル ---








 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題