[ 指定コメント (No.9389) の関連スレッドを表示しています。 ]
|   今朝出勤途中に見つけました^^ 2013/12/05(Thu) 21:28 [ No.9384 ] 
joeさん、おはようございます。 つる性の植物?わかりません。 ところで何処に植えるのですか? まずはポット苗の量産からでしょうか 2013/12/06(Fri) 07:12 [ No.9387 ] 
ダハハハ〜 正解はのどごし生〜ではありません! ヒントはブドウ科、別名ビンボーカズラ! 2013/12/06(Fri) 07:34 [ No.9388 ]   ビンボウーカズラですか^^ 2013/12/06(Fri) 08:09 [ No.9389 ] 2013/12/06(Fri) 12:45 [ No.9390 ] 皆さんこんにちは! 「桃栗三年、柿八年!」までは、皆さん知ってられると思います・・・が「琵琶のアホウめは、十三年」と続くそうですよ。 でも昔からの言い伝えで、種からの話だと思いますから、十三年はかからないようです・・・。 joeさんの質問の、答えには、ハイ!なりませんでした・・・。ゴメンなさぁ〜〜い!!でした・・・。 2013/12/06(Fri) 13:59 [ No.9391 ] 
これは葉っぱが少し硬そうに見えますが野ぶどうの一種サンカクヅルではないでしょうか・・・。 2013/12/06(Fri) 18:10 [ No.9392 ] 
皆さんおはようございます。 ハイ、正解は「ヤブガラシ」でした〜^^ 名前の通り「藪を覆って枯らす」程の繁殖力であまり好まれる植物ではありませんが夏の蜜源の中では非常に有力です。 実を発見したのは初めてで、管理人さんのいうようにポットで量産してみます。実家蜂場近くに休耕田があるので植えてみよう〜^^ ギコギコトンボさん、枇杷は種からだと13年もかかるんですね。いよかんさんのように苗木を買うのが近道ですね^^ 蜜蜂始めた年にカラスザンショウを夏の蜜源に買いましたが5年目の今年も咲きません^^; すぐ結果が出る夏と冬の蜜源・・・もう少し捜します〜 2013/12/07(Sat) 07:17 [ No.9397 ] 
いやいやjoeさん、これはヤブカラシではないと思いますよ。 ヤブカラシは子供のときから知っていますが、 実の形や色は似ていると思いますが数の付き方が違う感じです。 特に葉っぱが違うのでは? ヤブカラシは5枚組みですし、もっと軟らかい葉っぱ! 写真では少し固そうな葉っぱに見えます。 さて、さて、鑑定やいかに 2013/12/07(Sat) 07:26 [ No.9398 ] 
え〜違うの? 歩いて3分の所なんで見てきます(ーー; 神戸大農学部園芸学科は何処行った・・・ 出番なんだけど〜忙しいんかな? 2013/12/07(Sat) 07:45 [ No.9399 ] 
探した探した! 見つけましたよ! 多分これはアオツヅラフジではないでしょうか? http://zasshonokuma.web.fc2.com/agyo/a/aotudurafuji/aotudurafuji.html 別名の、「カミエビ」で画像検索してみてください。 多分正解だと思いますよ〜。 2013/12/07(Sat) 07:59 [ No.9400 ] 
アオツヅラフジ! 管理人さんありがとう〜(スッキリ) 蜜源データベースに無いので管理人さん50粒全部送ります〜^^ 2013/12/07(Sat) 08:54 [ No.9403 ] 
あはは、上の写真は間違いなくヤブカラシですね。 混ざって巻きついていた訳ですね。なるほど! アオツヅラフジも蜜源にはなると思いますよ。 ただし、有毒植物らしいです。 2013/12/07(Sat) 09:16 [ No.9404 ] 
ビンボウカズラ=ヤブカラシとは知っていたのですが、すずめさん同様に葉と実が違うので???と思っていました。 そういえば先日庭の法面の草払いの時にあったなと思い出しました。 花期は夏みたいですので、良い蜜源になればありがたいですね(^^ゞ 2013/12/07(Sat) 16:31 [ No.9405 ] 
山に行くと自然薯と間違えてしまうやつですね。(苦笑) そっくりだから仕方ないですが。 皇帝ダリアの赤色、白、八重を購入しようと思っていますが 持っている人がいらっしゃいましたら生育はどうですか? 流れを変えて申し訳ないですが教えてください。(ペコリ) 2013/12/07(Sat) 18:59 [ No.9406 ]    昨年の春にピンクを1本戴きました。 2013/12/08(Sun) 06:40 [ No.9409 ] 
FZ250さんおはようございます。 皇帝ダリアは蜜源目的ですか?そんなに良い蜜源なの? バチさん、情報ありがとうございます。 幾らでも増やせそうですね〜^^ PS LOWFATBEEFさんは住宅地での蜂の飼育が難しそうとのことで悩まれているようです。 サラリーマンだと平日の分蜂対応出来ないもんね(ーー; 2013/12/08(Sun) 06:51 [ No.9410 ] 
皇帝ダリアは蜜源目的というより、巨大さを楽しむ感じでしょうかね〜。 joeさん、LOWFATBEEFさんの件、有難うございます。 サラリーマンの分蜂対応は、欲張らず少しだけ無責任になってしまうことですね。 ほとんど、人知れず分蜂していますから・・ 2013/12/08(Sun) 08:41 [ No.9411 ] 
>LOWFATBEEFさんの件、有難うございます。 まだ対応してません〜 先日お電話では住宅地でミツバチを飼うこと自体を悩まれてました。無理な飼育でミツバチが犠牲になるのもねぇ・・・ 2013/12/08(Sun) 09:32 [ No.9412 ] 
私の所は300戸ほどの団地です。 団地の外側ということもあって自宅飼育をしていますが、一昨年の冬に糞害によるクレームが発生しました。 近所の 洗濯物 車 等を汚してしまいました。 それ以来、分蜂のこともあって冬場は他に移すようにしています。 住宅地で周りに家がある所は、夏場も糞害の心配をする必要があると思います。 参考までに。 2013/12/08(Sun) 11:35 [ No.9413 ] 
joe@和歌山さん、こんにちは。 蜜源なのかミツバチはよく来ますよ。 皇帝ダリアを見ていると綺麗だな〜と思うし。 冬はミツバチの糞害で自宅のソーラーパネルが・・・ 売電で2万から3万毎月入ってくるのに移動かな 2013/12/08(Sun) 14:07 [ No.9414 ] 
いよかんさんも対策が大変ですね〜 冬場の移動は比較的楽にできますが 弱ってる時は要注意だし 強群ですとチョット怖いですね FZ250さん売電でそんなにあるんですか? ごっつい面積なんでしょうね〜うらやましい 2013/12/09(Mon) 08:03 [ No.9415 ] 
 奈良すずめさん、こんばんは\(^▽^)/! 売電のパネルがハイブリットのHITを使っているからで 小面積でも発電してくれます。 設置当初はHITは高かったですよ・・・ 今度は作業場に設置しようかと思っていますが HITじゃない予定です。10KWなら20年買い取ってくれますから。 毎月お金が入るようにしたいので。 そろそろ友人の蘭屋さんでキンリョウヘンを受け取りに行かないと行けませんね。 デボは暖房されているらしいですが。(笑) 2013/12/10(Tue) 00:27 [ No.9416 ] | 
|  (コメント数)--- タイトル ---  (3)・ヤマモガシ  (1)・今年から再開予定  (0)・蜜蜂オセロ  (0)・節分に願いを込めて  (0)・8角形の巣箱  (2)・無題  (6)・蜜源樹?  (3)・無題  (4)・無題  (3)・: 代官様の手下  (2)・夏分蜂  (1)・巣枠量産  (2)・巣落ち防止棒  (5)・フアーゴットンに!!!  (7)・初分蜂  (6)・2021バージョン  (3)・走る温室  (8)・解放巣の保護  (5)・セイダカアワダチソウ  (10)・大スズメ蜂の駆除  (4)・オオスズメより宣戦布告  (8)・フローハイブ群ー3  (10)・フローハイブ群ー2  (6)・なんだこりゃ?  (5)・フローハイブ群  (15)・蜂マイッターを作成する。  (12)・巣門カモフラージュ  (3)・今日も仕事〜  (4)・大雨の中で  (3)・商品化されました。  (3)・弱小群との接し方  (0)・今頃夏分蜂  (15)・保護ミツバチの件  (1)・無題  (11)・フローフレーム搭載群が分蜂  (4)・撤去保護活動2020年 | 


