[ 指定コメント (No.9421) の関連スレッドを表示しています。 ]
|   
 2013/12/11(Wed) 19:56 [ No.9417 ]   ギコギコとんぼさん、おはようございます 2013/12/12(Thu) 08:15 [ No.9420 ] 
すずめさん、だがねそのとうりとならないのが現実ですよ、 学校では軸抵抗などの項目を考慮していません 2013/12/12(Thu) 20:30 [ No.9421 ] 
最近見たこのサイトが参考になるかもと思って貼ってみます(^^ゞ HTTP://homepage3.nifty.com/rockhill/hoisuto.htm 摩擦抵抗等で理論通りには行きませんよね 2013/12/12(Thu) 20:44 [ No.9422 ] 
教科書にも注釈がありますよね 滑車の抵抗は考えないものとすると。 ロープを引く力はそうですね。 ロープを動かさずに持ちこたえる力であれば・・・ もうひとつ良く解らなかった事が、 ギコギコとんぼさんのロープの掛け方が写真で見えませんでした。 図に書きましたが、固定位置が違っている気もしています・・・ 2013/12/12(Thu) 21:03 [ No.9423 ] 皆さんこんばんは! 少し説明不足でした。(ゴメンなさい。) Gさんが、これと同じ物を、「鉄」で作っておられます・・・。 当初三本の脚を、一か所でくくりましたが、足の長さが2300mm位になり、諦めていました。 G さんの作りを見て「この手」が有ったのか・・・!!で、「木」で作りました。 またこの滑車も、G さんに買ってきてもらいました。 すずめさんの図の、固定と書かれている、紐は巣箱側に、くくり付けています。 理由は、何かの本で、滑車の数分の一になると言う、事が有った様な記憶が有る為です。 まぁ〜難しい事を解りませんが、軽いですよぉ〜!! 2013/12/12(Thu) 21:27 [ No.9424 ] 2013/12/12(Thu) 21:31 [ No.9425 ] 2013/12/12(Thu) 21:41 [ No.9426 ]   
 2013/12/12(Thu) 23:43 [ No.9427 ] アカン! 写真の数字が、読めない! 横が、荷重で10kg刻みで、立が手引き力で5kg刻みです。 2013/12/12(Thu) 23:49 [ No.9428 ]   私は仕事でこれを使っています。 2013/12/14(Sat) 01:16 [ No.9429 ] 
>写真のようにロープの片一方を上部の滑車に固定すれば上も3滑車でいけるのですが、4個にしている意味が分かりません。 上の滑車に固定しているロープの終端をもう一度上の滑車で折り返して下の滑車か吊り荷に固定すればもっと軽く引けますよ〜(^_^)v 滑車の抵抗を無視した場合には(ロープを引く長さ/吊り荷が上がった距離)です。 ギコギコとんぼさんの場合は7本のロープで吊り荷を吊っていますから、引く力は1/7になります〜(^^ゞ http://www.ohnet.co.jp/img/sling.pdf 2013/12/14(Sat) 07:20 [ No.9430 ] 2013/12/14(Sat) 08:08 [ No.9431 ] 
>上の滑車に固定しているロープの終端をもう一度上の滑車で折り返して下の滑車か吊り荷に固定すればもっと軽く引けますよ〜(^_^)v あ〜 そうですね〜^^; 2013/12/14(Sat) 12:52 [ No.9432 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 | 




