[ 指定コメント (No.18376) の関連スレッドを表示しています。 ]
|   この階段は、ほとんど使用されておらず、 2020/04/21(Tue) 04:50:11 [ No.18373 ] 
いい感じじゃないですか! 入居するに1票です。^_^ 2020/04/21(Tue) 20:39 [ No.18374 ] 2020/04/21(Tue) 20:50 [ No.18375 ]   今、鹿児島は、分蜂真っ盛りです。 2020/04/21(Tue) 20:59 [ No.18376 ] 2020/04/21(Tue) 21:13 [ No.18377 ] 
> 汚れが目立ったフローハイブを外して中性洗剤を入れた熱湯を3回ほど掛けたらわたし的にはキレイになりました。 > > プラスチックの変形を心配しましたが特になさそうでした. > ワイヤーを外して分解はせずに、そのままの掃除ですか? 私もやりましたが、冬場だったので固まって可動部が動かなくなってしまいました。 なので、私の場合は全部分解して分解した部品一枚づつお湯で洗いましたが、洗い終わって組み立ててはみたものの、やはり稼働せず、3回目の清掃後にやっと動くようになりました。 通性洗剤は使わなかったのですがその違いですかね〜。 2020/04/22(Wed) 02:06:58 [ No.18378 ] 
面倒くさがり屋の私はワイヤーを掛けたまま、採蜜状態に可動部をずらしてヤカンのお湯が沸いてから中性洗剤を少し入れてたらたらと上から流しました。 下水に直接流すといけませんから、沈殿槽のある仕事場のシンクで作業をしました。 私は入歯屋ですので毎日似たような作業をしています。 作業が終わってから可動部を動かしたら特に異常はありませんでした。 2本だけ清掃が終わりましたがあと2本残っています。 2020/04/22(Wed) 19:44 [ No.18379 ] 
青蜂さん やかんのお湯を垂らしただけでは蝋が溶ける前に湯温が下がってしまいます。お湯にどっぷりつければ大丈夫です。分解する必要はありません。 2020/04/22(Wed) 21:24:05 [ No.18380 ] 
ひごもっこすさんのおっしゃる通りです、何回もお湯を沸かして掛けるのがもったいなかったです。 どっぷりつかるような容器を見つけ残りの2本の清掃をしてみます。 今週は少し肌寒かったので億劫でした。 2020/04/23(Thu) 22:10 [ No.18381 ] 
> ひごもっこすさんのおっしゃる通りです、何回もお湯を沸かして掛けるのがもったいなかったです。 > > どっぷりつかるような容器を見つけ残りの2本の清掃をしてみます。 > 今週は少し肌寒かったので億劫でした。 > いやいや、そのかけ流しが正解だと思います。 解けた蜜蝋を洗い流したことで、可動部がちゃんと動いたのでしょう。 私は寒い日だったので、お湯から引き上げる時に蜜蝋の被膜ができてしまう現象でしたので、何回もやりなせざるを得ませんでした。温泉にでも行ったときにかけ流しで洗いたいと考えたほどです。 2020/04/24(Fri) 04:38:09 [ No.18382 ] 
霧島さん所の源泉かけ流しがよさそうでですが遠いので、お湯に入れて温めそのあと引き上げてヤカンのお湯で流してみます。 2020/04/24(Fri) 20:50 [ No.18383 ] 
すずめさん、青蜂さん 70℃+のお湯の中でじゃぶじゃぶやれば余分な蝋はきれいに洗い流されますよ。温度ムラが無くなりますから数秒間湯にくぐらせれば良く手っ取り早いです。 かけ流しにするのであれば、大量にかけるか、フレームをあらかじめ余熱しておけばいいでしょう。 フレームはあらかじめ「閉(六角)」にしておいて洗えば洗浄後開閉操作をする必要はありませんので固着していても問題ありません。(私の本にも書いておきましたが)うっかり「開」ポジションで湯洗いしてしまうと、使う時に「閉」に戻さなければなりません。常温でこの操作をやるとフレームの天井が欠けたりひびが入ったりします。 2020/04/24(Fri) 20:50:59 [ No.18384 ] 
温泉の在る所は良いですねえ。うらやましい。 2020/04/24(Fri) 20:52:52 [ No.18385 ] 
ひごもっこすさん丁寧で具体的な説明よくわかりました、明日は時間が空きますのでやってみます。 温泉の話は冗談でした、ごめんなさいペコリ 2020/04/24(Fri) 23:01 [ No.18386 ] 
青蜂さん 了解です。 2020/04/26(Sun) 22:04:18 [ No.18388 ] 
奈良すずめ 日本蜜蜂サイト [url=hhttp://www.g4k44i1299deilml9o29x633u5r5l3fps.org/]uqwdobegjkg[/url] qwdobegjkg http://www.g4k44i1299deilml9o29x633u5r5l3fps.org/ <a href="http://www.g4k44i1299deilml9o29x633u5r5l3fps.org/">aqwdobegjkg</a> 2024/10/05(Sat) 15:30 [ No.18823 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 | 

