> 大雨が長く続いたのでオオスズメの巣もそれなりの被害を受け、今季の来襲は少なめと予想するも、油断は禁物。今季はカモフラージュ作戦を試してみることにしました。巣門に多数たかられて籠城状態が発生しなければ成功と見做します。
いいですね〜!ナイスアイデアです。
私も今年はホッタラカシの新兵器を投入予定です。
2020/07/18(Sat) 18:06:51 [ No.18489 ]
以前のことですが、山に置いていたほったらかし群が、草に覆われてスズメバチの攻撃から逃れた事が有りました。
日本蜜蜂が出入りする踊り場を大スズメ蜂が占拠して攻撃を仕掛けますが、この蔦作戦は面白い結果が得られたら良いですね。
私は原点に返りスズメバチトラップを使うつもりです。
ひごもっこすさん!
このフローハイブ。
どこかで見たような。。
画像拡大して一番下の英語見て解りました。。。
2020/07/19(Sun) 11:30:40 [ No.18490 ]
お盆までには何とか作り上げようと思います。
2020/07/19(Sun) 11:33:22 [ No.18491 ]
霧島さん、綺麗なトラップ?が出来上がりましたね。
是非私も真似をして作りたいのですが、金網の穴はどれくらいなんですか?
宜しければ横から等の写真をアップしていただけませんか?
2020/07/19(Sun) 19:23:00 [ No.18492 ]
> 霧島さん、綺麗なトラップ?が出来上がりましたね。
> 是非私も真似をして作りたいのですが、金網の穴はどれくらいなんですか?
> 宜しければ横から等の写真をアップしていただけませんか?
poiさん!今晩は。
このトラップをセットした時、巣門より角度で15度上を向くように設計、作成しました。
入り口の巣門にはトリカルネット10ミリ角を取り付けました。
金網は5ミリ角。
3角錐の付いている上部は着脱可能とし予備が代替出来るようにしました。
2020/07/19(Sun) 21:05:36 [ No.18493 ]
poiさん!
トラップを巣門側から見た画像です。
2020/07/20(Mon) 08:55:31 [ No.18494 ]
画像貼り付け。
2020/07/20(Mon) 08:59:09 [ No.18495 ]
霧島さん:横からの画像ありがとうございました。
よく分かりました。15度上を向く、、、スズメバチが上に行きやすいように工夫されているのですね。
参考にさせていただきますていうかコピペさせて下さい。ぺこり
2020/07/20(Mon) 16:24:03 [ No.18496 ]
霧島さん
1)感謝のメモです
2)トラップのコンセプトをイラストにしてみました。
正しいでしょうか?トリカルネットでうろちょろせずに留 置場にさっさと行ってくれると良いですね。吉報お待ちし ます。
2020/07/20(Mon) 22:36:06 [ No.18497 ]
いいですね!
流石!工夫されましたね
私の新兵器はケミカルバージョンで、夏の終わり頃に投入予定ですが
土日無しの残業続きで中々対応ができていません。
2020/07/20(Mon) 23:11 [ No.18499 ]
ひごもっこすさん!
イラストの通りです。作成有難うございます。
poiさん!
トラップの板幅18センチ(6寸)一片30センチの長さで
造っています。
参考にしてください。
すずめさん!
ケミカルバージョンの新兵器、どんなものが飛び出すやら楽しみです。
2020/07/21(Tue) 08:27:58 [ No.18500 ]
霧島さん、ひごもっこすさん:
これでよくわかりました。参考にさせて頂きます。
2020/07/26(Sun) 07:03:37 [ No.18505 ]