"T2さんからの問い合わせでした。
自動採蜜機?が発表されるそうです。 むほほほ〜。西洋蜜蜂の巣枠の針金を縦に張って・・・ 斜めに差し込んだストローに蜜が落ちるようにして・・・ なるほど・・・ 話を聞いただけでしたら糞が気になりましたが、 動画を見て納得しました。 二段上に差し込んでいると言うことは、盛り上げ巣限定で幼虫の糞が入らないように工夫しているのでしょうね。 " 2015/02/21(Sat) 06:07 [ No.13306 ]
>二段上に差し込んでいると言うことは、盛り上げ巣限定で幼虫の糞が入らないように工夫しているのでしょうね。
この巣箱は、フランス人修道僧:アッベエミールWarré(1867〜1951年)によって新案・開発され、ナチュラル養蜂として欧米に広まった、「Warre Hive」が原型になっていると思われるので、ホ式フレーム巣板か垂下するに従って多段に積み上げる方式で、盛り上げ巣ではないと思います。 採蜜ストローをどのように装着するのか興味深いですね。 2015/02/21(Sat) 13:09 [ No.13307 ] 通りすがりさん、おはようございます。 2015/02/22(Sun) 07:30 [ No.13308 ] >「盛り上げ巣」を狭義ではなく広義に解釈していました。 フレームにニクロム線装置して加温することで、蜜蝋を溶融して蜂蜜を採取することが解りました。ありがとうございます。 「盛り上げ巣」を意図的に創らせるには、良好な集蜜環境、健全強勢群、適合巣箱、巣枠式養蜂操作に習熟している必要があり、それ以外はたまたまマグレ実現しただけで、「盛り上げ巣」操作はミツバチ生態一般からすれば、あくまでもイレギュラーな結果を求めたに過ぎないでしょう。 「Warre Hive(人民Hive)」原型とする「ナチュラル養蜂Hive」は、巣板伸長に合わせてトップバーないしホ式フレームを内装した巣箱(外枠)を、それぞれ二段スタートから下垂伸長に合わせて多段に積んでゆく方式なので、この巣箱開発者:アッベエミールWarreは、当時のヨーロッパに蔓延していた蜂病を解決するため、1921年「Warre Hive(人民Hive)」を考案したので、フランス・パリ万博(1889-1900年)へ出品した和蜂の重箱式巣箱も参考にしたと考えられ、彼の著書「すべてのための養蜂」でそのことに触れています。 2015/02/22(Sun) 15:46 [ No.13309 ]
初めての参加です。よろしくお願いします。
巣枠の底に設けた溝へ蜜房の蜜を集める原理ですが、巣枠にあらかじめセットする人工巣礎の全蜜房の奥部最下端にドレン穴が明けられていているんではないでしょうか。蜜房の蜜は重力で絶えず下の蜜房を経て最下部の溝へ向かって流れ下り、巣枠の下から順に蜜房を満たしてゆく。点検窓側の蜜房を見れば蜜がどこまで貯まったかがわかる(連通管の原理)。発明者のブログを読んでも電熱加熱を窺わせる説明は一切ありませんでした。明日午前9時に発売開始の発表があるようですのでそこで更に詳細が分かるかもしれません。 2015/02/22(Sun) 23:11 [ No.13310 ]
人工巣礎(巣板)は全構成蜜房を縦方向にずらして個々の蜜房を左右に二分割できるように構成されています。巣枠上部に専用工具を差し込んむと全蜜房が真中で上下にずれ貯蜜が一斉に下へ向かって流れ落ち巣板底の集蜜溝(ハニーチャンネル)から巣箱外へ排出できるという仕組みです。発売記念価格$350(完成品1セット)はあっという間に売り切れ。発注可の自分で組み立てるキットを評価用に注文しましたが9ヶ月待ちでした。
金型を使った樹脂成型は必須、日曜大工で作れる代物ではありませんが、素晴らしい発明だと思います。 ニホンミツバチでも隔王板がうまく機能している群れには応用できるように思います。特許の使用を許諾してくれそうかどうかそのうちに訊いてみたいと思います。 2015/02/23(Mon) 12:30 [ No.13311 ]
http://www.neatorama.com/2015/02/20/Ingenious-New-Beehive-Design- ..... -the-Bees/
チューブが差し込まれている部分は、封が切られているように見えます。 2015/02/23(Mon) 20:21 [ No.13312 ]
底の透明樹脂蓋を外して中のチューブを引き出し(?)てチューブ先端の埋栓を取り外した状態だと思われます。
2015/02/23(Mon) 21:20 [ No.13313 ]
「スチュアートとシーダー・アンダーソンは、プロ養蜂家の父と息子チームである。二人は、フローと呼ぶ新型のミツバチの巣箱を開発した。フロー式の巣箱は、部分的に形作られた巣房で成り立っている。ミツバチが入居を始めると、この出来合いの巣房のネットワークを利用する。栓を回転させることで、巣房には裂け目が入り、通路を伝って下に蜂蜜が落ちる。・・・」
2015/02/23(Mon) 22:08 [ No.13314 ]
なるほど〜
ひごもっこすさん!情報ありがとうございます そんな仕掛けになっていたのですね〜 何せ中がどうなっているのか全く情報が無くって 考えられる方法としてニクロム線を想像していました。 またまた想像してしまうのですが、金網二枚に蜜蝋を浸して スソを作れませんかね〜 私は販売することもありませんし特許侵害はいたしませんが 自分の考え、ああでもないこうでもないと 購入するのではなく自作を楽しみたい派です 自作アイデアは失敗することも楽しみなんですよね〜 久しぶりに楽しいアイデアに出会えたのでワクワクしております 2015/02/23(Mon) 22:40 [ No.13315 ]
サル彦先生 いつもアドバイスありがとうございます
このアイデアはすごく面白いですね ただ、蜂さんたちには、迷惑な話を通り越して 『なんてことするんだー』って感じでしょうが! 2015/02/23(Mon) 22:51 [ No.13316 ] 以下サイトの画像から、fiowシステムがおおむね予想・想像できます。 http://www.hvn4u.com/archives/79058 ここでは「巣箱の中に一部が完成済みの蜂の巣を入れ、ミツバチが巣をハチミツで満たしてミツロウで蓋をした後に、一部に穴を開けて蜜を取り出すという方法」と解説しているので、両面巣脾で覆われたフレーム中心部に蜂蜜導管を配置するようです。この云わば「半製品」フレームをflow Hiveに組み込んで、洋蜂ビースペース10oまで深い巣脾を盛らせ、完成蜜として蓋掛けした段階(観察窓はその確認ため)で、下部蓋付ストローを引き出し採蜜するのだろうと思います。 いずれにしても、画期的アイデアで面白いですが、スムシの巣板侵入を許さない飼育方法がネックになりそうです。 2015/02/24(Tue) 01:00 [ No.13317 ]
細部にこだわるようですが、小穴を使っているのではありません(和約が不正確と思われます)。蜜房を真中で上下にぐいっとずらして割るのです。それぐらいの流出面積が確保できないと夏の低粘度といえども20分(よくある質問への回答での最短時間)やそこらで全量回収は無理でしょう。
「水道の蛇口をひねるような簡便さで採蜜したい」と本気で挑戦したスピリットがすごいですねえ。私自身は「そんな虫のいいこと出来るわけないじゃん」と一笑に付していましたのでこの際猛反省です。改めてかみしめています「夢は叶う」。 2015/02/24(Tue) 21:36 [ No.13318 ]
ひごもっこすさんとは同意見です
私も、そぎゃんこつ出来る訳なかばい! と…たかをくくっていました 友人から動画を見せられた時には衝撃的でした これはっと考え思いつく発想が電熱線ではと想像し仮説を立てた次第です いやはやこのアイデアには脱帽でした 2015/02/24(Tue) 23:36 [ No.13319 ]
このシステムのベンチャービジネス(オーナーはもちろん開発者です)はインディー・ゴー・ゴーというインターネットクラウドファンディングを採用しています。キャンペーンビデオは発売以降日々更新されていてシステムのミソについてより詳しく紹介しています。下記URLにアクセスして本日配信版をチェックいただけば(ナレーションが聞き取れなくても)ほとんどすべてが一目瞭然です。
2015/02/25(Wed) 10:50 [ No.13320 ]
そうです。これが蜜を回収している間のの状態です。
ところで、奈良スズメさん、肥後弁がたいぎゃな上手かばってんもしかして熊本出身? 2015/02/25(Wed) 22:46 [ No.13322 ]
スロー人さん、これって自作できそうですか?
あはは〜誰か挑戦しますかねー ひごもっこすさん あらおでーす 誰にでんがゆーたら出来んですよ〜あはは 2015/02/26(Thu) 06:54 [ No.13323 ]
奈良すずめさん、一瞬、あらフォーかと思いましたが、あらおでしたか。秘密厳守承知しました。私は三河からの定年Uターン組です。 よろしくお願いします。
このFlow-Hiveはそのうちに台湾あたりが東洋ミツバチ向けバージョンをライセンス生産販売しそうにも思います(山感ですが)。 初期トラブル克服後普及に弾みがついたら我々趣味の養蜂環境へのインパクトを予測し備えておく必要を感じます。 2015/02/26(Thu) 22:59 [ No.13324 ]
ウ〜〜ン。
この自動採蜜機。 昔気質の小生にとってはハードルが高すぎる・・・ 日本蜜蜂の巣枠式に応用可能な日が何れ訪れるでしょうね。。。 2015/02/27(Fri) 21:07 [ No.13325 ]
霧島さん、こんばんは
まーなんとも工夫された巣箱ですよね。 工夫や想像は大好きなので、この発想には感服してしましました。 あまりにも機械仕掛けすぎるのも・・・とは思いますが。 2015/02/28(Sat) 01:36 [ No.13326 ]
挑戦してみたいがまだ核心が解らない・・・。
詳細が解ったら教えていただけますか。 あと管理人さん私も登録しないとだめなようですが保存会と同じパスワードでお願いできますか。 2015/03/01(Sun) 21:05 [ No.13336 ] |
三重県の蜂友Hさん、真冬なのに蜂球が出来たそうです。
どうも、ヒヨドリが巣門に張り付き、 帰還する蜜蜂を食べまくってるのが原因で、 蜜蜂が恐怖で蜂玉作ったようです・・・・ こんな事あるのですかね!! ********以下Hさんからのコメント******* この蜂たち、何考えとるん? 昨夜から、日本蜜蜂の一群がおかしい? 1/3位の群が外に出て、蜂玉を作っている。 巣がスムシなどにやられたか?と帰宅した夜に完全防具で 蓋を開けてみるがスムシは居ないが、 どうも貯蓄の蜜が足りないのか? 中を見に行く程大騒ぎ、 とうとうズボンの上からチクリ、痛! あと右に10cm上なら、病院行きのところやないか。。。。。。。女の集団は扱いにくいな!腫れるぞ。でも良いか。 ******************************* 2015/02/08(Sun) 20:40 [ No.13286 ]
ヒヨドリ対策にはネズミ捕りのペッタンコが有効です。
ヒヨドリには可哀そうですですが、背に腹はかえられません。 それにしても竿を刺されなくて良かった〜〜 一大事になるところだったですネ。。。 2015/02/09(Mon) 07:16 [ No.13287 ]
釣り針を仕掛けてヒヨドリを釣った人がいます。
あそこを刺されたら腫れるのでしょうね。 病院に行ったら、写真をバチバチ撮ってくれると思います。 チン症例でしょうから^^ タマタマに付いたマダニに気が付いた時は、一瞬病院に行くことを考えました。 かれこれ大きくなっていてマダニだと気が付かず、デキモノが出来たと思ったからです。 実は女房も1回食い付かれました・・・ 背中でしたが・・・ 2015/02/10(Tue) 09:38 [ No.13289 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |