このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ お帰りなさい 投稿者:さいたま市@指扇  引用する 
奈良すずめさん
 寒いEUからの無事のご帰国 何よりです。
 早速、ご活動とのこと 無理をしないで頑張って下さい。
   当方、来春に向けての箱作りに熱中しておりますが
  さて、何群捕獲できるか・・・・・・
 来年も宜しくお願い致します。

2010/12/23(Thu) 19:40 [ No.596 ]
◇ Re: お帰りなさい 投稿者:奈良すずめ  引用する 
翌々日に、大寒波で空港が閉鎖になったようです。
危ない危ない間一髪でした。

私も箱作りしなければ・・
来年もよろしく御願いいたします。

2010/12/24(Fri) 01:06 [ No.599 ]

◆ またまた、管理人さん不在 投稿者:joe@和歌山  引用する 
イギリスに出張のようです^^;

さて、今度のお題はどうします?
って言ったとたん、「ハワイ、ユー」なんて・・・ね!

2010/12/13(Mon) 21:00 [ No.563 ]
◇ Re: またまた、管理人さん不在 投稿者:摂津のG  引用する 
joe@和歌山さんこんばんは
今度のお題は初XXXではいかがでしょうか。
イギリスについてははフラッペベンデンィング社の急なサポート停止に泣きなした、お蔭でパソコンの検索ができるよぅいになりました。

2010/12/13(Mon) 22:37 [ No.564 ]
◇ Re: またまた、管理人さん不在 投稿者:joe@和歌山  引用する 
ごんちゃん、おはようございます。
お題は下ネタ禁止なのです^^;
でないと、エゲレス(=イギリス)からイエローカードが・・・

そうそう、来春屋根裏の捕獲駆除の相談あるかもです。
なんと場所は私の実家のある橋本(和歌山)らしいです。
その時はよろしくお願いします〜。

2010/12/14(Tue) 06:27 [ No.565 ]
◇ Re: またまた、管理人さん不在 投稿者:摂津のG  引用する 
イエローカードさえちらつかない静かなイギリス出張のようです。
私の初ホカクは、道路に倒れる恐れのある枯れた桜の木の群れでした、ハチが居るので処理出来ないが倒れる前に切り倒さないといけないとのことでした。
そこで急挙捕獲器を作り作業員と協力して捕獲と枯れ木の処理でした。

2010/12/16(Thu) 20:23 [ No.570 ]
◇ Re: またまた、管理人さん不在 投稿者:摂津のG  引用する 
joe@和歌山さん、こんばんは

屋根裏の捕獲は女王蜂の隠れる場所が多く無王になる確率が高いので捕獲方法の工夫が必要です、全力でサポートしますので頑張ってください。

2010/12/16(Thu) 20:46 [ No.571 ]
◇ Re: またまた、管理人さん不在 投稿者:joe@和歌山  引用する 
摂津Gさま、違うのです。
8チャンネルでの話「みつばちの異変」なのですが、ある方が来年屋根裏の捕獲・駆除をされるとのことです。場所がたまたま実家の橋本ということで、しかも初めてとのことです。
そこで奈良スズメさんと摂津Gさんを紹介しましょうか?となったのですが、捕獲に困るようなら相談しますとのことでした。橋本ならついでにビール飲みながら実家蜂場を見てもらえるかな?と考えた次第です。
Gさん、来春捕獲・駆除依頼あるんですよね?
場所は何処ですか?





2010/12/16(Thu) 21:00 [ No.572 ]
◇ Re: またまた、管理人さん不在 投稿者:摂津のG  引用する 
joe@和歌山さんこんばんは。
joe@和歌山さんの捕獲引っ越しかと思いました。
初めての方のサポート経験を積みたいですね。
来春釣りを兼ねてjoe@和歌山さん蜂場見学予定したいですね。
来春の捕獲予定は山中の倒木の中なのでまず分蜂捕獲し本体の引っ越しその後倒木処理することが地主さんの依頼です
分蜂群、引っ越し群共に飼育したいとのことでした。


2010/12/19(Sun) 21:12 [ No.580 ]
◇ Re: またまた、管理人さん不在 投稿者:joe@和歌山 ホームページ  引用する 
ごんちゃんおはようございます。
山中の倒木の中ですか?分蜂捕獲後に本体の引越しとなると5月末くらいですね。ぜひご一緒させて下さい。屋根裏・床下でなくこんな依頼もあるのですね。
それと、私は和歌山の橋本です〜。海はないので釣りは無理かもです。

2010/12/23(Thu) 06:31 [ No.590 ]

◆ 西洋蜜蜂の冬越し 投稿者:奈良すずめ  引用する 

ヨーロッパでも養蜂が盛んなようですが、
飼われている蜂は西洋蜜蜂だと思います。

あれ?極寒の地方でも普通に越冬しているのかな?



2010/12/18(Sat) 12:36 [ No.576 ]
◇ Re: 西洋蜜蜂の冬越し 投稿者:スロー人 ホームページ  引用する 
 ダハハー、マイミクの秀ちゃんは−30度になるアイオアで洋蜂を飼育しています、越冬対策や給餌方法は参考になります〜(~o~)v

2010/12/18(Sat) 20:51 [ No.577 ]
◇ Re: 西洋蜜蜂の冬越し 投稿者:ちゅんちゅん@静岡 ホームページ  引用する 
こんにちは〜
札幌近郊でも養蜂をやっていらっしゃる方はいると聞いたことがあります。
冬場は、ハウス内に入れるとか暖房とかするんでしょうかねぇ?

2010/12/19(Sun) 07:49 [ No.578 ]
◇ Re: 西洋蜜蜂の冬越し 投稿者:joe@和歌山 ホームページ  引用する 
ビートピアの養蜂講座に洋蜂の越冬方法が書かれています。
ここまでするの?

2010/12/19(Sun) 08:50 [ No.579 ]

◆ ケンブリッジ 投稿者:奈良すずめ  引用する 

蜂の学校へ伺いました。
お土産に蜂蜜を頂きました。



2010/12/15(Wed) 05:26 [ No.567 ]
◇ Re: ケンブリッジ 投稿者:エピペン@愛知  引用する 
ケンブリッジ?大学?
楽しそうですね〜^^;
私は^^b半ノイローゼ状態。
高い所に行くと蜂の様に飛びたくなる、衝動に・・・。
早く暇な春が来ないかな〜^^
   エピペン

2010/12/15(Wed) 20:26 [ No.568 ]
◇ Re: ケンブリッジ 投稿者:narasuzume  引用する 
nihonngoga kakenai!
roumazidesu

asu kikokusimasu.

2010/12/16(Thu) 16:37 [ No.569 ]
◇ Re: ケンブリッジ 投稿者:joe@和歌山  引用する 
管理人さま、日本語打てないでしょ!
キーボードに日本語がない・・・・・
バンコクに嫁の姉夫婦がおり毎年お邪魔するのですが、ネットが出来ない〜。とりあえずyahooJapanにたどり着ければ日本語には出会えるのですが、入力できないんで、ローマ字になりますね。でもご自身のブログによくたどり着けましたね^^;
世界的になってきていますか?

2010/12/16(Thu) 21:12 [ No.573 ]
◇ Re: ケンブリッジ 投稿者:スロー人 ホームページ  引用する 
ダハハー、英語で書いてるのかと思って、翻訳してみました〜(^^ゞ
かな⇔ローマ字変換を見つけましたが、
HTTP://eddie.keddy.ne.jp/change/roma.htm

・・・・・変換結果をコピー出来ません〜(+_+)

2010/12/17(Fri) 06:44 [ No.574 ]
◇ Re: ケンブリッジ 投稿者:奈良すずめ  引用する 
無事に帰宅しました。
まずは、風呂に入って寝ます。
おやすみなさいデス。

2010/12/17(Fri) 19:38 [ No.575 ]

◆ 給餌について 投稿者:joe@和歌山  引用する 
京丹蜂さん8チャンネルの「復活への道」にこの時期の給餌について書かれているので参考にして下さい。質問者は私です^^;。
給餌しても巣に蜜が満たされれば、摂取する量が減ってきて、そして花粉運びも終われば終了のタイミングになるようです。で、2月頃の産卵・育児再開あたりからまた給餌を再開するとなっています。
あるホームページでは冬場は1日50g位の消費が続き産卵・育児が再開されると一気に消費量が増えるとなっています。
50g×30日で1.5Kgが12、1、2月で4.5Kg
そこから育児で一気に消費が増えるとすると4月の桜までには
?。2月中旬からの給餌に備えて砂糖を買いだめしましょうか・・・。





2010/12/09(Thu) 21:39 [ No.552 ]
◇ Re: 給餌について 投稿者:奈良すずめ  引用する 
研究熱心なJoeさんは、採蜜目的ではなく、
まずは、蜂群を増やそうとお考えですね。

私のやり方では、いまのところ砂糖水を与えたことがありません。
ポリシーではなく、貧乏性なだけですが・・
採蜜した残りを返却する形で蜂蜜を給仕しています。

京丹蜂さんの群も十分に給仕できていると思いますから、
餓死の心配はもうないでしょう。
横の箱に誘い入れるように通わせて給仕すれば
来春の入居間違いなし・・ではないでしょうか?


2010/12/10(Fri) 04:06 [ No.553 ]
◇ Re: 給餌について 投稿者:joe@和歌山  引用する 
おはようございます。今朝は昨日に引き続きメチャ寒いです。
和歌山の橋本は午前6時で0℃です。
週末はやや暖かいようですが。

>研究熱心なJoeさんは、採蜜目的ではなく、まずは、蜂群を増やそうとお考えですね。

そのとおりです。手持ちの2群が共に分蜂4回位までできるように育てたいのです。父が去年蜂球を網ですくったのが忘れられないというもの(その3日後逃亡)ですから来春は8回位すくってもらおうかなと^^;。親孝行でしょ。
採蜜はおっしゃられるようにあまり考えていないのですが分蜂後に上段に継ぎ箱して盛上げ巣から少し頂こうかなと・・・
京丹蜂さん、後はキンリョウヘンですね。あの3株から花芽が出ることを祈っています〜。

2010/12/10(Fri) 06:38 [ No.554 ]
◇ Re: 給餌について 投稿者: ホームページ  引用する 
joe@和歌山さん
京丹蜂のキンは どうも望めないような気がします
しかし とっておきの事が有るのです
このキンを頂いた宅には まだキンが沢山有るのです
もし このキンがお借りできれば・・・・なんて考えています
でも適期に咲かせようとするなら 2月頃からお借りしておかないと
開花期を調整できませんね。
お借りできるでしょうかネ?交渉してみます。

2010/12/13(Mon) 15:51 [ No.561 ]
◇ Re: 給餌について 投稿者:joe@和歌山  引用する 
>このキンがお借りできれば・・・・なんて考えています

可能ですか?これは京丹蜂さんのお人柄の賜物ですよ〜。
借りましょう、ぜひ、借りましょう!
そして待ち箱の増産ですね。
来春の捕獲数で京丹蜂さんに負けそうです・・・・

PS
一昨日ミスムフェットに花芽確認出来ました。
ここからは開花調整ですね?
でも安心、実家にはラン用の温室があるのです〜。

2010/12/13(Mon) 20:50 [ No.562 ]
◇ Re: 給餌について 投稿者:joe@和歌山  引用する 
PS
お正月に咲いたりして・・・^^;

2010/12/14(Tue) 06:30 [ No.566 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

 (コメント数)
--- タイトル ---




 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題









 (1)
・無題