このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

◆ ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:奈良すずめ  引用する 

丸太と交換させていただいた巣箱です。
色々と工夫されています。



2012/11/10(Sat) 19:47 [ No.6689 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:奈良すずめ  引用する 

この巣箱を5セットいただきました。
ギコギコとんぼさん有難うございました。



2012/11/10(Sat) 19:52 [ No.6690 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:ギコギコとんぼ  引用する 

こちらこそありがとう御座いました!!

   あのケヤキをどう使いこなすか、プレッシャーを掛けながら楽しく考えます。

   元気なお父さんによろしくお伝えください・・・。
    
     「我が家にミツバチがやって来た」(高文研)「久志冨士男」さんの本が、私はお勧めです。

2012/11/11(Sun) 16:19 [ No.6696 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:奈良すずめ  引用する 
>元気なお父さんによろしくお伝えください・・・。

昨日はどうも、有難うございました。
奈良に到着した時間は、日暮れに間に合わず、
積み下ろしはせずに、本日お届けしてきました。

先方様も、ギコギコとんぼさんの箱を見て、
すごく手が込んでいるし、大変だったろうなーと、
仕組みに付いても、居間に持ち込んで説明させて頂きました。
なるほどなるほどと、凄く喜んでいらっしゃいました。
「有難うございます」との感謝の伝言もお預かりしています。

双方に喜んでいただけて、私も嬉しいです。
他にも処分予定の大木があるとのことですから、
今度また写真を撮ってきますね。

有難うございました。

2012/11/11(Sun) 18:09 [ No.6697 ]
◇ ほったらかし 投稿者: ホームページ  引用する 
みなさ〜〜〜ん  ご無沙汰です。
最終7群になってしまいました しかし嫁に2群出しましたから。
昨日嫁入り先で採蜜したそうです 良かった良かった。
10月31日をもって 仕事の一線を引きました・・・と言うより。
セクハラでやめされられました 自由はイイ!!
でも 忙しくて蜂はほったらかしです(笑) その内に。
今 居酒屋開店の準備で忙しいです 食品衛生責任者講習も見事合格?
後は保健所の許可のみです。 丹後に来てください! 値段はがっちり頂きますけど。
猪鍋なら1500円/一人前・・・・メニューはなし すべて時価です
人間を見て決定です。わっはっは!!!!。

2012/11/11(Sun) 19:29 [ No.6698 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:奈良すずめ  引用する 
京丹蜂さん、おはようございます。
居酒屋開店頑張ってくださいね。
シシ鍋の季節に、オフ会を開催したいですね。
屋台みたいに奈良まで来れませんか?あはは!

2012/11/12(Mon) 06:55 [ No.6699 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:宇治媼  引用する 
ぎこぎことんぼさん! 丁寧に着々と進歩技術革新されてますね〜〜〜。
どちらの宝も活きる、すずめさんはやっぱり仲人役でしたねー!!

京丹蜂さん、ご退職されましたか?!お疲れ様でした。
イノシシから、稲作から、蜂飼い・・・本職ありながらされていたんですね・・・
すずめさんといい、皆さん凄すぎる。

2012/11/13(Tue) 09:38 [ No.6709 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:いよかん ホームページ  引用する 
くび も退職の内ですかね〜^^

京丹蜂さん 色々 おめでとうございます。
これからですね、存分にお好きなことをやって 暴れ回ってください。

2012/11/13(Tue) 19:34 [ No.6710 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:  引用する 
こんばんは、京丹蜂さん、いろいろお疲れ様でした。
蜂駆除の件では、大変お世話に成りつつ…
管理人さんを紹介いただいて今は、家族みんなが
ハマってしまい;きんりょうへんは、管理人さんヘ預けました( ´ ▽ ` )ノ

一度はお会いしたいと、思っておりますので、その節はどうぞよろしくお願いします。

2012/11/13(Tue) 21:16 [ No.6712 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:奈良すずめ  引用する 
宇治媼さん、いよかんさん、蜜さん、おはようございます。
皆で、京丹蜂さんの居酒屋へいきたいですね。
私は毎年お世話になっていますが、
やっぱりシシ鍋の季節が最高ですよ。

2012/11/14(Wed) 06:10 [ No.6715 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:紀州みかん@和歌山  引用する 
京丹蜂さん、居酒屋準備頑張って下さい!

居酒屋の料理には、隠し味でハチミツ一杯使えますよ(^^)

牛肉のタレも、リンゴとハチミツで物凄く濃厚になります。
イノシシのタレもハチミツ使うと良いかも(^^)

>人間を見て決定です。わっはっは!!!!。

可愛い娘連れて行けば、
無料になりそうな予感!!

今年は11月忙しく、丹後まで行けませんが・・・・・
居酒屋準備、頑張って下さいね(^^)!



2012/11/14(Wed) 22:17 [ No.6721 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:奈良すずめ  引用する 
紀州みかんさん、こんばんは。

話題をいじって申し訳ありませんが、
岡山オフ会での盛り上がりは、異常でした。
良かったのか悪かったのか、私は少し反省しています。

2012/11/14(Wed) 22:55 [ No.6722 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:宇治媼  引用する 
ええんではないですか。出会いの場があってこそ輪も広がる。

私の場合京丹蜂さんの居酒屋さんでは特別高い料金請求されそうですが、京都で拾っていってくださいよ。

2012/11/15(Thu) 10:52 [ No.6727 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者: ホームページ  引用する 
皆さん 皆さんなんて総称したらあきませんね。
でも蜂友ですから こらえてください。
皆さん有難う御座います。アホはアホなりに年取ると定年です
定年? 何しょうかなんて言っている場合ではないのです。
会社に行っているより忙しいです 会社でさぼっていた?
そうでしょうね! ハンコ付いていたら良かったのですから。
今日から狩猟解禁です 檻猟師の腕の見せ所です。
今日は10基の檻の据えなおしです 明日は6基で終了です。
最近は文明の力で1基毎にカメラを付けます 扉が閉じれば
携帯に写メが入ってきます 赤外線カメラとやらです
決して変な事には使いません・・・・joeさん1基如何ですか?

蜂も内検しました 4段の1群は3段目まで蜂がいます・・・が
セイタカの採蜜しようか? 継重箱して春に採蜜?どうしょう?
居酒屋の様子をまたアップしますね。丹後は今はカニです カニすきイイですよ。
居酒屋で出すか? まだまだ準備中で〜〜す。
 

2012/11/15(Thu) 19:08 [ No.6729 ]
◇ Re: ギコギコとんぼさん作成巣箱 投稿者:紀州みかん@和歌山  引用する 
奈良すずめさん、了解!

配慮不足でした。
調子乗り過ぎました。

ご指摘、感謝!!

2012/11/15(Thu) 23:17 [ No.6732 ]

◆ ひえー 投稿者:奈良すずめ  引用する 

鹿児島での作業。
果糖さんのカメラで捕らえた写真です。



2012/11/09(Fri) 22:15 [ No.6683 ]
◇ Re: ひえー 投稿者:風車@埼玉 ホームページ  引用する 
パット写真見たとき奈良で実践開始の写真かとおもいましたよ・・・。

2012/11/09(Fri) 22:40 [ No.6684 ]
◇ Re: ひえー 投稿者:奈良すずめ  引用する 
奈良では、まだ実践してません。
作業服を持っていませんからねー。

風車さんは、購入されたのですよね?

2012/11/10(Sat) 07:17 [ No.6685 ]
◇ Re: ひえー 投稿者:薩摩  引用する 

当日のこんな写真もありました
目の前に来ても動じない覚悟が必要ですけど・・・
なかなかこの度胸は・・
怖いですね〜怖いですねぇ〜〜(゜_゜i)タラー



2012/11/10(Sat) 08:32 [ No.6686 ]
◇ Re: ひえー 投稿者:いよかん ホームページ  引用する 
うわっ 凄い写真だこと!
蜂の表情まで分かります。あきらかに 怒ってますね〜^^

2012/11/10(Sat) 09:15 [ No.6687 ]
◇ Re: ひえー 投稿者:奈良すずめ  引用する 

薩摩さん、こんばんは。
お世話になりました。

大先生方の教えを乞いまして、私も恐る恐る挑戦させて頂きました。
なんとか成功することができましたが怖いですよね。

>目の前に来ても動じない覚悟が必要ですけど・・・

あはは無理です。顔に向かった飛んで来ると、
本能的全自動型で、逃げモードとなります。
先生方のアドバイスでは、それが一番いけないとのことでした。


いよかんさん、どう思います?
これはなかなか無理ですね。
と言いつつも、ハマってしまいますが・・



2012/11/11(Sun) 03:15 [ No.6691 ]
◇ Re: ひえー 投稿者:奈良すずめ  引用する 

こちらが、大先生の技

オオスズメバチの後ろから
気づかれないようにコヨリを・・・
でもけっこう大胆に行っていいようです。



2012/11/11(Sun) 03:38 [ No.6692 ]
◇ Re: ひえー 投稿者:奈良すずめ  引用する 

意外と気が付いていないオオスズメバチ。

餌のバッタに夢中です。



2012/11/11(Sun) 03:40 [ No.6693 ]
◇ Re: ひえー 投稿者:奈良すずめ  引用する 

コヨリの長さは、これくらいです。
長すぎたり、広すぎると流石に飛べませんからね。



2012/11/11(Sun) 03:43 [ No.6694 ]
◇ Re: ひえー 投稿者:奈良すずめ  引用する 

コヨリは、一回コッキリではありません。
巣を往復して戻ってきますから、
ゾクゾクとコヨリの行列が始まります。

あはは、てんこ盛りです。


(写真は果糖さんからです。有難うございました)



2012/11/11(Sun) 03:49 [ No.6695 ]
◇ Re: ひえー 投稿者:風車@埼玉 ホームページ  引用する 
奈良すずめさん

捕獲道具、作業服すべて自作品で購入したものは一切ありません。
ア、手袋・長靴だけは購入でした。
いよいよ出番が終わりのようです・・・。

昨日信州の宿でアシナガの幼虫の塩炒めいただいてきました。
オオスズメは寒さでおとなしかったです。
芋がらと冬瓜を仕入れてきましたよ・・・。

2012/11/12(Mon) 09:26 [ No.6700 ]

◆ 今日の材料 投稿者:奈良すずめ  引用する 

おじいさんが、納屋から取り出してきたケヤキの大木です。
「どうぞ、使ってください」との申し出ですが、

ピカピカに磨き上げるつもりで、
バブルの頃に吉野で5万円で落札したとのことです。
ゴウラに使うには、立派過ぎる大木ですよね!



2012/11/04(Sun) 16:24 [ No.6621 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:奈良すずめ  引用する 

両側から、コンパネ張ると丁度良い巣箱になりそうですが・・
それでは味が無い!
中を全部くり貫くのも、なんだか勿体無いし・・・

こちら側から、見てひらめいたのが、
観察箱にできたらカッコイイのでは!と。

創作意欲がわくのですが、あせってはいけません。
これを屋外に置くのは勿体無いし、
長期的な計画で、面白い使い方をしたいと思います。



2012/11/04(Sun) 16:29 [ No.6622 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:奈良すずめ  引用する 

「こちらも、どうぞ」とおっしゃっています。
うふふ。中はバッチシ空洞です!

ただし、細長いので採蜜は難しいゴオラになりますね。



2012/11/04(Sun) 16:32 [ No.6623 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:奈良すずめ  引用する 

この部分を、盛り上げ巣用のスペースとして上手く活用できれば、
永久元巣にする面白いゴオラができそうですね。

奈良すずめは、大工仕事が大好きなんですが、
なにせ、時間がたりませ〜ん。



2012/11/04(Sun) 16:39 [ No.6624 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:渓猿@栃木  引用する 
普通の人でしたら磨き上げてニス塗ってガラス入れてテーブルにとか考えるでしょうが、これをゴオラとか巣箱にって考えちゃうところが流石すずめさん(^^ゞ
でもこの大きさでケヤキだと相当重いんじゃないですか?

2012/11/04(Sun) 17:50 [ No.6625 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:奈良すずめ  引用する 
はい。今の私でもやっと持てる重さ!

それでも30年近く、乾燥されていますから、
軽い方なんでしょうね。

2012/11/04(Sun) 18:16 [ No.6626 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:ギコギコとんぼ  引用する 

オぉ〜凄い!!

    スゴイ!!

      木が「オッキニ〜」(ありがとう)と言う使い方!!

    言わせる使い方!!
     
        所有者判断ですが、「ゴオラ」では、ケヤキが泣きますね〜・・・。

    キット・・・。

2012/11/04(Sun) 20:33 [ No.6627 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:紀州みかん@和歌山  引用する 
自然巣に近い観察巣になりそうですね(^^)

どんな観察巣箱になるのか楽しみですね!

2012/11/04(Sun) 23:16 [ No.6628 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:奈良すずめ  引用する 

ギコギコとんぼさん、そうなんですよ。

このおじいさんからは、「蜜蜂の本を買いたい」と
相談されるほどで、先日の蜂場建設をされたばかり、

「巣箱にならんか?」とこの材料を拝見しました次第ですが、
確かにゴウラでは勿体無いですよね。

しかも、手鋸では相手にならない硬さです。
プロの目で見て、何かアイデアはありませんか?

私たちとしては、重箱数個と交換していただけると嬉しいな〜。



2012/11/05(Mon) 02:54 [ No.6631 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:ギコギコとんぼ  引用する 


  皆さん今晩は!!

   「私たちとしては、重箱数個と交換していただけると嬉しいな〜」な〜んて、すずめさん本当ですか?

    5セットで良ければ、是非!是非!お願いします。

2012/11/05(Mon) 20:01 [ No.6644 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:奈良すずめ  引用する 
一応はおじいさんに聞いてみますが、
ハムのような重たい輪切りは御願いしたいと思います。
縦長の方は、使って見ようと考えているのですが、
両方要りますか?

搬送はお任せください。サンダーバード2号で往復します。


2012/11/05(Mon) 20:52 [ No.6646 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:ギコギコとんぼ  引用する 

大きい方だけで充分です・・・。

    来て頂く、日時を教えて下さい。

      巣箱の在庫は有りますので・・・。

       よろしく・・・。

2012/11/05(Mon) 21:30 [ No.6648 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:奈良すずめ  引用する 
ギコギコとんぼさん、
OKを頂きました。
是非有効活用して頂きたいとのことです。

早速ですが、今週末でいかがでしょうか?
土曜日もしくは、日曜日の午後とかで、
朝から積み込んで、昼過ぎに到着できると思います。

2012/11/06(Tue) 05:43 [ No.6653 ]
◇ Re: 今日の材料 投稿者:奈良すずめ  引用する 

本日、ギコギコトンボさんにお届けさせて頂きました。



2012/11/10(Sat) 19:30 [ No.6688 ]

◆ みかんの木の下 投稿者:奈良すずめ  引用する 

今年の春に分蜂した群ですが元気に活動しています。

オオスズメバチの襲来もあったのですが、
持ち主さんが頑張って守ってくれました。

すごく大事にされています。
この持ち主さんは、私の父と同い年!
昭和5年生まれだそうです。



2012/11/03(Sat) 23:38 [ No.6611 ]
◇ Re: みかんの木の下 投稿者:奈良すずめ  引用する 

中を覗くと、なかなか良い感じです。
今年の採蜜は無理だろうと考えていましたが、
ここ一ヶ月ぐらいのオオスズメバチ襲来を
守っていただいて、すこぶる元気になっています。



2012/11/03(Sat) 23:40 [ No.6612 ]
◇ Re: みかんの木の下 投稿者:宇治媼  引用する 
私の師匠の叔父も同い年です。
最近少し調子が悪いということで心配しています。
夫婦で膝が悪いのですが、叔父でなく叔母が今年スズメバチを撃退しに山に行った、と聞きました。
すでに弱体化してしまっていて、アカンわ〜と嘆いていました。
元気になって欲しいです。どちらも。

2012/11/04(Sun) 09:39 [ No.6619 ]
◇ Re: みかんの木の下 投稿者:紀州みかん@和歌山  引用する 
宇治媼さん、こんばんは!
叔父様、昭和5年ですか!
私の父は6年なので、
良く状況判ります。

親父の場合、ハチミツ飲むと元気になります。
叔父さんもミツバチで長生きされたのでは?


>奈良すずめさん

みかん畑は農薬散布回数多いので、
愛情なしでは、こんな強群になりません。
凄い愛情だと思います。

2012/11/04(Sun) 23:32 [ No.6630 ]
◇ Re: みかんの木の下 投稿者:奈良すずめ  引用する 

この柑橘類はハッサクでしたっけ?
一冬置いて収穫するそうです。

あはは、問題はこの巣箱ですね。
丁度収穫時期が、御機嫌斜めの頃ですから・・・・
泥棒さん避けには効果があるかもデスね。



2012/11/05(Mon) 03:02 [ No.6632 ]
◇ Re: みかんの木の下 投稿者:  引用する 
こんばんは(`_´)ゞあらあら…泥棒除けには、イイと思いますが( ´ ▽ ` )ノ…収穫するのも、大変そうですね…

2012/11/05(Mon) 19:59 [ No.6643 ]

◆ イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:紀州みかん@和歌山  引用する 
またまたイノシシ大暴れ(−−;

巣箱2箱が倒れ、
1箱の底に置いたブロック2個の内
1個の底が掘り返され、
ブロックから半分落ちて傾いた状態

更に、キンリョウヘンの苗置き場の板が
全部ひっくり返され、滅茶苦茶・・・・・・

幸いミツバチは逃亡もせず、
巣箱に残っていましたので
恐る恐る立ててみましたが、
巣落ちはせず大丈夫そう(^^)/

今後の防除で、巣箱ギリギリまで
石灰窒素を散布しました。
でも、結構臭いが強いので、
ミツバチが臭いで逃亡しないかチョット心配・・・・・

転倒した巣箱2箱、ズッシリと重かったです(^^)v
巣箱内の臭いも、嫌な臭いはしなかったので、
明日落下防止棒打ちこんで、
来週、採蜜しようと思います(^^)

11月中旬なら、逃亡もしないでしょう(^^)

問題は、石灰窒素の臭いですね・・・・(@@;


2012/11/03(Sat) 19:27 [ No.6606 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:奈良すずめ  引用する 

大変なことになっていますね・・・・
自然豊かで羨ましいなんて言ってられませんが、
環境が良い分悩ましいことですね。

>幸いミツバチは逃亡もせず、
この季節、急に寒くなってきましたから、
逃避したくても、逃避は無いとおもいます。
来年の春に向けて、蜂場の整備を進めましょう。

イノシシの掘り起こし防止には、
1mほどの鉄の棒を周囲に
打ち込んで置くとかどうなのでしょうか?



2012/11/03(Sat) 23:18 [ No.6609 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:いよかん  引用する 
防腐剤のクレオトップも相当臭いのですが、蜂は平気でした。
イノシシが現れるような所はマムシも居ます。
今日、出くわしました。
ご用心〜^^

2012/11/03(Sat) 23:41 [ No.6613 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:紀州みかん@和歌山  引用する 
奈良すずめさん

アドバイス、ありがとうございます。

夏は土を掘り返す程度だったのですが、
今回は、重い石をひっくり返しまくっています。
父の自宅の犬走の際の土を30センチくらい掘りまむってます。
キンリョウヘンの下のブロックや、
巣箱の下のブロックもひっくり返してます。

要するに今回は、石の下や石の脇を掘って
ミミズをたべているようです。

シイタケのホダ木もやっとシイタケが出始めたのに、
思いっきりひっくり返されました。
ホダ木の下の土を掘っていますので、
そこにミミズがいたのでしょう。。。。

ここまで被害に遭っちゃうと、
来年の対策、奈良すずめさんが仰るように、
巣箱下の基礎工事をしっかりとしないといけません。

或いは、イノシシが入り込めない、
みつばち小屋を作って、マンション状態で管理するとか(^^)

鉄棒の基礎でもミミズが住みつけば
臭いがしますので、イノシシは掘ると思います。
今考えてるのは、鉄の棒を2本地面に打ち込んで、
巣箱と針金で結び、掘られても巣箱がこけないようにする事です。

問題は鉄棒をいかに深く打ち込むかですね!!


2012/11/04(Sun) 08:50 [ No.6617 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:紀州みかん@和歌山  引用する 
いよかんさん、ありがとうございます。

クレオトップ必要かもしれません。
私の蜂場に2年前の秋に、シイタケのホダ木を
水浸するのに杉材で作った、簡易型プールがシロアリにやられ、ボロボロです。

秋はマムシも怖いですね。
お互い注意しましょう!!

2012/11/04(Sun) 08:53 [ No.6618 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:いよかん  引用する 
あまり喜ばれないと思いますが、少しマムシの話をしましょうか。昨日マムシを見たのは今年の2月に巣箱の近くでイノシシが死んでいた所です。段々の梅畑でイノシシの足跡がありますし泥浴びをした跡もそこここにあります。巣箱を置いている近くに何故か梅ではなく桜を植えてある畑が3枚あるのですね。それで、これは待ち箱を置くのに打って付けじゃ・・と思って地主さんに聞いてみました。「あー あそこならなんぼ置いても構わんよ」と言ってもらい喜んで置いた次第です。それからしばらく経ってからです「あそこはマムシの巣になっとるんで桜に植え替えたんや〜^^」だって、「なに〜! だったら最初に言ってよ〜!!」と言ってみたものの後の祭り・・という訳で、今も「マムシの巣」の中に巣箱を置いております^^

地主さんの話では、マムシというのは縄張を持っていてそこからあまり動かないそうです。それなら主を退治すればいいように思うのですが、そうすると別のがやって来て居つくらしいんです。
昔はマムシを捕まえては棒に巻き付けて たき火 であぶって食べていたとのことですが、それは効いたそうです。何に効いたのでしょうね〜^^

2012/11/04(Sun) 11:18 [ No.6620 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:紀州みかん@和歌山  引用する 
いよかんさん、こんばんは!

マムシって段々畑の石垣に住み着くのですね(@@;

私の蜂場は、マムシは大丈夫そうです。
大ムカデが出て、本日捕獲しました!
ごま油風呂に入って頂く予定です。

閑話休題

本日、昨日立てた(倒れた巣箱)箱見回りました。
蛹捨てと圧死した蜂が巣箱の下に(@@;

女王大丈夫かな?
倒れた2群のうち1群は何か統制が取れてないので、
嫌な感じがします。

今の時期に、変性王台なんて作ってくれませんよね・・・・・

2012/11/04(Sun) 23:26 [ No.6629 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:奈良すずめ  引用する 
>巣箱の近くでイノシシが死んでいた

これは、マムシにかまれてたイノシシなんですかね?
子供の頃は、親の忠告も聞かず捕まえて遊んでいましたが、
流石に食べたことはありませんね〜。
香港で飲んだ違う蛇スープぐらいかな〜。

紀州みかんさん、この季節は大胆に内検しても逃げませんから
巣箱の総入れ替えとかどうですか、ただし、蜜はウ○コ味ですけど・・・・

2012/11/05(Mon) 03:20 [ No.6633 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:いよかん  引用する 
紀州みかんさん
昔の人が山を切り開いて作った段々畑で、すべて石垣になっております。その中に一本小川が流れていて「マムシの巣」になっているという畑はその川に面しています。そういう所は餌となる両生類なんかが多いのかも知れませんね。
この梅畑とは別に昔田んぼだった所があるそうです。今度そこへ 長靴を履いて鎌を持って行ってみるかな〜 と言ってくれてるのですが・・・^^;
紀州みかんさんの所は心配ないですよ〜^^
変成王台はまだ作るのではないでしょうか。同時に雄蜂も作るとオフ会の講演で聞いたような気がします。蜂が飛べないような寒い時期は難しいでしょうが。女王蜂が無事だといいですね。

2012/11/05(Mon) 12:05 [ No.6638 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:いよかん  引用する 
奈良すずめさん
私もマムシにかまれたのではないかと思っています。2月といえばまだ猟期中なんでしょうか?。撃たれて手負いとなって逃げて来て・・・ というパターンも考えられますが、撃たれたような跡はありませんでした。もう一つ考えられるが交通事故です。近くを通っている県道で車にはねられて内臓を損傷して・・・ これは可能性があります。イノシシは中の下くらいの大きさでしたからマムシにかまれたら死ぬことがあると思います。冬眠中のヘビが 腹を空かせたイノシシの・・絶好の食料・・?だとしたら、この場合は相手が悪かったということになりますか。
今はどうか分かりませんが、私が生まれ育った地方ではシマヘビを食べるという話がありました。シマヘビは何かの効能があるらしいのですが、思いだせません。そういえば、シマヘビのことを「おかうなぎ」と言っていたっけ〜^^

追伸 >ただし、蜜はウ○コ味ですけど・・・・<   えっ どんな味・・・・?

2012/11/05(Mon) 12:51 [ No.6639 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:摂津のG  引用する 
いよかんさん、こんばんは
猪はマムシ大好物ですよ、でも2月に出てきた話は聞いたことないです、子供のころ見つけると棒で頭をたたき気絶させ肥後の神でスズダケの先を二つ割にして首を挟みつるでくくり村のおじいさんに持っていくとこずかいくれました、一度どんなに美味しいのかと焼いて食べたら悪がき3人とも鼻血ブーでした。

追伸 >ただし、蜜はウOコ味ですけど....< えっ どんな味....?

味は美味しい蜜の味ですが臭いは鮒ずし、くさやに負けないほどです、スズメバチの幼虫のウOコは食べたことが有りますがイナゴの味でしたよ。

湖北でヘビ採りに逢ったことがあるが赤ヘビがいちばん高いと言っていた様な...

くくり罠の盛んなところではワイヤを20センチ位に丸めて置いておけば近寄らないと聞きましたが....

2012/11/05(Mon) 19:37 [ No.6642 ]
◇ Re: イノシシ被害が・・・また!!(@@; 投稿者:いよかん  引用する 
摂津のGさん こんばんは。
>猪はマムシ大好物ですよ、<  そうですか! だとしたら、イノシシはマムシの毒の免疫を持っているかも知れませんね。  >・・・・村のおじいさんに持っていくとこずかいくれました、<  ははは〜 摂津のGさんもワイルドですね^^。 実は私もやりました。半世紀以上も前の話ですが牙を折ってないことが条件で1匹150円くれた記憶があります。流石に、マムシは食べたことがないですが〜^^;。湖北ですか・・・私は歴史や歴史的な建造物・仏像等が好で、奈良や京都にも近い近江に住むのが夢でして・・・・。鮒ずしは大好きです・・ でも高くてなかなか口に入りません。  >くくり罠の盛んなところではワイヤを20センチ位に丸めて置いておけば近寄らないと聞きましたが....<  これはイノシシ除けとしてですね、ありがとうございます。また、ワイルドな話を聞かせてください^^

2012/11/05(Mon) 21:15 [ No.6647 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298] [299] [300] [301] [302] [303] [304] [305] [306]

 (コメント数)
--- タイトル ---




 (2)
・無題




 (3)
・無題


 (4)
・無題































 (1)
・無題









 (1)
・無題