[ 指定コメント (No.3821) の関連スレッドを表示しています。 ]
こんにちは〜
先日の標本の前処理の仕方を説明するお約束でしたのでUPします。 1 捕獲したものを無水アルコールにどっぷり浸けます。 約2日間そのままにして、体内の水分をアルコールに置き換えます。 2 アルコール漬になっているので、関節も柔らかくなっています。 展肢板(※)に置いて、形を整えてムシピンで固定します。 ※ 昆虫標本用の桐の板にコルクを張ったものです。発泡スチロール板か百均のコルクボードで充分です。 3 一週間ほど乾燥させます。 4 乾燥するとある程度固くなって形が変わらなくなります。 無理すると壊れてしまうので慎重に! 5 容器を用意します。シリコン製などだと再利用できます。今回は紙コップを使用しました。 6 レジンを容器の底5mmくらいの分混合し、流し込みます。 7 固まったところで標本を置き、さらに少しだけレジンを混合して流し込みます。 標本はレジンより軽いので浮き上がりを防ぐため、このようにして固定します。 8 ある程度固まったところで、完成型になる量のレジンを混合して流し込みます。 9 完全に固まったら、容器から取り出してサンドペーパー、クレンザー、磨き剤と磨き込んで完成です。 2011/10/22(Sat) 07:48 [ No.3792 ]
ちゅんちゅんさん、掲載有難うございます。
最後はピカピカにするんですね。なるほど。 ここのところは、ノウハウなんだろうなー。 2011/10/22(Sat) 23:59 [ No.3817 ]
ちゅんちゅんさん、詳細有難うございます。
これでまた楽しみがふえました・・・。 2011/10/23(Sun) 09:19 [ No.3821 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |