[ 指定コメント (No.3917) の関連スレッドを表示しています。 ]
いろいろ試したが簡単な方法がみつかりました。
用意するもの、不要の重箱巣箱、底板、巣屑を煮る鍋、巣箱より大きめの板、底板に漏れ止めの木片4本、中央にビニールパイプ25CM程、ナイロンの買い物袋、ネット、車のジャッキ、バケツ、丈夫な紐、箱に入る板切れ。 セットは底に木片を四隅に蜜蝋が漏れないように木片固定 して箱にパイプを通す切れ込みをいれる、ナイロン袋にパイプを通す穴を開けて縛り、バケツに解けた蜜蝋が入るように セットする。パイプの周りはジャッキでパイプがつぶれない ようにタイルで保護する、絞り方は煮立てた蜜蝋を網袋に入れ上蓋をして箱を紐賭けしてジャッキをかける。 暑くて手で絞れない蜜蝋が簡単に絞れて多くの容器を汚さずナイロン袋の処分だけですみます。お試しを・・・ 2011/10/30(Sun) 13:27 [ No.3895 ]
ガンチャ@三重さん はじめまして。
蜜蝋づくりでは私も苦労しました。 鍋を使い物にならなくして女房に怒られたり、軽いやけどをしたりして・・・。 以来「蜜蝋は買うべきもの」と決めておりました。 > 暑くて手で絞れない蜜蝋が簡単に絞れて多くの容器を汚さずナイロン袋の処分だけですみます。 これは画期的な方法と言って良いと思います。 早速、試させて頂きます〜^^ 2011/10/31(Mon) 20:46 [ No.3908 ]
ガンチャさん、こんばんは。
色々と考案されますね。 たぶん、皆さんもロウソク地獄でアチアチと搾ったご経験がが・・ 厚手の手袋を2重にして頑張っていました。 でも、最近知り合いから細かいステンレスの網を頂きましたので、 これがまたすこぶる調子がいいんです。 でも肝心の自分の蜂群がいないので、ボランティアに明け暮れております。 2011/10/31(Mon) 23:09 [ No.3913 ]
皆さんもいろいろ試されたと思います、思う程取れなかったという声を聞きます。これで絞れば結構とれますよ、巣屑に水を多少いれて泡が浮き出るあたりが最高の絞り頃です、蝋が固まり後の絞り汁で甘味が残る新鮮なのは又、蜂に返せば
蜂さんが喜びます。 2011/11/01(Tue) 13:50 [ No.3917 ] |
(コメント数) --- タイトル --- (2) ・ご無沙汰しております。 (3) ・ヤマモガシ (1) ・今年から再開予定 (0) ・蜜蜂オセロ (0) ・節分に願いを込めて (0) ・8角形の巣箱 (2) ・無題 (6) ・蜜源樹? (3) ・無題 (4) ・無題 (3) ・: 代官様の手下 (2) ・夏分蜂 (1) ・巣枠量産 (2) ・巣落ち防止棒 (5) ・フアーゴットンに!!! (7) ・初分蜂 (6) ・2021バージョン (3) ・走る温室 (8) ・解放巣の保護 (5) ・セイダカアワダチソウ (10) ・大スズメ蜂の駆除 (4) ・オオスズメより宣戦布告 (8) ・フローハイブ群ー3 (10) ・フローハイブ群ー2 (6) ・なんだこりゃ? (5) ・フローハイブ群 (15) ・蜂マイッターを作成する。 (12) ・巣門カモフラージュ (3) ・今日も仕事〜 (4) ・大雨の中で (3) ・商品化されました。 (3) ・弱小群との接し方 (0) ・今頃夏分蜂 (15) ・保護ミツバチの件 (1) ・無題 (11) ・フローフレーム搭載群が分蜂 (4) ・撤去保護活動2020年 |