[ 指定コメント (No.1513) の関連スレッドを表示しています。 ]
| 
joe@さん お忙しそうで 冗談を言ってる暇がなさそうですね しかし 教えてください(笑) 私より1週間早いミスマの状況はどうですか こちらは 蕾も出揃って 垂れていますが 開花はいまだ。 京丹後のソメイヨシノ開花予報がでました 4/9です キンもミスマもデボも蓋も開きません たぶん分蜂期の読みは早くて4/15位からだと思いますが如何でしょうか? 2011/04/04(Mon) 17:37 [ No.1491 ] 
そろそろ仕事は一段落です。水曜は代休を取って実家蜂場に行ってきます。 京丹蜂さんの3月28日の内検画像には雄蜂の蓋が見られません(かずきちさんの投稿画像の穴の開いた蓋です)。この雄蜂の蓋が見られたら雄蜂が羽化して分蜂が迫っているサインです。そして雄蜂が午後の時騒ぎに参加したら10日から2週間で分蜂が起こるようです。 それからすると京丹蜂群の分蜂はもうちょっと先となります?。穴の開いた蓋を見つけてから2週間程先でしょうか?今度内検した時には底板を観察して下さい。 私のミスマは加温の甘い実家に移動しましたので開花はやや遅れて今週の半ばになりそうです。水曜には画像アップできると思います。咲いているかな?と期待してます。 2011/04/04(Mon) 19:29 [ No.1492 ] 
我が家の話ですが、今年の分蜂はゆっくりのような気がします。 花もゆっくりの方がいいようですね。 2011/04/05(Tue) 19:17 [ No.1513 ] 
>花もゆっくりの方がいいようですね。 貰い受け予定のゴオラがハイブリッドになったんですよね。 ならばキンも是非とも開花させなくてはいけませんが、遅れています(汗)。 で、エピペンさん来るのですか?ぜひ私もお呼び下さい〜 2011/04/05(Tue) 20:52 [ No.1515 ] 
Joeさんの重箱のサイズはいくつですか? 私のは1mから4枚とるので25cm+板厚です。 ゴウラと重箱の間に覗き窓があるのですが、 この板圧が4X2を使っていますので 少々の誤差は飲み込んでくれます。 これとは別に桐の木があります。 駐在所にあったもので処分を買って出たもので、 先日そこのお巡りさんがいらっしゃって 「こんなことしてるんですか」と笑われました。 よろしければ手付かずの幹がまだありますので、 こちらもプジョーに乗ればどうぞ! 2011/04/06(Wed) 01:34 [ No.1519 ] 
管理人さん、まだ起きてます?いつ寝てるんですか(笑)? 私は昨夜9時に寝たのでもう起きちゃいました〜。 今日は実家に行って巣箱をもう二つ程作ってきます。 京丹蜂さんが18基まで作ったとのことで追いつかれそうなので・・・今日二つ作れば合計25基です。 今日は暖かくなりそうで分蜂が起こったりして? 重箱サイズは、25cmプラス板厚が2cmと2.3cmの2タイプなのでOKです〜。 桐の幹もあるんですか?ひとつ貰っちゃおうかな? 実家にはチェーンソーもあるので僕もアートしてみようかな(笑)。 今日から近畿も本格的な春〜、週末は桜も満開で私の頭の中も春です〜。 2011/04/06(Wed) 04:38 [ No.1522 ] 
皆さん今日は全国的に晴れですね。 京都の丹後舞鶴市で 昨日開花宣言がありました 京丹後市とは40km南かな そろそろですが 雄蓋が落ちてない。 キンも咲かない。 2011/04/06(Wed) 07:17 [ No.1523 ] 
>そろそろですが 雄蓋が落ちてない。キンも咲かない。 京丹蜂さん、焦らない焦らないです。 分蜂後に周りの条件が調わなければ結局消滅の危機にもなります。条件が調うのを待っているんではないでしょうか? 2011/04/06(Wed) 07:25 [ No.1525 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 |