このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ 京丹蜂さん順調ですね〜 投稿者:joe@和歌山  引用する 
京丹蜂さんブログ見ましたよ〜。
2月3日、2月23日の内検写真。
分蜂に備えどんどん蜂数が増えている様子が良く分かります。
育児に貯蜜が減りますのでどんどん給仕ですね。
がんばって4回位分蜂できるよう強群に育てましょう!
全部待ち箱に入ればいきなり5群のオーナーです〜。

2011/02/25(Fri) 05:47 [ No.953 ]
◇ Re: 京丹蜂さん順調ですね〜 投稿者: ホームページ  引用する 
おはよう御座います。
強群になりつつあります 分蜂群の捕獲のために 集合板の準備初めています
joe@さんの数には負けますが 待ち箱も9個設置予定ですし
最近気温の高い日には 各神社・寺等の大木の自然巣の検索に回っています
今年は最低でも 後1群は欲しいところです。

2011/02/25(Fri) 07:26 [ No.954 ]
◇ Re: 京丹蜂さん順調ですね〜 投稿者:joe@和歌山  引用する 
待ち箱が9個そして、キンさんも大量に借りて来るんですよね。周辺にライバルも居なさそうですし、捕まえ放題じゃないですか。後一群どころか待ち箱足りなくなるんではないですか?待ち箱送りましょうか?(笑)


2011/02/26(Sat) 05:40 [ No.968 ]
◇ Re: 京丹蜂さん順調ですね〜 投稿者: ホームページ  引用する 
日曜日には 2段重を4セット追加製作です。
友達の大工さんに規定寸法に切断してもらいます 何故?
私が作る箱は 4面の板を組付けると ねじれが出ます(笑)
直角平行に切れて居ないのでしょうね それにコメリ製なので
1枚ごとに 微妙に寸法が違うので 2mmほど隙間が開くのです
大工さんに「日曜日までに 切っといて・・・」で済みますから(笑)おおちゃく!
昨日から仕事の間をみて 傑作中の傑作の集合板を作っています
今日完成させて 日曜日に吊り下げようと思っています。

2011/02/26(Sat) 08:15 [ No.973 ]
◇ Re: 京丹蜂さん順調ですね〜 投稿者:joe@和歌山  引用する 

本日実家で給仕風景を見て来ました。
御代わり自由なのを知っているのかどんどん飲みます。
一列に並んで賢いでしょう?
育て方が良かったかもです(笑)。



2011/02/26(Sat) 15:40 [ No.975 ]
◇ Re: 京丹蜂さん順調ですね〜 投稿者:joe@和歌山  引用する 

もう一群の方は貯蜜が足りているのかあまり殺到しません。
お行儀もいまいちです(笑)。



2011/02/27(Sun) 07:38 [ No.978 ]
◇ Re: 京丹蜂さん順調ですね〜 投稿者:奈良すずめ  引用する 
群によって、事情が異なるんでしょうね。
たぶん性格も群によって異なるのですが、
お行儀の良さまでは?

でも、給仕を巣箱の外で行うと、
他群が来て喧嘩になりませんか?

PS:私も集合板、造らなきゃ、

2011/02/27(Sun) 07:51 [ No.979 ]
◇ Re: 京丹蜂さん順調ですね〜 投稿者:joe@和歌山  引用する 
管理人さんがおっしゃるように本当はだめなんですよね。
与えるにしても夕刻が基本ですよね。
冬場から寒かったのでいつの間にやら昼にしてます・・・・
今のところ2群同時に与えてるからか奪い合いは起こってません。そろそろ夕刻に戻します。ありがとうございました。

京丹蜂さんの集合板写真は本日アップでしょうか?
ぜひ傑作中の傑作の集合板見てみたいです。
来週末は私の集合板を披露します。こちらは駄作かも・・・・

2011/02/27(Sun) 07:59 [ No.980 ]
◇ Re: 京丹蜂さん順調ですね〜 投稿者: ホームページ  引用する 
アップしました 笑ってください。
三男の嫁に笑われてしまいました 「あの屋根何? 家?」って
以前8ちゃんねるで 散々「暗い」を連発されましたので
それを考慮して作ったつもりですが・・・・。

京丹蜂も給餌するのは 昼間の蜂の動きの良いときです
箱の中には入れていますが・・・。

2011/02/28(Mon) 08:53 [ No.994 ]
◇ Re: 京丹蜂さん順調ですね〜 投稿者:joe@和歌山  引用する 
給餌の基本は巣箱の中で、時間は夕刻の16時以降と聞きます。私の現在の巣箱は中で給餌できない構造です。で、外でするのですが冬場は温度が低く外に出てきた蜂が戻れなくなるので暖かい午後にしていたんです。そろそろ気温も上がり活動も活発になるので盗蜜の可能性の低い夕刻に給餌時間を戻します〜。

2011/02/28(Mon) 21:12 [ No.997 ]

◆ そろそろ底板の掃除。 投稿者:ミナミ@栃木  引用する 

今日は暖かったので山の蜂場の越冬群の底板の掃除をしました。今の娘たちはかなり機嫌が悪いようで面布にアタックしてきました。



2011/02/27(Sun) 20:23 [ No.986 ]
◇ Re: そろそろ底板の掃除。 投稿者:奈良すずめ  引用する 
ずいぶん かじっていますね。
山の蜂場は寒いところなんでしょうか。

かなりの量をかじっているところを見ると
なかなかの強群ですよね。



2011/02/27(Sun) 21:11 [ No.988 ]
◇ Re: そろそろ底板の掃除。 投稿者: ホームページ  引用する 
日曜日午前に400ml給餌しました 夕方は空でした。
その際にミナミさんの写真のような(左側)巣殻が2個落ちていました
この現象は どう言うことですか?

2011/02/28(Mon) 08:47 [ No.993 ]

◆ 天理教の床下巣 投稿者: ホームページ  引用する 

撤去しました スズメ蜂の死骸も出てきましたので
やはり 攻撃を受けて退散したのでしょう。
基礎の通気口から出入りしていたようです、早速に外に出て
通気口を見ると 周囲の環境が最高なところで 家主さんの了解をとって
待ち箱を設置しました。
※ 詳細はmyHPで



2011/02/28(Mon) 08:27 [ No.992 ]

◆ 蜂ネタではないのですが・・ 投稿者:奈良すずめ  引用する 
春の風物詩、マテ貝堀ですが、分蜂シーズン前の
3月21日でいかがでしょうか!
昼頃に三重県御殿場海岸の津ボートあたりにを予定。

本当は22日が潮がとても引くのですが、
一日前の21日でもまあまあ行けそうです。
大漁だったら、元気な方は翌日も行って下さい。

道具は、3人一組で、
一人が鍬、一人が塩、一人がバケツです。

鍬はなるべく広くて長いくて、
湿った砂が剥がれやすいように、フラットなタイプが使いやすいです。
連続技で、腰が痛くなったら交代して下さい。

塩係は、3Kgほどを用意してください。
百均のでOK、ただし連続技が必要で、
北斗の拳のごとく、アタタタタタ!と放り込めるように
容器を工夫しておくこと。

バケツ係は、小学生にお任せ!楽しいよ〜。
4・5・6月まで楽しめます。

2011/02/27(Sun) 22:08 [ No.989 ]

◆ ゴウラ向き? 投稿者:りゅおん  引用する 

近所の空き地で数十年放置されていた広葉樹がなぜか切り倒されました。
見てみるとゴウラ向きな良い感じの大木でしたが、このそろえ方からみて何かに使うのかも。

それはそうと、去年すずめさんから頂いた一群が全滅してしまいました。
やはり採蜜強行がたたってしまいました。



2011/02/23(Wed) 23:10 [ No.946 ]
◇ Re: ゴウラ向き? 投稿者:奈良すずめ  引用する 
もうすぐで、春なのに残念でしたね。
私が給仕はなるべく控えるようにと
アドバイスしたのが仇となってしまいました。
申しわけありません。

越冬出来なかった群の様子を見たことがないので、
写真があれば、拝見したいですが、
我が家も人事ではありません。
今年は寒かったし、自宅群は北風ビュービューの環境ですから、
内検してみたいと思います。


ゴウラ向きの木は、搬出して処分されるって感じですから
連絡が取れるといいですね。

2011/02/24(Thu) 07:31 [ No.947 ]
◇ 去年のりゅおん群 投稿者:奈良すずめ  引用する 

あの群の最初は、とても小さい群でした。
他の強群からは、離した方が良いと相談し、
隔離した群でしたね。

写真は、去年最初に確認したときのものです。
数えられるほどの極小群だったのですよ。
京丹蜂さん群のお母さんに当たる分蜂群です。

この一年で、イロハは全部経験されましたから、
今春は是非、自然分蜂群をGETして、頑張ってください。



2011/02/24(Thu) 08:14 [ No.950 ]
◇ Re: ゴウラ向き? 投稿者:摂津のG  引用する 
りゅおんさん、私が見させていただいたとき巣落ちしていた
あの群れですか?
採蜜後の管理も重要なんですね。
山の蜂場の最後の一群気温も上がったので内見したところ
蜜を1キロ位残し全滅していました、気温がマイナス10度
を下回ったのがドンゴロス2重巻きに堪えられなかった
為と思います。
近くの山で伐採していますのでゴウラの材料もらって
来ようと思います。

2011/02/24(Thu) 19:23 [ No.951 ]
◇ Re: ゴウラ向き? 投稿者:りゅおん  引用する 

>りゅおんさん、私が見させていただいたとき巣落ちしていた
>あの群れですか?
はい、あの群れです
採蜜後、近所で飼っていた群とかなり戦闘をしていたようで、
そのとき一気に数が減ってしまい越冬用の蜜を集めきれなかったようです

今度は、その近所の方の分蜂も期待してみようかと巣箱に砂糖水を置いて巣箱を覚えてもらってみたり。



2011/02/24(Thu) 23:47 [ No.952 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

 (コメント数)
--- タイトル ---




 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題









 (1)
・無題