今年は早い〜^^
和歌山は3月23日って平年より5日は早いです。 分蜂も1週間早まってXdayは4月6・7日と見た〜 あら〜平日だーー; 有休取りたいけど今年は診療報酬改定年・・・トホホ http://sakura.weathermap.jp/ 2016/03/13(Sun) 05:15 [ No.15679 ] 2016/03/13(Sun) 22:07 [ No.15681 ] 2016/03/14(Mon) 05:01 [ No.15692 ]
今日も少し寒いですね〜
今週末には暖かくなるようですが 今年も巣箱の設置が後手後手です 2016/03/14(Mon) 07:35 [ No.15694 ] ![]() はじめまして、蜂介と申します。今後ともよろしくお願いします。今日知り合いの家にお邪魔したところ、金陵辺に似た花が咲きかけてましたが、持主は花名を知らないとのことです、諸先生方これは金陵辺ではないですか、判定お願いします。 2016/03/14(Mon) 15:48 [ No.15695 ]
シンビジウムのような気がしますが
花はキンリョウヘンですね〜〜 葉っぱが大きいようで この季節に咲くのはシンビジウムかな〜 私にキンリョウヘンは使わないので アドバイスでずで済みません 2016/03/14(Mon) 19:17 [ No.15696 ]
浜の蜂介さん こんにちわです
経験が浅い私ですが 画像を拝見する限り金陵辺の白花に限りなく酷似しているように思われます ただ鉢の号数は?花芽が沢山上がっているように見えますが けれど過去のどなたかの書き込みに 分蜂期の蜜蜂を呼び込む能力があるのが金陵辺だって 妙に納得したことがあります 今の時期に開花しているんですか? 加温調整しての今の開花ならともかく自然状態ならまだ金陵辺は咲きません 金陵辺は寒さに大変強いシンピの仲間なので交配親に良く使われます 以上知っていることをともかくお伝えさせていただきます 2016/03/14(Mon) 19:22 [ No.15697 ]
これはシンビジウム系が強いようですね。
しかし庭に置いてみたらいかがでしょうか。 私は昨年に1作年前にHMセンターのシンビ売れ残りを購入したのですが数本の花で我が家の分蜂群れのほとんどを感知収納いたしました。 掘り出し物もありますよ・・・。 2016/03/15(Tue) 20:26 [ No.15705 ]
シンビとキンの掛け合わせは試してみないと解らないですね。この系統の花弁は大きいので蜂がスルー出来ますので受粉の確率が少なくネット無しで使えるのが利点です。
恐らく加温されて卒業、入学シーズンに合わせての販売目的で調整され開花した物の様に思います。 花を見る限り少しはキンの遺伝子を受け継いでいるのでは? 2016/03/15(Tue) 21:09 [ No.15706 ]
蜂介さん、こんばんは。
確かな判別方法ではないのですが、自宅飼育群を少し移動して一時的に迷い蜂を発生させ、開花したキンリョウヘンを近くに置くとミツバチがキンの花に反応していましたよ。 このとき全くキンの性質を持たないシンビジュウムの花があったら比較できたと思うのですがその時は実験できませんでした。 2016/03/17(Thu) 00:07 [ No.15715 ] |
2016/02/21(Sun) 17:47 [ No.15590 ]
joeさんの実家の東側を登ったところの蜂場ですね!
広くってうらやましいですが、草刈も大変でしょうね? でもすごく整備が進んだじゃないですか?美しい広場ですね 金さんもそろそろ春を感じて花芽が大きくなるんでしょうが、 明日からまた寒くなるようです・・・ 2016/02/21(Sun) 19:07 [ No.15593 ]
奈良、和歌山は3月中旬までは気が抜けません。
近くで梅が咲いてますが、もうすこし気温が上がらないと集蜜には出かけませんね。 現在のところ消滅している巣箱も見当たらず順調ですが、今年は和歌山にもアカリンダニが来るのかと戦々恐々です。 捕獲しても先でどうなるか分からないので、春の採蜜がんばろうかと〜^^; 目標100kg! 2016/02/22(Mon) 06:21 [ No.15594 ]
joeさん ミスム順調に生育しているみたいですね
分家の株も今年は2つも花芽が上がっていますがまだ眠っていますよ 金陵辺の内花芽と思っていたものが葉芽になってしまったものもありますが それなりに順調に推移しています でも今年は本当に捕獲できるか・・・・・ なんせ0からのスタートですので 分蜂元が全くいない 私が蜂遊びに目覚めた6年前の捕獲0の再現にならなければいいのですが 今年は赤リン対策の巣箱を20台程(メントール投与できる)用意しましたが 捕獲するには従来の巣箱の方が断然よいと思います でも最上段にすのこ部分が無いと薬剤を投与できないので イマイチ気分が高揚してきません このページの皆さんの活躍を楽しみにしております 1群でも捕獲できたらすぐに報告しますね 2016/02/24(Wed) 18:57 [ No.15595 ]
私は捕獲時にスノコの上にピタッと板を置いて入居後1週間位してから板を外して金網を置きその上にメントールを置いていますよ。
2016/02/24(Wed) 19:31 [ No.15596 ]
ミナミ@栃木さん
ご教授ありがとうございます、すのこに上に置く板はムク材ですか? 合板(ベニヤ板)でもいいんですか? 来月山梨県の某大先輩宅を訪問して直接指導していただく予定です 滋賀県からは だいぶ遠いので気合入れて仲間と押しかけて教えを頂き 一から出直しますが 今年はまず捕獲できないと・・・・ 2016/02/26(Fri) 21:24 [ No.15597 ]
EUW@近江
本当は無垢の這うが良いと思いますがスペース問題でベニヤを干して蜜ろうの搾り汁を塗って乾かしていたのを使っています。ベニヤを逆さまにするとスペースができるように周りに桟をつけています。そこにメントールを入れてます。 2016/03/03(Thu) 11:12 [ No.15602 ]
EUW@近江 さん
敬称をつけ忘れました。ごめんなさい。 2016/03/03(Thu) 11:15 [ No.15603 ]
ミナミ@栃木さん
ベニヤ使用の件了解です やはりムク材料に越したことはないようですね 今までは天板はムクを使っていましたが合板も考慮にいれて考えますね 何せ数があるもので9ミリベニヤを使うと大量に手に入りますから DIYで切断してもらって持ち帰れば超かんたん 天日干しに時間を掛ければ使用可ということで 明日山梨県の某86ネットさん宅を蜂仲間と尋ねる予定です アカリン対策の最前線見学会とノウハウを伝授していただいてきます 自分なりに対策を取れるように改造した巣箱を持参して助言を仰いで来ようと思っています 2016/03/04(Fri) 06:49 [ No.15604 ]
86netさんには群馬オフ会でお会いしました。蟻酸の使用方法は86ネットさんの方法で行っています。
2016/03/05(Sat) 16:01 [ No.15605 ]
joeさん キンの動きが早いですね
私んとこにあるキン様はのんびりしています まだ動きが見られません ミナミ@栃木さん 昨日山梨に行ってきましたアカリン対策をしっかりご教授していただきまして巣箱の改造に取り掛かるべく準備中です 蟻酸の用い方やメントールの投与量とタイミングなど 訪ねた山梨の蜂群は昨日の暖かさも手伝って活発に活動していました 昨年は私もこんな感じだったのに・・・・・ グチっています ケセラセラ ポジティブに前を向いて進みます はい 2016/03/06(Sun) 19:22 [ No.15606 ] |
皆さん
至って簡単であることが分かりました。 分解:両端を持って強引にくの字に曲げてゆくとバキンと座屈して勝手にバラバラに分解します。(うっかり)立ち姿勢でやって部品が床に散らばりましたが、欠損は発生しませんでした。樹脂の耐衝撃性は確保されているようです。 再組み立て:部品を拾い集めて、上部の位置決め突起と下部のインローを嵌合させて再積層したら全体を紐で縛り仮留めしておいてワイヤー掛けを行います。長い方を上部両端のノッチに、短い方を下部両端のノッチに掛け渡します。ワイヤーはいずれも途中でひねる回数を現合して所要のフレームアッシー積層剛性を確保します。従って、分解前に何回ひねってあるか(工場出荷状態)を覚えておく必要があります。 デモビデオでは1回ひねりが出てきますが、私のは上部が2回、下部が3回ひねりになっていてロット差があることがうかがえます。 いずれにせよ、作業は簡単で、使用中の固着などのトラブルがあっても自分で対処復元できると言えます。 蛇足ですが、受け取った1個に積層乗り上げ不良を発見して交換品を発送してもらいました。その折に不良品の取り扱いを尋ねたところ、簡単に修理(分解再組み立て)出来るはずだから保守の練習台に差し上げます。と有り難い返事、1個儲かっちゃったという次第。デモビデオのURLは下記です。 https://www.youtube.com/watch?v=HAzm7bR2IDo&feature=youtu ..... 3C/dict%3E 2016/01/28(Thu) 21:53 [ No.15551 ]
"
ひごもっこすさん、おはようございます。 ユーチューブの動画を貼り付けてみました。 下記の画像は、作者の設定でユーチューブサイトでご覧下さい。 " 2016/01/30(Sat) 05:54 [ No.15552 ]
ひごもっこすさん、こんばんは。
ワイヤーはOリング状になっているのですね、伸び縮みしないステンレスですとフックする溝位置はどのあたりなのでしょうか?。 可働変のカットは、ひごもっこすさんの結果とかんみし施工しようと思っておりますので情報宜しくお願いいたします。 こちらは現在2本のメンテナンスを終了したところです。 2016/02/01(Mon) 19:32 [ No.15554 ]
風車さん
はい、ステンワイア―はOリング状、つまりわっかになっています。フックする位置はワイア―を何回ひねるかで変わりますが、私のロットでは上部:3ひねり、下部:2ひねりで引っかけるノッチはいずれも最下段です。ノッチは3段ありますが、最下段より上にはテンションが強くなりすぎて引っかけれませんでした。 奈良すずめさん 投稿に写真を2枚添付する方法教えてください。 2016/02/02(Tue) 17:33 [ No.15555 ]
風車さん、ひごもっこすさん、おはようございます。
お二方のフローは微妙に異なるのですよね? 金型は同じではないのだと解釈しております。 とはいえ偽物も巧妙に真似をしているのでしょうけれど ひごもっこすさん、写真を二枚掲示する方法ですが、 このプログラムのオリジナルの作りではそうなっていません。 CGIを改造すれば皆さんでもUPしていただけるのですが 私は一旦データFILEをFTPでダウンロードしてエディターで書き直してUPロードしております。 今までやっていただいた返信機能で行っていただくか、 直接メールでデータをいただければUPしますので、 よろしくお願いいたします。 2016/02/03(Wed) 04:20 [ No.15556 ]
奈良すずめさん
ええ、微妙に違っているようですね。現物測って金型作れば簡単に模倣出来てしまいますもんね。 写真二枚のアップロード方法回答ありがとうございました。とりあえずは、従来通り、返信2回使用でゆきます。 2016/02/03(Wed) 20:23 [ No.15557 ] ![]() 国内で使用されている10枚用継箱にFlow Hiveフレーム6本を収容する改造を完了。実戦配備スタンバイとなりました。 2016/02/03(Wed) 21:02 [ No.15558 ]
ひごもっこすさん、準備万端ですね!
西洋蜜蜂は春に新群を購入予定ですか? それともすでにお持ちなのでしょうか? 楽しみですね〜 2016/02/04(Thu) 21:10 [ No.15560 ] ![]() 立春を迎え恒例の植木市(養蜂業者さんも出店している)が始まりました。業界ではFlow Hiveをどう見ているのか探りに行きました。3店舗出ていたなかになんと“肥後もっこす”の手作り蜂蜜なるキャッチフレーズを掲げたブースが。2000群以上の洋蜂をかかえこの植木市に40数年出店、店主は県の養蜂組合(?)の青年部役員で世界養蜂会議にも毎年行っている由。肥後もっこすのご縁でこちらで聞き込みをしました。 2016/02/04(Thu) 21:28 [ No.15561 ]
友人の蜜蜂関係者(某蜜蜂農園)にFlow Hiveの話を聞いたときも同じ意見でしたね。
でも、観光農園の場合はお客さんの目の前で新鮮な蜂蜜をアピールできるので、興味はあると言っていました。 導入したかどうか?は知りませんが・・・ 2016/02/05(Fri) 06:31 [ No.15562 ]
奈良すずめさん
1)昨年キン様待ち箱に外道で入った洋蜂をこれ用にとっておいたんですが採蜜後の台風で楓の倒木の下敷きになり消滅。洋蜂を飼ってる友人から人工分蜂で分けてもらう予定です。 2)今のところ業界反応(職業的直観)に地域差はないのかもしれませんね。 今後のフィールド実績、業界が必要とする派生技術開発、定量的なベンチマーキングなどの結果に注目しておきましょう。 2016/02/05(Fri) 21:00 [ No.15563 ]
一体どの程度日本から注文があったのか問い合わせたところ、現時点で累積顧客数85名とのことでした。
2016/02/06(Sat) 21:09 [ No.15565 ]
私も明日注文するので累計86名以上になりますね。
一応試してはみたいという方が多いのではないでしょうか? 私もその一人ですが・・・ 横やり失礼致しました。 2016/02/06(Sat) 22:19 [ No.15566 ]
私は英語どころか国語も苦手ですが、
ひごもっこすさんは、英語が堪能なんですね Flow Hiveとの連絡できると何だか安心しますよね。 累積顧客数85名ですか、まだまだこれから増えますよ 養蜂業の方も展示用には重宝するでしょうし、 趣味の方々も興味深深でしょうから 熊本県南部人さんもそうですよね〜♪ 私もその一人ですぐにでも欲しいのですが・・・ 買うより物作り派なんで傍観しております。 (貧乏たれの言い訳ですがね) 2016/02/07(Sun) 07:31 [ No.15567 ]
熊本県南部人さん
初めてお目にかかるハンドルネームさんですがよろしくお願いします。すずめさんも元北部人、貴殿が南部人、私は中部人と言う事でFH(Flow Hive)熊本県人会が出来そうですね。 奈良すずめさん まさか樹脂製のFlow Frameを自作しようと言うわけではないですよね?これを自作するには山鹿灯篭の職人さん並みの技能がないと・・・。 2016/02/07(Sun) 16:28 [ No.15569 ]
ブリスターで作れないかとも考えたりしています
まあ想像するだけのレベルで創造までには至りません 私は日本蜜蜂での採用を思案したいので 一番気になるのが逃避です。 巣落ち防止バーを入れ忘れた巣箱に 細い竹串を後から刺しただけで逃避された経験があります 設置場所の振動などを極端に嫌いますからねー 2016/02/08(Mon) 07:50 [ No.15571 ]
奈良すずめさん
1)>ブリスターで作れないかとも考えたりしています 3Dプリンターのことでしょうか? そうだとして、 形状はパソコンCADデータに落とし込んでやれば安いいプリンターで試作出来ますね。ただ、面が粗いので摺動部は手仕上げが要るでしょう。問題はプリンターで使える樹脂が食品安全をクリアーできるかどうかと思います。 2)洋蜂より逃去し易い点に関しては「蜂参った」で女王を自宅監禁するしかないと思います。 3)和蜂に応用したいという願望は私にもあります。洋蜂で使いこなせるようになったら、積層枚数を減らしてサイズダウンして重箱継箱に入れてみるなど試してみようと思います。貯蜜房であれば寸法諸元の違いは障害にならないかもという期待もあります。こうすればやれるという事が分かった暁には、Flow Hive産みの親Anderson親子のところに行って、和蜂バージョンをやってみないかと掛け合ってみましょう。 2016/02/08(Mon) 17:12 [ No.15573 ] |
2016/01/24(Sun) 18:12 [ No.15547 ]
え? 和歌山では雪だったのですか?
奈良はまだ全然降っていません。 今日はいい天気でしたよ。 ちょっとだけ風が強くなってきたようですが・・・ でも今晩は大荒れになるそうです。 今の気温が−3度です。 明日の朝はー6度とのこと、 そんでもって、週末にはまた暖冬にもどるとか? 今年の冬は極端すぎますね。 2016/01/24(Sun) 18:20 [ No.15548 ] 2016/01/24(Sun) 18:57 [ No.15549 ]
寒い朝ですが
こちら奈良は雪もなく 風もそれほどでは有りません でも南の空は雲がかかっていますから 和歌山方面も雪でしょうね さて今年の分蜂はどうなるか joeさんの真似をして キンリョウヘンのコントロールしてみようかな 2016/01/25(Mon) 07:37 [ No.15550 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (5) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (7) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 (1) ・キンリョウヘンの接ぎ木 (14) ・巣箱設置 (1) ・無題 |